fc2ブログ
完全休養日をもらったので一泊二日で走りに行こうと思った。
まず関東マップルを眺める。
上りたい。良い道だけ走りたい。

学生時代にできなくて今できることは、新幹線の利用。
長野を走るには体力がないから那須と磐梯のはしごに決定。

ログを公開する方法としては、
ガーミンのログの公開範囲をpublicにするのが簡単で良さそう。
stravaはアカウントを持っていないと見られない。
それ以外のサービスには自動転送設定していないので面倒。
那須のログ
磐梯のログ

予定のルートをRide with GPSで作って、ガーミンのサイコンに入れた。
この準備をするのは初めてだが簡単だった。

新幹線で新白河駅へ。家から乗り換え一回で楽。
駅を出てすぐに那須に直通の道に出られるので楽。
装備は10年くらい前にシマノシューズを買ったときに付いてきた簡易リュックに食料としてコンビニパンと防寒着としてユニクロのウルトラライトダウンを入れた。リュックの紐を短くしてなるべく背中の上方で背負うことで腰痛を回避できる。簡易防寒着としてパールイズミのレインジャケットを上りの途中まで着たあとリュックに入れた。
基本的に晴れたものの、あいにくの強風と寒さと時折の小雨のため、那須高原道路の終点まで行く予定を途中で断念。
福島から栃木に県境をまたいだところで路面が急激に悪くなったことの影響もある。
45キロ940mアップ。




那須を下って新幹線で福島に移動し、飯坂温泉で一泊。
電車のアクセスが良いわりに源泉かけ流しもあって温泉街もそれなりに人がいる。
全盛期から降下気味なことは否めないが。

翌日の磐梯も福島駅からすぐに直通の道へ出られる。
穏やかに晴れて予定を完遂。
70キロ1580mアップ。
200W以上出さないようにしたが、急勾配ではギアが足りず48rpm220Wくらい出た。

磐梯は2回目と記憶していたが、道は全く記憶になかった。
その絶景ぶりは渋峠並みで、記憶に残らないのは不思議。
よく見返すと、以前走ったのは米沢からの西吾妻スカイバレーであり、裏磐梯へ通じる違う道だった。
2005/8/17の記録
記憶はあてにならないものだ。
この時は蔵王、磐梯、那須と3連戦で最後の那須を断念していた。

火山ガス地帯では、空気の吸込み量を最小化するペースを少し考えた。
結局、それまでと変えずにたんたんと進むのがよいとの結論に至った。
なぜなら運動強度を上げると呼吸量(および血液循環量)は下に凸の曲線で増加するが、通過にかかる時間はたいして減らないと感覚的に思ったからである。
幸い、多少温泉の匂いがする程度で特に影響はなかった。
街中で感知される温泉の匂いの方が強いくらいであった。
ただ、匂いと有毒ガスの濃度に正の相関があるかはその場では不明であった。

調べてみると、環境省のガイドラインによると、中毒事故のほとんどは硫化水素が原因であり、濃度が高いほど匂いは強い。ただし低濃度でも長く吸うと中毒の恐れがあるとのこと。「長く」の時間スパンが不明だが、火山ガス地帯を通過する数分程度では問題にならないと思われる。










ヒルクライムレースを走る体力は無いが、ゆっくりなら楽しんで走れることが分かった。
那須が心残り。日帰りも可能なのでそのうち再チャレンジしたい。
スポンサーサイト



2023.05.03 Wed l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
恒例の年初ロング。
去年に続いて二回目の伊豆大島。
夜発客船で特二等ベッドをとったら快適だった。
二等和室の雑魚寝は二度としない。

2周100キロ。
100キロ走るのは一年ぶりだし、他との練習量の差が大きいので、
 ・省エネ走法の徹底
 ・ひたすら食べること
に留意。

ひたすら付き位置。上りは軽いギアで回す。
1周目は問題なし。
意外とまだ足が回るので2周目の上り終わりで1000Wチャレンジ。
10分260Wくらいでリズムを刻んだ後、アウターにかけたら少し踏み過ぎで届かず。20sec ave760W max957W@106rpm
2分くらい休んで勾配がきつくなるところでインナーで行ったら届いた。10sec ave850W max1016W@114rpm
ピークパワーのときに110~115rpmになるようなギアの選び方がポイントだと思った。
勾配や初速で変わるから慣れが要りそう。

とくにゴールはないので後続に抜かれる。
視界からじわじわ離れていくところでブリッジもどき20sec ave690W max868W@113rpm
足が盛大に攣ったので一旦止まって下車。

最後の半周は爆風になり足もなくなって切れた。
後続列車にはぎりぎり乗り切って完走。
切れるか切れないかぎりぎりの粘りが一番練習になるのでありがたい。

ハンガーで崩壊した去年よりはしっかり走れてよかった
4時間40分NP208W
2018.02.19 Mon l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
ツーリングレポート
8月3日

