fc2ブログ
◆深谷産業のギザロ
2004年7月~2009年6月
DSC00331.jpg
大学1年の夏になるしまでティアグラ組完成車を11.5万で購入。
それまでの預貯金とバイト代のほぼ全てを投入してロードバイクという参入障壁を越えた。

ダボ穴の無いロードにツーリング用のリアキャリアを付けるため、
C字のパーツをシートステーの下端に付けて固定。
当時としては攻めたカーボンバックで、
なるしまの店員さんに、耐久性は期待しないでと言われ覚悟はしていたが、
結局、荷物満載のフル装備で1万キロ以上は問題なく走れた。
ちなみにロードでツーリングするというのが当ブログのタイトルである。

3年目から自転車部に入ってレースに参戦。
DSC01636.jpg
アクシデントにより、フォークがイーストンにグレードアップした。

◆エバディオのヴィーナス
2009年6月~11月
20090703092544PAP_0014.jpg
フレームをスポンサードいただいて学連最後の年に乗った。
フレーム内部にリブがあり、軽くて硬いとの評判で、
たぶん硬かったような気がする。
引退したらパーツをギザロに戻し、フレームは後輩に引き継がれた。

◆アンカーRHM9
2010年7月~2015年9月
DSC_0264.jpg
アスキーサイクルでフレーム買い。約20万。
会社に入ってフルカーボンを買おうと思い、
ごつくて耐久性のありそうなアンカーを選定。
固定ローラーに乗りすぎてアクシデントが起きたけど、
交渉の末生まれ変わった。

◆キャンデールのSuperSix Evo Hi-Mod
2015年9月~12月
moblog_763d1ca3_20201229225812f9b.png
ワイズのワイワイセール4割引でフレーム買い。約21万。
ヒルクラムを真面目にやっいたので軽いフレームを求めていた。
9月末の赤城山で最初で最後のチャンピオンクラス入賞を果たし、
1時間切りのジャージをゲットと戦績は良かった。
しかし、12月に武蔵小杉のショッピングモールの駐輪場で盗難に遭って失った。
ついでにレーシング1とパイオニアも失った。

◆アンカーRHM9
2015年12月~2016年11月
残っていたパーツをかき集めてアンカーを復活させる。
ほとんどが105になった。
次を買った後にヤフオクでフレームセットが6万ちょいで売れた。

◆キャニオンのUltimate CF SLX 8.0
2016年11月~
fc2blog_2020122808125965f.jpg
再び軽いフレームを求めて、コスパのよいキャニオンを通販。
時期的に5万円引きセールで、税金と送料込みで38万。
届いたらすぐ乗れて楽で良い。しっかり調整されていた。
付属のキシリウムが14万くらいで売れて、
アルテグラのコンポとハンドル、サドルなど引いたらフレームは実質15万くらいか。
トップモデルでこれは安かった。
スポンサーサイト



2020.12.31 Thu l 沿革 l COM(0) TB(0) l top ▲
このブログは、とある自転車乗りのとりとめのない自転車生活日記である。


経緯

大学に入り、たまたま流れ着いた自転車サークルで毎月会報に旅行記を書いていた。
印刷して冊子を作るのだが、その冊子もテキストデータも気づいたらどこかへ消えていく。
せっかくなのでここに貼り始めた。
8kgの自転車に10kgの荷物を積んでテント泊で47都道府県を走った。

大学3年から競技部に入って、主にロードのレースレポートや練習日記を書き始めた。
深夜の連光寺をよく走り、学生選手権を一度だけ完走した。
学生ながらツールド北海道を二回も走らせてもらった。

社会人になって2年目の2011年からヒルクライムを真面目にやり出した。
乗鞍1時間切りを目標に、毎年の試行錯誤の記録と反省を書くようになった。
何回か出たが、あと38秒足りずに終わった。

その後2015年から富士スバルのヒルクライムを走り始めた。
勾配が緩くて自分向きなのと近いのが良い。
10位をめざして年々改善したものの、2017年の13位をピークに降下した。
ストラバを使い始めたので、ここには細かい数値を書かなくなった。

1時間の上りを効率的に強くする方法を模索した結果、クリスクロスが良いとの発見はあったものの、10分走の積み上げとヤビツTTと直近試走が肝で、月間走行距離500キロくらいまでは乗っただけ速くなるとの面白くない結論に至った。それ以上の距離は乗れないので不明。

またロードレースを走りたくなってきて、2014年から安全な修善寺限定で都ロードBクラスやJCRCを走り始めた。
引き続き試行錯誤の記録と反省を書いた。
2分5本が良い等の(再)発見があった。
レースは相対的なもので、身の丈に合ったレースで勝負に絡むと面白い。
何回か勝つことができた。


最近は、本やスポーツサイエンス系の記事の感想も書くようになった。
自転車以外のことが入り混じってよくわからなくなってきた。
少し整理したいと思いつつそのままになっていて、惰性で続いている。
2020.10.10 Sat l 沿革 l COM(2) TB(0) l top ▲