fc2ブログ
育児休業のすすめ:ニューヨークで専業主夫になった物理学者

 面白い文章を読んだので、自分も子供が生まれてから2か月弱の育児休業を取ったときの様子を書こう。まだかろうじて記憶のあるうちに。大変だったことは忘れ、写真や動画にある「良い場面」だけが美しい記録として残るだろう。

◆生まれるまで
 2020年時点において日本のサラリーマンが育休を取ることは、取得率上昇の兆候があったとはいえ、依然容易ではなかった。というより、先進的な取り組みには縁はなかったので、考えたこともなかった。幸いなことに、自分の職場に育休を取った先人がいた。自分が取れたのは先人のおかげである。日々業務に追われていると引継ぎなんてできると思っていなかったが、なんとかなった。結局なんとかなるという経験は貴重であった。
 驚いたことに、育休取得には1か月以上前に開始日と終了日の事前申請が必要であった。予言者ではないが、日本のサラリーマンであるからめげずに申請をするのである。出産後数日は妻子は入院することから、予定日の1週間後を育休開始日に設定した。
 幸運なことに、予定日を少し過ぎて母子ともに無事生まれた。コロナで立ち会いは許されず、出産後に連絡を受けてから病院に向かえば数十分だけ面会できる段取りであった。着信を受けてから無事を聞くまで100msごとに祈りをささげた。

◆生後1か月まで
 狙い通りのタイミングで妻と子供が家にやってきた。子供はあまりに小さいので、部屋の片隅の布団に寝かせておいて本当に大丈夫なのか不安であった。その日から妻と二人での24時間体制での授乳と仮眠のローテーション(先頭交代)が始まった。母乳を搾乳機で哺乳瓶に貯めて冷蔵保存する作戦により、自分も授乳のローテーションに加わった。途中から粉ミルクも併用した。哺乳瓶の消毒は電子レンジで簡単にできるアイテムを駆使した。
 断続的仮眠といえば、学生時代に出張で実験装置を借りた時の徹夜の測定があった。それも高々1週間スパンであり、1か月以上続く負荷は未体験であった。なんとか体調が大崩れすることなく乗り切れたし、乳児死亡率の高い1か月を無事に乗り切った。

Tips
ミルク作りのポイントはこちら。ここで大活躍したのが温度計付き電気ケトルである。
寝かしつけのポイントはこちら
当時の感想はこちら
工夫として良かったのは、GoProをヘッドマウントすると両手で育児しながら動画を撮れることだ。

◆生後2か月まで
 生後1か月から一緒に外出できる。コロナ禍ではあったが、今しかできないと国内旅行に勤しんだ。前述のミルク作りアイテムとオムツと着替えを持ち、ミルクの時間を想定した移動をすれば、旅行はできる自信がついた。幸いどこも空いていたし、新幹線ですら割引をしていた。行先は湯河原下田金沢などで大変良かった。
 育休はここで終わった。コロナでほぼフルリモートだったので復帰は軟着陸できた。周りから育休の相談を受けることもあった。休業中の給料は会社からは出ないが、雇用保険から一部出る。しかし、自分で必要書類を集めて申請しないともらえない。あとは育休期間を決めるときに賞与のタイミングに留意するとよい。

 ついでに休日に一人で終日面倒をみるときの様子を備忘がてら書く。

◆1歳まで
 徐々に夜長く寝られるようになる。わが子は早寝早起きで、18時くらいに寝て5時くらいに起きた。朝が早いので大人も21時過ぎには寝た。朝起きるとおむつが決壊する前に替えて朝飯。離乳食は週末に大量に作って小分けに冷凍し、平日は解凍して時短した。うちの特徴として朝に風呂に入れた。午前中は近くの公園で遊んだり、店が開きだしたら買い物をしたりして、11時過ぎに昼飯。うちの特徴として、昼の寝かせつけが大変であった。ベストエフォートは抱っこしたまま家の中を歩き続けること。布団に降ろすとほぼダメで、座ると起きることもあった。午後も近くの公園や図書館や家で遊び、夕飯を食べて寝かせる。夜は比較的すんなり寝た。

 街のインフラは充実している。五輪のおかげか街中にエレベータやオムツ交換台がある。また、家が駅まで徒歩3分の立地で大正解である。駅前ビルにほぼすべての診療科があるし、雨でもベビーカーカバーを装備すれば外出も容易。外出で特に注意すべきは空腹度である。電車での移動中に空腹で機嫌を損ねると大変なので、携帯食料の残量に注意する。
 うちの周りは特に子供が多く、通常の認可保育園入園は希望を欄外まで書いても無理であった。妻と手分けして20園以上見学し20園近く書いた。家の近くだが2年間しかいられない認可小規模保育園になんとか滑り込んだ。想像以上に良くしてもらっていて、費用はかかるが時給換算したら全く成り立たずそれなりの補助がありそうなので、個人的には高いとは思わない。マシな自治体に移動したら家賃が上がるだろう。

