毎年2回スバルラインを走る機会があるのだが、最近は先の1回しか走っていなかった。今年は先週のスバルが雨天中止になったので後の方に参加。
目標は去年と同じで平均200Wでの完走。
久しくほとんど乗っていなかったところからの準備としては、
1か月くらいかけて、長尾台2分を2週やったのと、実走20分走を2回やった。
あとはローラー5分を5回くらいやった。
最初の問題は、少し走るとすぐに腹が減ることだった。
20分走でさえ、心肺でも筋力でもなくエネルギー切れでタレるほど。
体重が落ちているとはいえ、計算上の備蓄脂肪のエネルギー量は十分あるはずので
単に脂肪の代謝能力が低下しているのだろう。
実走で改善され、最後には20分走を200Wで落ち着いてできるようになった。
長尾台は、1回目は1本、補給、2本で、
2回目は3本、補給、2本で、進歩はあったが途中の補給が必要なままだった。
1本1本は当社比追い込んだので、パワーは250Wくらいしかでないが、
このおかげで心肺は少し戻ったと思う。
ローラー5分200Wはいつもどおり60回転くらいでトルクをかける。
補給食を用意しようと久しぶりにスーパーの該当コーナーを見ると
ZONe ENERGY GEAR
というエネルギー補給とカフェインを兼ねた便利なものがあった。
カフェインは運動パフォーマンスを合法的に高めることが分かっているのでこれを採用。
本番は、すばらしい快晴で富士山頂まで雲が無い。
起床時体重は55.8kg
ガーミン130で5キロおきのラップ平均パワーを表示させた。、
205W,205Wと高めで入ったら、案の定腹が減って落ちかけた。
最後のゼリー半分を飲んだら回復。
その後は197W,197wくらいで、最後196Wだと平均200Wになると思ってがんばろうとしたら
右足を攣って大きくペースダウン。
昔から右足を攣るのでペダリングが良くないのだろう。
これは長い間乗らないというショック療法をもってしても直らなかった。
体の動きの記憶が残っているのだろう。
平均198Wとなった。
富士山世界遺産センターから奥庭駐車場まで1時間28分台だった。
去年と同様に微妙に200Wに足りなかったが、ベストエフォートはできたので良かった。
目標は去年と同じで平均200Wでの完走。
久しくほとんど乗っていなかったところからの準備としては、
1か月くらいかけて、長尾台2分を2週やったのと、実走20分走を2回やった。
あとはローラー5分を5回くらいやった。
最初の問題は、少し走るとすぐに腹が減ることだった。
20分走でさえ、心肺でも筋力でもなくエネルギー切れでタレるほど。
体重が落ちているとはいえ、計算上の備蓄脂肪のエネルギー量は十分あるはずので
単に脂肪の代謝能力が低下しているのだろう。
実走で改善され、最後には20分走を200Wで落ち着いてできるようになった。
長尾台は、1回目は1本、補給、2本で、
2回目は3本、補給、2本で、進歩はあったが途中の補給が必要なままだった。
1本1本は当社比追い込んだので、パワーは250Wくらいしかでないが、
このおかげで心肺は少し戻ったと思う。
ローラー5分200Wはいつもどおり60回転くらいでトルクをかける。
補給食を用意しようと久しぶりにスーパーの該当コーナーを見ると
ZONe ENERGY GEAR
というエネルギー補給とカフェインを兼ねた便利なものがあった。
カフェインは運動パフォーマンスを合法的に高めることが分かっているのでこれを採用。
本番は、すばらしい快晴で富士山頂まで雲が無い。
起床時体重は55.8kg
ガーミン130で5キロおきのラップ平均パワーを表示させた。、
205W,205Wと高めで入ったら、案の定腹が減って落ちかけた。
最後のゼリー半分を飲んだら回復。
その後は197W,197wくらいで、最後196Wだと平均200Wになると思ってがんばろうとしたら
右足を攣って大きくペースダウン。
昔から右足を攣るのでペダリングが良くないのだろう。
これは長い間乗らないというショック療法をもってしても直らなかった。
体の動きの記憶が残っているのだろう。
平均198Wとなった。
富士山世界遺産センターから奥庭駐車場まで1時間28分台だった。
去年と同様に微妙に200Wに足りなかったが、ベストエフォートはできたので良かった。
スポンサーサイト