現在のドーピングの問題について読んだ。2000年代と比べて陽性摘発のニュースは減った気がするが最近はどうだろう。
Fifty shades of grey? On the concept of grey zones in elite cycling
世界アンチドーピング機関(WADA)は、国やスポーツごとに異なっていたアンチドーピング規制の統一のため1999年に設立された。その規範で禁止物質を定義している。明示的に禁止されていない物質は許可されていると見なされる。
ただしperformance enhancing drugs(PED)の全てが禁止されているわけではないことと(例えばカフェイン)、禁止リストは変更される可能性があることに注意する必要がある。問題は明示的に許可または禁止されていないグレーゾーンの存在であり、例えば以下がある。
例1.治療目的での禁止物質の使用
治療に必要との承認を得れば禁止物質の使用は許可される。このTherapeutic Use Exemptions(TUE)プログラムがパフォーマンス向上のために組織的に悪用されていたとの指摘がある。例えばチームスカイのマージナルゲインの獲得があるがWADA規則には違反していない。
例2.合法的なパフォーマンス向上
パフォーマンス向上効果が認められるものの、許可されていてドーピングとはみなされない物質や方法がある。例えば鎮痛剤や栄養補助食品などの物質、低酸素室など。EPOと低酸素室はどちらも高地でのトレーニングと同様の効果を目的とするが、不当とみなされるのはEPOだけである。
例3.未承認または未登録のPED
他よりも規制が緩い国の保健当局によって承認されている物質の使用は、すべてのアスリートがアクセスできるわけではないため不公平な競争につながる。
関係者へのインタビューでは、特に、TUE、低酸素室、鎮痛剤、サプリメントは、禁止されていないにもかかわらず、逸脱と認識されている。また、特にキャリア前半の選手や新しいチームドクターは、TUEに非常に不快な感情を抱いたと報告した。
アスリートの40%から100%がサプリメントを使用していることが示された。サプリメントはマージナルゲインの一部と見なされる。しかし、「普通ではないと思うのは、レース中に多くのライダーがラスト100kmでトラマドール(=鎮痛剤)を服用しているのを見るときです」(ある選手)。
エリートスポーツのパフォーマンス重視の文化を考えると、グレーゾーンを逸脱とみなすのは矛盾に思われる。選手はアンチドーピング規制に加えて、拡大するグレーゾーンの使用による疑惑を回避しなければならず、不安定な労働条件にさらに不確実性が加わる。
「クリーンスポーツ」を装って、ますます多くの物質や方法をグレーゾーンに押し込めがちで、状況は悪化している。
改善策として禁止物質リストの短縮を提案する。リストを強化作用が明確で健康上の脅威となるカテゴリーに限定することで、禁止範囲が明確になり、グレーゾーンに対する否定的な認識が減り、その使用への不安が軽減されうる。
感想
個人的に認識していた現在のドーピングの問題としては、
・不正の検出技術と回避技術のいたちごっこ
・意図せず禁止物質を摂っていて検出された場合の救済の余地
くらいであり、グレーゾーンの問題の深さは知らなかった。
個人的経験としては、学連でもランダム抜き打ち検査があり市販の風邪薬は飲まない意識はあった。風邪を引いたら休んで自然治癒あるのみ。大したレベルになかったのであまり気にしていなかった。タイラーハミルトンのシークレットレースを読んで衝撃を受けたことはあった。
グレーゾーンを狭めるのは良いけど、規制を高リスク物質に絞ることとの関連がまだ理解できていない。
TUEを廃止すればグレーゾーンが減るのはわかった。廃止すればよいと思った。この制度の利得と弊害を比べたら弊害が大きい気がする。もちろん制度が必要という側の話も聞かねばなるまいが。
健康を害さない前提で、強化すること自体ではなく、アクセスの不公平が問題と思われる。
あまり複雑な規制をすると競技の裾野を狭める弊害もありそう。
禁止物質を絞ったら検査がしやすくなり、広範囲のレースで検査することが啓蒙になる気はする。それでも強化技術の進歩に従って禁止リストは増える一方か。