◆2歳まで
 20時くらいに寝て6時くらいに起きるようになった。法的に、1歳を過ぎると自転車に乗せられる。当然電動自転車である。一気に行動範囲が広がり、5キロ圏内くらいならストレスなく行ける。幸い適当な公園がたくさんあるので飽きない。準備しながらその日の気分で行先を決める。
 公園での無限滑り台ループや家での積み木など、「自分が相手をしなくても子供が自律的に遊ぶ状態」がたまに訪れるようになった。見ているだけで良いので少し楽である。一方で、体重が10~15kgくらいになると、素手で抱っこして長時間歩くことが困難になってくる。引き続き携帯食料の残量には注意する。来た電車に乗ろうとしたり、降りる駅で降りようとしたときに座り込みなどが生じた場合、焦って無理に移動すると事態が悪化するのでいけない。次を待って機嫌を見計らったり、落ち着いて折り返したりすればよい。

 通常運転時は良いが、風邪を引いた時が大変である。熱が閾値を超えると保育園から呼び出される。翌日は数駅離れた病児保育に預けるか、自分か妻のどちらかが会社休むことになる。病児保育には事前に受診が必要で、コロナの混乱もあり常に混んでいた。頻度として、平均して保育園を月に3,4日くらい休んだ。土日を含めると風邪の期間はもう少し長い。ほぼフル出社になり常に呼び出しのリスクにさらされながら仕事をしていた。平日の多くは妻に対応してもらった。2歳半くらいになると風邪の頻度は減り、保育園を一日も休まない月が出てくるなどつかの間の平安が訪れた。
スポンサーサイト



2023.05.27 Sat l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
寝たはずの子供の泣き声が聞こえてきて見に行くと、寝転がって布団の端から体の一部が落ちていることがある。布団の中央に戻すと、何事もなかったかのようにまた寝入る。

ここで、かつて地球平面説が主流の時代に、地球の端まで行くと落っこちると考えられていたことを思い出した。子供にとっての世界はフラットであり、夢の中で端から落っこちたのだろう。これらの事象の間に類似性を見出した。

ふつうに生活していれば地面は平だと考えるのが自然である。丸さの影響が現れるのは、水平線を注意深く観察したり、長い距離を移動したりするなどの限られた場合である。
2022.06.09 Thu l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
fitbit inspire2を使っていたのだが、1.5年くらいたったところで純正充電器にセットしても充電できなくなった。端子の接触不良かと思ってアルコールで掃除してもダメ。電池が最後の1%になるまで充電にトライしてしまい、データを吸い出しきれずに電源が切れた。
仕方なくガーミンvivosmart4を買ったのだが、ダメ元でfitbitを充電してみるとなぜか充電できて、その後もふつうに使えている。

ガーミンが余ったので1歳児につけてみたら意外と拒絶反応がなくデータを取れている。心拍は昼間は130拍、睡眠時80拍くらいと高め。歩数は抱っこして大人が歩いた分を含むが、よく遊んだ日だと自力で5000歩をこえていそう。子供を遊ばせるというミッションも定量化できるとモチベが上がる。
2022.02.27 Sun l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
子どもを抱えて両手がふさがったまま足で引き戸を開けるためのつまみを設置した。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-2574.html

とても便利だったのだが、その後子どもが動けるようになり、
つまみを持って自分で引き戸を開けて部屋に侵入するようになった。
成長を感じる。
2021.08.15 Sun l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
運動や睡眠時間の目安として良い記事がWHOのウェブページにあった。5歳までの子供の年齢ごとにまとまっていてとても分かりやすい。誰か翻訳して配ってくれればいいのに。

概要の記事
詳しい記事
詳細エビデンス

この中でふと目についた文献で、developing conduct problemsのリスクの高い子供(4~5才)はbike ridingの時間が長いというのがあった。そうなのか。
Time use differences in activity participation among children 4-5 years old with and without the risk of developing conduct problems
2021.05.07 Fri l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
官能評価が難しい製品で思い出したのが電動ゆりかごのMamaroo
定価の半額くらいで3か月レンタルをしてみたところ、ゆりかごで眠ることはないが、アトラクションとして不思議な顔で静かに揺られていることはある。揺れ方のパターンを変えてもダメなときはダメで大きな違いはなさそうだ。大人の方が楽しんでいるくらいである。
ホワイトノイズを出す機能があるが、これも効果のほどは不明。
根元の可動部に安全装置はついていないようで、試しに手を挟むとぐりぐりと押しつぶされた。

人が抱っこすると落ち着いて寝ることもあるものの、肘や肩に疲労が蓄積する。
機械でできないものか。
例えばマネキンを動かすとして何を指標にしたらよいか。
心地よさについて子供は忖度をしない。
抱っこと同等の安心感を与えることはとても難しそうな気がする。
2021.02.18 Thu l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
粉ミルクを溶かす水の条件は、
塩素を抜いて、70℃である。
水道水から塩素を抜くには煮沸させる必要がある。

素直に作ると、
・100℃で煮沸して、
・70℃に冷まして粉ミルクを溶かして、
・40℃に冷まして飲ませる
となる。面倒である。

当初は哺乳瓶の外面を流水で冷やしたりしていたが時間がかかるし面倒。
湯冷ましとして一度煮沸したお湯を冷やして冷蔵庫に保管する方法もあるがこれも面倒。
お湯作りは効率的にやりたい。