朝のソフトボールをDNSし朝飯を食べ部屋を片付け荷物を預けて9時出発。
今日は特に時間制限はない。行ったことのない熱海峠に挑戦。

海岸沿いを穏やかに走って三津のセブンまで1時間。腹が減ったのでさっそく補給。
次に伊豆中央道なる有料道路でのショートカットを狙ったが原付料金20円を箱に入れて進もうとすると…

「ここは自転車通れないんだよ」

とおじさんの声。お金返すから回り道しておくれ的なことを言われしぶしぶ撤退。迂回しているとこのあたりはのんびりした田舎の空気が流れていて気持ちよかった。田んぼがひらけていて箱根の山々を望み空気がきれい。(関東マップルP10-K6)
熱海峠への県道11号ははじめこそ車が多くて萎えたが県道が分岐してから快適に。想定外に勾配が緩くほとんどすべて260W未満で上りきる。熱海峠から箱根峠までは伊豆スカイラインの続きになっていて豪快な景色。ただし雲がのしかかっていて視界は広くない。ただいまの気温23度の表示があり空気はひんやり冷たい。

箱根は旧道をばーっと下って一号線を快走。オーベスト練で来たことのある国府津のサンクスで休憩。13時で太陽がめらめらと照る。

ヤビツを上るのがしんどかったので小田厚側道を狙って1号線を離れたが小田厚はあっても小田厚側道は途中までしかないという事実を見落として迷い結局ヤビツ方面に行く羽目に。。
蓑毛の急勾配区間のみ300W2分くらいがんばりあとはやる気なく240Wくらいで上って終了。

湧き水補給し、あとはいつもの道をいつもどおり帰った。

177km 3700kcal 7時間
2009.08.03 Mon l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
ツーリングレポート

8月1日
全体の集合としては夕方5時に戸田に着けばよいのだが、12時三島でうなぎを食うという集まりに参加するため7時起き7時半出発。
去年は箱根旧道を使って勾配がきつすぎてしんどかった。箱根は飽きたので今年は道志道~山中湖経由。いつもどおり野猿街道~413号で行き三ヶ木でようやく車地獄から脱出。道志道はかつてないほど車が多くカーペーサーにちょうどよいペースで流れる。しばらくして車の少ないいつもの道志道に戻る。
山伏峠は「脚の筋肉に余裕はあるんだけどなんかがんばれない」で終える。
下り終わってセブンの交差点をくるっと曲がり、続いて三国峠。二年前の新歓ランで来たことがある。丹沢さんがものすごい勢いでヒルスプリントをかましてぶったまげた記憶あり。今日は合宿で上りを走っている高校生軍団がいてあまり大きくない速度差で抜いていく。ちんたら走るとみっともないのでここはがんばった。本日の上り終了。気分的には今日のコース走りきったようなものだ。
次の明神峠は三国峠の下りの途中にあるだけなのでそのまま通過。この後の下りが恐ろしかった。濃霧な上に勾配表示が12%、13%、15%、13%などと続いてフルブレーキでも制動が難しい。

下りきると目の前にT字路が現れてどっちに行くべきかマップルコピーをみても全く見当つかなかったがなんとなく右に行ってみたら富士スピードウェイが現れた。これで現在位置が分かり、246に出て県道394号でひたすら南下した。三島までの394号はすばらしかった。緩い下り+追い風+車は多いが流れているなどの好条件が揃って裾野までほとんど時速45を切ることがなかった。

うなぎには20分ほど遅刻したが合流。
ここまで2500kcal消費したのにあまりご飯をばくばく食べられない。やや胃袋が弱っているのを感じる。柿田川の湧き水に寄りあとは研究室H氏を伴って海岸沿いをゆっくり走った。

戸田へのショートカットとして挑戦した真城峠は予想通りの急勾配でかなり苦しめられる。このあと合流した戸田峠の下りもかなり悪質だった。

166キロ 3500kal 6時間20分
2009.08.01 Sat l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
順大合同合宿@館山

07年インカレ総合3位の順天堂大の合宿に参加。6位の早稲田も一緒に参加した、とても刺激的な合宿。

・2/19 <出発>60km
・2/20 <どんなもんだい>180km
・2/21 <ケツが。。>150km
・2/22 <爆裂>200km
・2/23 <休息日>50km
・2/24 <爆風炸裂>200km
・2/25 <大団円>150km
・2/26 <帰還>24km
2008.02.26 Tue l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
2/26

館山からの帰還。現実への復帰。
朝、片付けして挨拶してバイバイ。
今日は入試で大学は入れないことに気付いたので夕方まで時間をつぶすべくJUSCOでグダグダして下道で木更津入りしアクアラインで東京入り。
TS370378.jpg

