fc2ブログ
コンパクトでっか字東京23区便利情報地図 /

国分寺~本郷チャリ通ルートを開拓するにあたり心強い味方がこの地図。東京の地図はたくさん出ているが、徒歩の時も自転車の時も地下鉄の時も、都内を動く時に対応できるちょうどよいサイズで重宝している。多摩方面も5万分の1のものが載っているのが多摩在住者にとって大変便利。
これで都内の雑踏も思いのままに?!


ちなみに、
【既定ルート】国分寺~東八道路~甲州街道~靖国通り~外堀通り~白山通り~本郷→30㎞

【開拓ルート①】国分寺~新青梅街道~目白通り~春日通り~本郷→32㎞

【開拓ルート②】(北原交差点まで開拓ルート①に同じ)~青梅街道~初台交差点~靖国通り~(以下既定ルート②同じ)→?㎞

既定ルートはもう飽きたがやはり最短の上、スピードも出せることがわかってきた。
スポンサーサイト



2006.11.11 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
新品で買ったペダルは以前と同じモデルなのに、ベアリングがかたい。使い慣らして滑らかにするための期間が要りそうだ。

同じだけど新品だから決戦用ペダルとして使おうと思いきやおそらくパフォーマンスは落ちる。クリートが当たるため擦り減る消耗品であるプラスチックの部品だけ今のものに移植して使おう。

あとばねの強さを強くしてみた。これはレンチで調整できる。デフォルトの一番緩い状態のままで、走っていて不意にはずれたことはないが、なるしま練で信号で止まる時明らかに自分だけペダルをはずす音が小さかったので固い方がいいかなと思った。
2006.11.11 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自転車の10速化を企んでいる。

ヤフーオークションがシステム料なしで入札できるキャンペーンを始めてから、安くておいしい宝の山だということに気づいてやる気になった。3割引は当たり前の通販のアスキーサイクルでそろえるよりさらに安くあがりそうだ。

【9速でのグレードアップを図る場合】
オークションで、
デュラクランク8500
デュラSTI12000
など

【10速化】
→STIのみアルテ、他105(FDは以前間違えて買ったものがもう一台のオルベアに付いている)

アスキー(価格はおおよそ)
STI22000
FC11000
BB2300
CS4000
CH2300
RD4000

オークション(希望的観測による)
STI15000
FC7500
BB2000

前モデルのオクタリンクのデュラのクランクと今のホローテックⅡの105のクランクどちらが性能いいかって言ったら、今の105だと思うのでやはり10速化。11月19日のクリテリウムには間に合わせたい。
2006.11.11 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
民間の偉い人を招いてお話を聴くという講義があり、本日はシリコンバレーでナノテクベンチャーをやっている神部信幸さん。
MITでドクターを取り厳しい審査を通ってベンチャーキャピタルの投資を受けてナノテクで成功した。技術とビジネスの結び付けについて熱弁されたがポツポツと眠りにおちていく学生との温度差が感じられて仕方ない。
自分自身の問題ではあるけれどこの学科は緩すぎる!適当に講義に出たり出なかったりで適当に実験をこなして、それで卒業できそうだという現実にやっぱり日本の大学は海外の一流大学に比べると意識が低いと思わざるを得ない。
2006.11.08 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
シマノのSPD-SLペダルを安く買うにはどこがいいだろう?

一番安い105グレードのものを見ると、通販のアスキーサイクルで4200円。なるしまで5300円。ヤフオクなら4000~出ている。留意すべきは新品の箱にはクリートが1セット入っていること。値段はいろいろでもペダルだけなのか新品箱入りなのかで1000円程度加味して考える必要がある。

手続きなど面倒だったので私は結局なるしまで買ってしまったが。。
ヤフオクでオルベアフレームを安く落とし、パーツをかき集めて自分で組んだ新車に装備。ブラックは擦ったりするうちに塗装がはがれてシルバー部分が見えて汚らしいので最初からシルバーだと見た目はいいと思う。
2006.11.07 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
200611051113000.jpg


4,5日と取手で競技班合宿でした。
OBの所有する柏の畑の中の小屋でタダお泊り。大量の米と肉の差し入れもいただきもう言うことなし!
バッソが来るとかいう幕張でのサイクルモードに行けなかったのは非常に痛いがこっちはこっちで良かった。(上の写真は行った先輩から頂戴)

取手競輪場を使ってのピスト練。ピストに慣れてきたこともあり徐々にタイムが出始めた。
・ハロン(200m):12秒94
ずっと13秒60とかしか出ず、普通に一年にもポコスカ負けてて自分が3万キロ以上走ってきたのは一体なんだったんだろうとかなり萎えまくっていたけどなんとか張り合えるまでにはなれた。B基準は(よく言えば学生の全国大会に出るための基準)12秒50。
・千トラ(1000m):1分18秒21
前半抑え気味で後半ヘタレないようにしてみたらよかった。B基準の1分15秒も見えてきた?エアロ形状のフルカーボンアンカーフレームに前輪3本スポーク+後輪ディスクホイールで武装すれば…
・団抜き(4人で4000m):5分21秒
これは途中で空中分解してダメダメ。みんなの脚力が揃ってない。揃っていないと、えーもう後ろ切れちゃうの?っていう余裕のある人とゼーハーゼーハーゲホゲホッピキピキッむ、無理~っつってちぎれる人がいてうまくかみ合わない。B基準は5分00秒。

B基準クリアして全国大会出れたところで明らかな力の差を見せ付けられてボコボコにされるのがオチだがまあとりあえずの目標なわけだ。
実際今まではできれば避けて通りたいと思ってたほど大嫌いだったピストも多少なりとも成果が出始めてみるとちょっとは好きになれたりするのだった。
2006.11.06 Mon l つれづれ l COM(0) TB(1) l top ▲
国分寺→本郷ルートはまだまだ開拓の余地ありのようだ。

今日は「花小金井四丁目」交差点から新青梅街道をずっと行く。山手通りとの「南長崎一丁目」交差点あたりを過ぎた辺りで気がついたら目白通りになっていた。まもなく不忍通りを発見したのでそのまま道なりに本郷へ。環状の不忍通りをぐるっと回ってしまったので実は遠回りだった。結局33キロくらい。

東西に走る主要な道は、北から順に千川通り、新青梅街道、早稲田通り、青梅街道、五日市街道、井の頭通り、東八通り、甲州街道。。中央線に対しては青梅街道と五日市街道が北から南へまたぐ感じになっている。
今のところ、新青梅街道~目白通り+護国寺から春日通りが最短と思われる。とりあえず明日はこれを試そう。

しばらくはこの「国分寺~本郷」最適化問題を解決すべく模索が続く。
2006.11.03 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