たどり着いた今のやり方は、
・風呂のお湯を出すついでに調乳ポット(温度指定のできる電気ケトル)に入れて煮沸
 熱効率のよい給湯器のお湯を使う
・煮沸したお湯を断熱ポット(加熱機能のない魔法瓶)に入れておく
・ミルクの注文が来たら、ポットのお湯を調乳ポットで70℃に加熱
 煮沸からの経過時間によるが、70℃以上なら常温のポットに入れれば適当に冷めるし、
 70℃以下でもわりとすぐ70℃に加熱できる
・粉ミルクを規定の半分強の70℃のお湯で溶かす。
・残りの半分弱の量のペットボトルのミネラルウォーター(軟水)を入れて40℃に冷やす。

これならいつ注文が来ても2分もあればできるのでよい。
2021.02.04 Thu l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
子供を抱っこしたりしていて両手が塞がっているときに引き戸を開けるのは面倒ですね。足で開けられるようなつまみがあったら便利そうだと思い、ホームセンターで売っている部品で自作しました。
IMG_3437.jpg
これは大変便利なので、もう一つ同じものを作って、我が家の別の部屋との間の引き戸にも設置しました。
ポイント
ジョイント金具のコの字の底を押し広げたときのばね力でドアに留めているので、穴開け不要で賃貸でも使えます。
・金具とドアの間には厚さ0.5mmのゴムを挟んで滑りにくくしています。ドアの重さならこれくらいの摩擦力で十分で、すっぽ抜けることはありません。
・写真の黒いビニールテープを巻いた部分は別部品をねじ留めして延長しています。足を引っかけやすくするためです。また、コの字の底を設置するときにテコになって広げやすくなります。
以上、数百円で作れるのでおすすめです。
ただし、ドアがぴったり閉まらなくなり、数ミリの隙間ができるのはご愛嬌です。
ちなみに、我が家(賃貸)のドア枠は元々歪んでいて隙間があったので、これを設置しても隙間は変わりませんでしたw
金具のサイズとゴムの厚さは、ドアの厚さに合わせて適宜選定ください。
2020.12.16 Wed l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
粉ミルク用に家でお湯を沸かすときに、ガスコンロと電気ケトルでどちらがベターか比べた。

ガスコンロの熱効率≒35%
発電所の熱効率50%×送電効率95%×電気ケトルの熱効率90%≒43%

大差はないが電気ケトルが良さそう。
ちなみに給湯器の熱効率は80%程度と高いが、少量のお湯を作る用途には向かない。
給湯器から風呂に注ぐお湯の一部を利用し、残りを電気ケトルで加熱するのがベストっぽい。


理論上はどれもエクセルギー損失が多くて良くない。
すなわち、ガスの炎の温度は1000℃以上あって、100℃になるまでに熱機関があればできたはずの動力仕事を捨てている。
電気はその100%近くを仕事に変えられる利用価値の高いエネルギーなのに、価値の低い熱に変換するのはもったいない。
ヒートポンプが良いけど、騒音リスクが高すぎて使えない。(買う気がしない)
2020.11.15 Sun l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲
生まれて間もない頃にはろにはミルクを飲んだ後ほぼ自動的に寝たが、1か月を過ぎるとそうでもない。
いくつか技を繰り出して睡眠を誘発する必要がある。
親の拘束度の大きい順に並べてみる。

成功例1:抱っこして歩く
 抱っこして家の中を何回か行き来すると寝ることがある。
 椅子に座って、歩行時の揺れを再現するように上体を揺らしてもあまり効かない。

成功例2:毎秒1回くらいの周期で上下に揺する
 歩かずとも、その場で上下に揺すると寝ることがある。
 その周期はゆっくりにするとよい。
 早く揺すりすぎると

成功例3:毎秒1回くらいの周期で背中を軽く叩く
 椅子に座ってじっとしていても、背中を軽く叩くことで寝ることがある。
 眠りから目覚めそうに動き出したときに叩くと、眠りに戻ることがある。
 これを他の技と組合せて成功率を上げることもできる。

成功例4:バウンサーで揺らす
 成功率は低いが、まれに単純な往復運動で寝ることがある。
 上下より水平方向に揺れるものの方が成功率は高い。

成功例5:家の中で抱っこ紐を装備
 抱っこ紐に入れると他の作業をできるし、気づいたら寝ていることがある。
 多少覚醒していても、子供の動きが拘束されるので、この記事を書くくらいのことはできる。
 頭の上に布を被せてやれば、飯を食うこともできる。
 
特殊例:車のベビーシートに乗せて走る
 走って適度な振動が加わると寝ることがある。
 ただし信号で止まると泣くことが多い。走り続けなければならない。
 人は生まれながらにして走り続けなければならないのだろうか。

眠りに入ると完全脱力する。まるで手足の関節がすべて外れたかのようだ。
この状態になり一定時間が経てば、布団に置いても眠りを維持できる可能性が高まる。
早まるともぞもぞと起きだして、一からやり直しとなる。
2020.11.07 Sat l 育児 l COM(0) TB(0) l top ▲