Fifty shades of grey? On the concept of grey zones in elite cycling
世界アンチドーピング機関(WADA)は、国やスポーツごとに異なっていたアンチドーピング規制の統一のため1999年に設立された。その規範で禁止物質を定義している。明示的に禁止されていない物質は許可されていると見なされる。
ただしperformance enhancing drugs(PED)の全てが禁止されているわけではないことと(例えばカフェイン)、禁止リストは変更される可能性があることに注意する必要がある。問題は明示的に許可または禁止されていないグレーゾーンの存在であり、例えば以下がある。
例1.治療目的での禁止物質の使用
治療に必要との承認を得れば禁止物質の使用は許可される。このTherapeutic Use Exemptions(TUE)プログラムがパフォーマンス向上のために組織的に悪用されていたとの指摘がある。例えばチームスカイのマージナルゲインの獲得があるがWADA規則には違反していない。
例2.合法的なパフォーマンス向上
パフォーマンス向上効果が認められるものの、許可されていてドーピングとはみなされない物質や方法がある。例えば鎮痛剤や栄養補助食品などの物質、低酸素室など。EPOと低酸素室はどちらも高地でのトレーニングと同様の効果を目的とするが、不当とみなされるのはEPOだけである。
例3.未承認または未登録のPED
他よりも規制が緩い国の保健当局によって承認されている物質の使用は、すべてのアスリートがアクセスできるわけではないため不公平な競争につながる。
関係者へのインタビューでは、特に、TUE、低酸素室、鎮痛剤、サプリメントは、禁止されていないにもかかわらず、逸脱と認識されている。また、特にキャリア前半の選手や新しいチームドクターは、TUEに非常に不快な感情を抱いたと報告した。
アスリートの40%から100%がサプリメントを使用していることが示された。サプリメントはマージナルゲインの一部と見なされる。しかし、「普通ではないと思うのは、レース中に多くのライダーがラスト100kmでトラマドール(=鎮痛剤)を服用しているのを見るときです」(ある選手)。
エリートスポーツのパフォーマンス重視の文化を考えると、グレーゾーンを逸脱とみなすのは矛盾に思われる。選手はアンチドーピング規制に加えて、拡大するグレーゾーンの使用による疑惑を回避しなければならず、不安定な労働条件にさらに不確実性が加わる。
「クリーンスポーツ」を装って、ますます多くの物質や方法をグレーゾーンに押し込めがちで、状況は悪化している。
改善策として禁止物質リストの短縮を提案する。リストを強化作用が明確で健康上の脅威となるカテゴリーに限定することで、禁止範囲が明確になり、グレーゾーンに対する否定的な認識が減り、その使用への不安が軽減されうる。
感想
個人的に認識していた現在のドーピングの問題としては、
・不正の検出技術と回避技術のいたちごっこ
・意図せず禁止物質を摂っていて検出された場合の救済の余地
くらいであり、グレーゾーンの問題の深さは知らなかった。
個人的経験としては、学連でもランダム抜き打ち検査があり市販の風邪薬は飲まない意識はあった。風邪を引いたら休んで自然治癒あるのみ。大したレベルになかったのであまり気にしていなかった。タイラーハミルトンのシークレットレースを読んで衝撃を受けたことはあった。
グレーゾーンを狭めるのは良いけど、規制を高リスク物質に絞ることとの関連がまだ理解できていない。
TUEを廃止すればグレーゾーンが減るのはわかった。廃止すればよいと思った。この制度の利得と弊害を比べたら弊害が大きい気がする。もちろん制度が必要という側の話も聞かねばなるまいが。
健康を害さない前提で、強化すること自体ではなく、アクセスの不公平が問題と思われる。
あまり複雑な規制をすると競技の裾野を狭める弊害もありそう。
禁止物質を絞ったら検査がしやすくなり、広範囲のレースで検査することが啓蒙になる気はする。それでも強化技術の進歩に従って禁止リストは増える一方か。
スポンサーサイト