なるしまに寄り、自分はここでさよなら。久方ぶりに東京を走る。案の定空気が汚い。大型バスの後ろを走っているときのような排ガス臭さが常に漂っている。
今日の東京は風が強かったようだが、爆風の房総で風マスターになった私はこれをもろともせず突っ走る。ほとんどストレスを感じないではないか!
甲州街道&東八道路で自転車通勤帰宅中のTREKおじさんとローテ組んで帰還。六本木勤務らしい。あ、僕もさっきそこ通りましたよ。完全武装の部車で。
逆風の中もがいてももがいてもバカみたいに体力がある自分が少々気持ち悪かった。24㎞
2008.02.26 Tue l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
2/25

順天合宿六日目最終日@ロード班150km

ペース走。海岸沿い片道37㎞二往復。昨日すべてを燃やし尽くしてしまったのとまたまた風が強いのとで、なんかきつい。ついでにハンガー気味でだいぶきつい。脚の筋繊維が破壊された状態で力が入らない。ケツも痛い。股擦れというよりは骨盤が当たって腰自体が痛い。フォームが崩れる。もう限界だ。。
ジャパンジャージがひとつ、ジャパンジャージがふたつ、ジャパンジャージがみっつ…もう見慣れたわ。
終わる。やっと終わる…ボロボロだけどもツール最終日のような(?)解放感が。思わず笑みがこぼれる。
そして、終わった‥地獄からの生還だ。

夜、世界卓球を観る。
愛ちゃんが欧州チャンピオンに勝った。いまやそんな強いんだ。
自転車じゃそんなことまずありえんがな。
卓球って流れや精神的強さが大切なスポーツだ。ゴールスプリントもしびれるけど、フルセットジュースもかなりしびれるもんだ。
なんか卓球したくなってきた。
2008.02.25 Mon l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
2/24

順大合宿五日目@ロード班200㎞

朝、とんでもない風の音がするので練習中止を期待するがそんなことはなく、やっぱり200km。
今日はとにかく風が強くて消耗した。春一番とか春二番とか。晴れてはいるが気温が低い。
50km地点で早くも絶望的な疲労感。なんとかローテをこなしていくが、横風ビンビンで後ろについてもきつい。もちろん引く時はもっときつい。バリバリ踏んでも時速25とか。
100㎞過ぎで最初の小休憩、補給。あまりのきつさに今日はさすがに切れるかと思われる。
直後の鹿野山途中で引いた後についに切れる。東より先に切れてしまったが半田はすでに落ちていた。続谷が落ちてきてパス。最後落ちてきた東をパスしたら頂上手前で急襲される。そうはさせじとさし返す。頂上4番手。こういう10%を超えるエグイ上りが実は一番得意であったりする。

150km地点で安福半田東を分離し十時続谷辻本入部高木が残る。なんちゅうメンツだ。
最後の180㎞地点の上りアタックでついにぶち切れた。頂上で同じく落ちた続谷に追いつくが彼はその後とんでもない高速ダウンヒルで先方に追いついていった。後日談では、下りはあんなもんらしい。来ないでねと祈って右カーブに突っ込むもんらしい。。私は完全に置き去りになり、待ってもらってどうにか完走した。
完全に灰になった‥
28.7km/h、7h

今日の海は大荒れだ。
TS370374.jpg
2008.02.24 Sun l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
2/23

順天合宿四日目@ロード班50㎞

今日は午前50㎞のみの休息日。昨日の200㎞で吹き飛んだので非常にありがたい。やはり順大のメニューは考えられている。
めちゃくちゃ風が強いので午後は宿でおとなしくだらだらする。
2008.02.23 Sat l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲
2/22

順天合宿三日目@ロード班200km

前半は30~km/hでペース走。先はあまりにも長いので無心で走る。
後半はガチでアタックがかかる。ぶちぶち切れていって150km地点で十時続谷半田辻本入部安福高木東。
ある12%の上りでかかったときに最後の頂上を十時の次二番手位置で流してしまった。まわりも最後流す感じだったけど、せっかくだから一人マックス踏んで取っておきたかった。

その後のアタック合戦は多段階。一段目のスピードは着いていけるがその後がない。下りで追いつくなどして粉砕寸前でどうにか完走。
強い奴はフォームが全く崩れない。向かい風でも登りでも。

完全に燃やし尽くしたので温泉へ。800円でocean viewを買った。
TS370373.jpg

合宿残りも意地でついて走りきりたい。

本日51000㎞到達。
高校からやっている奴の中には大学一年で60000㎞とかざらにいるらしい。まぁいるよな。。
2008.02.22 Fri l ツーリング l COM(0) TB(0) l top ▲