fc2ブログ
現在のドーピングの問題について読んだ。2000年代と比べて陽性摘発のニュースは減った気がするが最近はどうだろう。

Fifty shades of grey? On the concept of grey zones in elite cycling

世界アンチドーピング機関(WADA)は、国やスポーツごとに異なっていたアンチドーピング規制の統一のため1999年に設立された。その規範で禁止物質を定義している。明示的に禁止されていない物質は許可されていると見なされる。
ただしperformance enhancing drugs(PED)の全てが禁止されているわけではないことと(例えばカフェイン)、禁止リストは変更される可能性があることに注意する必要がある。問題は明示的に許可または禁止されていないグレーゾーンの存在であり、例えば以下がある。

例1.治療目的での禁止物質の使用
治療に必要との承認を得れば禁止物質の使用は許可される。このTherapeutic Use Exemptions(TUE)プログラムがパフォーマンス向上のために組織的に悪用されていたとの指摘がある。例えばチームスカイのマージナルゲインの獲得があるがWADA規則には違反していない。

例2.合法的なパフォーマンス向上
パフォーマンス向上効果が認められるものの、許可されていてドーピングとはみなされない物質や方法がある。例えば鎮痛剤や栄養補助食品などの物質、低酸素室など。EPOと低酸素室はどちらも高地でのトレーニングと同様の効果を目的とするが、不当とみなされるのはEPOだけである。

例3.未承認または未登録のPED
他よりも規制が緩い国の保健当局によって承認されている物質の使用は、すべてのアスリートがアクセスできるわけではないため不公平な競争につながる。


関係者へのインタビューでは、特に、TUE、低酸素室、鎮痛剤、サプリメントは、禁止されていないにもかかわらず、逸脱と認識されている。また、特にキャリア前半の選手や新しいチームドクターは、TUEに非常に不快な感情を抱いたと報告した。

アスリートの40%から100%がサプリメントを使用していることが示された。サプリメントはマージナルゲインの一部と見なされる。しかし、「普通ではないと思うのは、レース中に多くのライダーがラスト100kmでトラマドール(=鎮痛剤)を服用しているのを見るときです」(ある選手)。

エリートスポーツのパフォーマンス重視の文化を考えると、グレーゾーンを逸脱とみなすのは矛盾に思われる。選手はアンチドーピング規制に加えて、拡大するグレーゾーンの使用による疑惑を回避しなければならず、不安定な労働条件にさらに不確実性が加わる。

「クリーンスポーツ」を装って、ますます多くの物質や方法をグレーゾーンに押し込めがちで、状況は悪化している。
改善策として禁止物質リストの短縮を提案する。リストを強化作用が明確で健康上の脅威となるカテゴリーに限定することで、禁止範囲が明確になり、グレーゾーンに対する否定的な認識が減り、その使用への不安が軽減されうる。


感想
個人的に認識していた現在のドーピングの問題としては、
・不正の検出技術と回避技術のいたちごっこ
・意図せず禁止物質を摂っていて検出された場合の救済の余地
くらいであり、グレーゾーンの問題の深さは知らなかった。

個人的経験としては、学連でもランダム抜き打ち検査があり市販の風邪薬は飲まない意識はあった。風邪を引いたら休んで自然治癒あるのみ。大したレベルになかったのであまり気にしていなかった。タイラーハミルトンのシークレットレースを読んで衝撃を受けたことはあった。

グレーゾーンを狭めるのは良いけど、規制を高リスク物質に絞ることとの関連がまだ理解できていない。

TUEを廃止すればグレーゾーンが減るのはわかった。廃止すればよいと思った。この制度の利得と弊害を比べたら弊害が大きい気がする。もちろん制度が必要という側の話も聞かねばなるまいが。

健康を害さない前提で、強化すること自体ではなく、アクセスの不公平が問題と思われる。
あまり複雑な規制をすると競技の裾野を狭める弊害もありそう。
禁止物質を絞ったら検査がしやすくなり、広範囲のレースで検査することが啓蒙になる気はする。それでも強化技術の進歩に従って禁止リストは増える一方か。
スポンサーサイト



2023.10.02 Mon l 本・論文 l COM(0) TB(0) l top ▲
体重は思い付きで時々測るのだが定期的に記録することはなかった。記録のモチベーションは高くないがログを見てみたい気がする。そこで、bluetoothで勝手にスマホに飛ばしてくれるモデルを買って記録してみた。自分はがんばらない。

オムロンのスマホ連動体重計

1か月ほど経った。
毎朝起床時同じ時間に測る必要がある。そういう知識はあったが実際に測ると昼間は体重が増え、骨格筋率が上がる。これでは変化が時間帯の違いによるのか経時変化しているのか区別ができない。

朝だけのデータを溜めていった。
9月はスバルラインに向けて少し乗る量を増やしたが予想に反してあまり体重が増えなかった。20日あたりから体調不良で乗らなくなり、DNSし、仕事も在宅で運動量が減ったらみるみる下がり、おそらく成長期以来の53キロ台に突入した。代謝が高まったまま食べる量が減ったと思われる。一方で、骨格筋率はほぼ変化がない。


今年スバルラインを走るチャンスがもう一回あり、せめて55キロまでは増やしたい。ついこの前は56キロを目指していたが下方修正。
なお、今の体年齢は21才とのことである。21才の頃は体重が今より10キロ近く重かったが。
2023.09.29 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
大規模言語モデルは新たな知能か

ChatGPT(大規模言語モデル)とは何なのかについて読んでみた。

大雑把な要約
・現時点での効果的な使い方は、候補を数多く出させて人が参考にしたり、人の案を洗練させたりすること。あとは研究での文献調査。回答が正しいかどうかを人が判断する必要がある。

・言語モデルは意味を捨て確率という構造の中で言語を扱う。次の単語を予測できるように学習すると文章の中から予測に役立つ情報を扱えるようになる。これまでの常識では、問題に応じて適切なモデルサイズが存在し、多すぎると過学習が起きた。しかし、モデルサイズが多いほど言語モデルの性能が上がる、べき乗則が発見された。

・人の言語処理の大部分は無意識に行われていて、仕組みはよくわかっていない。人の進化や学習過程では感覚器による現実世界の理解が先にあり、その上に言語能力が作られると考えられる。エネルギー効率で見ると、大きな言語モデルは数メガワット必要なのに対して、人の脳は20ワットで済み乖離がある。人工知能を突き詰めると人間自身の理解が深まるかもしれない。

・大規模言語モデルの実装
ニューラルネットワーク>ディープラーニング>トランスフォーマー
+強化学習

ディープラーニングの特長
1.ニューラルネットワークの多層構造により、データの表現方法を学習により獲得するので特徴設計が不要。
2.誤差逆伝播法により、どんなに複雑な問題でも学習できる。局所最適解に陥らない。
3.学習の際に適切なサイズに表現力を制御することで過学習を防ぎつつ汎化する。
 
トランスフォーマーモデル
自己注意機構により、過去の自分の途中処理結果から関連しそうな部分に注意して情報を集める。前の層のニューロンの活性値が途中まで考えた結果である。これは短期記憶に相当。さらに、全結合層が今処理している内容と関連する過去の記憶を想起する。これは長期記憶に相当。この想起結果で更新された途中状態に対して、注意と想起を繰り返す。意図せずメタ学習が実現され、未知の状況に適応する能力を獲得する。

強化学習
人が教えた少数の良い回答のランキングから自動評価システムが作られる。生成した対話を評価して大量に学習する。


感想
・素人向けながら少し中身を解説していて解像度がちょうど良い。
・べき乗則について、物理現象のモデル化にシンプルな記述が指向されるのと対照的で直感に反する。このことから何かが根本的に変わったことを理解した気になった。
・子供の言語獲得効率の高さにはいつも目を見張る。子供の発する言葉を大量に記録して追跡すると理解のヒントがあるかも知れない。
・初稿を2週間で書いたというあとがきに驚愕。
2023.09.12 Tue l 本・論文 l COM(0) TB(0) l top ▲

以前ブリジストンのタイヤを買ってみたのだが、表面が摩耗した時に出てくる次の層の色が赤色で、すぐ替えよとの危険信号を発しているように見える。他の多くのタイヤのように、これが黒や白だとまあいいかとなってしまう。赤色にしたのはよいアイデアだと思った。
2023.09.01 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲


去年電動化した自転車で車坂ヒルクライムのエンジョイクラスを走った。
今年もエントリーしたものの雨でDNSした。変更点を書いておく。

エンジョイクラスはタイム計測なしで、他のクラスの前にスタートして中間の給水地点で止まって他のクラスを応援し、1時間程度したら再スタートするクラスであり、電動自転車での出場が認められている。去年(記事リンク)は後半にアシストパワーの減少が感じられた。そこで、今年は家にあったAC100V出力できる非常用バッテリーと充電器を積み、応援中に充電して後半のアシストパワーの低下を抑えることで走行タイムの短縮を狙った。自分の脚力については、去年と同程度であまり準備できていなかった。

この電動自転車は防水性が無いことと、重さが20kg程度と重く家から持ち出しにくいことから使い勝手が悪い。外を走ったのは2年間で1回だけ。
ネタとしてはいいのだが、家の中での保管コストが高い。
2023.08.26 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
これからロードバイクを始めるという人にアドバイスすることが時々あって、都度思い出しては抜けたりする。人にもよるが共通部分を書いておこう。

◆必須事項
 ・必ずヘルメットを被ってから乗る。例外はない。
 ・自賠責1億円規模の保険に入る。自転車用の保険か、すでに入っている保険に特約をつけてもよい。

◆二番手だが押さえるべき事項
 準備
 ・ポジションを出す。サドル高さは足を伸ばしてかかとがペダルに着く程度。ハンドルは新車デフォルトの高めから。
 ・床置き式の空気入れを買い、走り出す前に空気を確認して抜けていれば入れる。

 走り方
 ・降りるときはトップチューブに降りる。
 ・前ブレーキはよく効くので後輪が浮かないよう注意。一度は広い場所で強いブレーキをして感覚を知る。
 ・焦って走らない。自分は車だと思って黄色信号につっこまない。
 ・道路の端ぎりぎりを走らない。車に自分の存在を知らせる。
 ・始めのうちは夜間に乗らない。乗るなら前後のライトは必須。

 メンテナンス
 ・パンク修理と輪行のやり方を覚える。せめて動画は見ておく。
 ・出先で走行不能になった場合の帰宅方法を考えておく。最悪ゴミ袋輪行。
 ・定期的に整備してもらえる家の近くの自転車ショップを確保する。この観点で、買うなら近くのショップが良い。
 ・2,3か月に1回くらいはチェーンを拭く。適当なウエスと100円ショップの自転車用油でよい。

◆より楽しむために
 ・購入店に限らず近くのショップの初心者向け走行会に参加する。
 ・stravaの無料アカウントを作ってスマホでログをとる。
 ・輪行または車に自転車を積んで遠征する。
 ・自転車イベントに参加する。まずはロングライドやエンデューロからレースへ。
 ・自転車レース観戦をする。ウェブを含む。
 ・自転車用のジャージを買う。
 ・固定式のペダルとシューズを買う。
 ・ローラー台を買い、zwiftを始める。
 ・パワーメーターを買い、走行能力を定量化する。以下略
2023.08.19 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
生活の中でいくつか思いついた。

1.近所のこども夏祭りで買った大きな風船が萎んだのを見るに、この直径を日々測ることを思いついた。調べて適当なモデルを作り、実測と比べて考察する。たくさん買ってきてばらつきや色による違いを見てもよい。

2.久しく乗らずに鎮座するロードバイクを見るに、スポークの固有振動数の経年変化を追うことを思いついた。スマホさえあれば、弾いた音を録音して適当なソフトでピーク振動数を拾えば測れる。測定を自動化し、異なるホイールのデータを溜めてテンション低下のモデルを作ってもよい。その特徴量を抽出できれば、各メーカーの出荷品質を比べられるかもしれない。

3.氷を入れた冷たい水を魔法瓶に持ち歩き、出先でそのエクセルギーのありがたみを感じるに、水温の時系列を追うことを思いついた。風呂の湯加減を見るために買った2000円くらいの放射温度計で精度は十分だろう。魔法瓶をときどき振ったり、上下逆に置いた場合との違いを見ても良い。適当なモデルと実測を比べて考察する。より冷たさを長持ちさせる方法を明らかにできるとよい。
2023.08.12 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
プルーストとイカ

文字を読む脳の発達と進化の二つの次元の話。著者は認知神経学者。
プルーストはフランス人作家で発達を表し、イカはニューロン研究の代名詞で遺伝的な進化を表す。

流暢に読む人の脳を調べると、500msの間に脳の色々な領域が統合して機能している。
文字を獲得してからの高々数千年の間では、進化的な変化は小さい。
元々備わっている視覚、話し言葉などの基本機能を”つなぐ”ことで識字能力は獲得された。
文字を読むことは脳の機能と相互作用し、脳の機能自体を高める。

紀元前数世紀、ソクラテスは書き言葉の普及により話し言葉で得られていた理解が阻害されると懸念した。
結果的には、書き言葉には上記のプラスの役割があった。
同様に、今後動画や音声が情報伝達の主流になると、情報の理解や思考が疎かになる懸念がある。
思考の時間を指導者が確保する必要がある。

感想
自分はわりと最近まであまり本を読んでいなかった。暇があれば体を動かしている方がよかった。読書では背景として持っている経験や知識(データベースとする)との照合と相互作用が重要で、データベースが増えることで読書の面白さを理解できるようになってきたのではと感じていた。この感覚を説明する内容であった。

より高次のスキルとしては、重要な内容とそれ以外を識別して後者を飛ばす能力があると思った。これは読書でも動画でも同じ。この判定にはある程度の理解が必要なので、理解のある者とない者の差はさらに広がる気がする。一方で、著者が扱っている識字の難しい者(ディスクレシア)が別の能力を発揮する機会は増えそう。
2023.08.01 Tue l 本・論文 l COM(0) TB(0) l top ▲
人は2000連休を与えられるとどうなるのか?
当方にとって(今のところ)思考実験でしかないテーマについての興味深い話。
最後の方では、自己を知覚点と認識し、死を知覚点の消滅と捉えるに至る。

ところで、この前半でひたすらに記憶を書き出す下りがあった。
ふと思い出したのが、今まで走った道をいつか地図上に塗ろうと思っていたことだった。
少し調べると、以下の手順でわりとすんなりだいたいの線を描けた。

・こちらで無料アカウントを作成(https://ridewithgps.com/
・strava/garminアカウントと紐づけ、またはGPSログ(GPX等)をアップ
・GPSログの無いライドはルートプランナーでルートを作成
・コレクションを作成し、ルートを選択して読み込む

log.png

注意点として、garminは全データ共有、stravaは紐づけ後の新規データのみ共有。garminには一部しかなかったのでゴールデンチーターでGPXを一括で作成してアップした。
初期のツーリングのGPSログはほとんどないため、主要ライドのみ旅行記の都市名を適当につないでルートを作成した。
関東甲信のポツポツとした点は主に車移動でのレースなど。
長い線はツーリングでほぼすべてテント泊。
与那国島が入っているので地図が引けている。
感想:こんな簡単に無料で描けるとは便利な世の中。当時、白地図にペイントで線を描くことを本気でやっていた。

そういえば本ブログの当初の目的は、いかにもどこかに消えそうな旅行記を残すことであった。
実際、旅行記を載せた会報の印刷物および元データは失われた。
この図をもって一つの形になった。
2023.07.26 Wed l 本・論文 l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりに実走170拍くらいキープで20分走り切れた。
場所はいつもの家から3分くらいの信号のない片道3.5分×3往復。
律速過程が乗ること自体および筋力から心肺およびメンタルに移行した印象。

最近の猛暑のおかげか、労せずして暑熱順化すなわち循環器系の機能が向上した感覚があった。
トレンドを見ようかとゴールデンチーターを開いたら前回更新が1年前だった。
Stravaからダウンロード。ローカルデータをアップするイメージだったが便利になったものだ。

pmc
2023年は2022年よりは乗っていて、2022年の1年分のライド時間に近い時間を半年で乗っているようだ。
特に目的はないのだが、乗ると体と頭の調子がよくなる感覚はあるので快適さを優先して乗っていきたい。


ところで、ゴールデンチーターの新しい機能に気づいた。
推定CPのトレンド
vo2max_20230721142124a72.png

推定VO2maxのトレンド
cp.png

いずれも2009年の学生時代(ツールド北海道のデータを含む)にベストが出ているものの、その後の到達点も近い。
レースに真面目には出なくなった2019年以降下がっている様子がよくわかる。
2023.07.21 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