fc2ブログ
http://fcjapan.co.jp/coaching/we.html

カーボローディング始めました。ひたすら米を食べます。ひたすら桜水産です。そして直前練習はしません。

なんか体の底から力が漲ってくる、気がします。

0㎞


伝説の峠ゾンコラン。これとラルプデュエズは一度は登ってみたいな。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=5286
100キロもアタック合戦した後にこれを登るってのも信じられないし、そこへきてアタックをかけるシモーニも信じられん!

アタック。この世にこれほど破滅的な行為があろうか。ああ、門田(未練)
いやー計3000アップのレースだろうが180㎞のレースだろうがふつうに周回してくれればいいんだけどさーアタックがさ…
スポンサーサイト



2007.05.31 Thu l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
昨日の朝の時点で今日の降水確率の予報は6時間ごとに70、60、50、50%だった。これが昨日の夜の時点で30、50、50、50に改善されていた。こういう流れのときは昼まで雨は降らないはずだ。
そう踏んで昼前に家を出たらかろうじて本降りに遭わずに本郷に着けた。

30㎞

たったいま例のゾンコランの上りを含むジロ第17ステージが終わった模様。シモーニ勝った!
一方、ディルーカの総合優勝が見えてきたか!?
http://mixi.jp/view_bbs.pl?page=1&comm_id=877140&id=19029499
2007.05.31 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
アスパラ案


こんなんどうでしょうか?


詳しいページがありました→
http://www.japanmtb.com/ibent/sakaeaki.html
2007.05.30 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
「きついところでペースを上げるという概念」

練習において(特に一人のときは)もっとも大切なことだと思う。

本郷~国分寺往復62㎞

時速35で回し、車が抜いていったところで45に上げるというようなことを何回かやったらかなり負荷が上がった。

あとハンドルがやや遠く感じるのでステムのボルトを緩めてハンドルを起こしSTIを高くしてみたらいい感じ。
2007.05.29 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
五月祭がおわった。

次のターゲットは7月13日の卒論中間試問だ。


負けないでもう少し最後まで走り抜けて♪…
本郷→国分寺
今日は追い風に乗って脚がよく回った。交通状況的に6時半頃に出るとカーペーサーがよくできる。
30㎞
2007.05.28 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ゆっくり本郷へ。

昼から飲んだ。うわー

夜寒いのでナイトランはせず部室泊へ。二食のどっかからぺちゃくちゃしゃべり声が聞こえてくると思ったら夜中中しゃべり通しやがったw

なかよしさいくるのイベントに行くと自転車の楽しみ方を再発見できる。
30㎞
2007.05.27 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
3/27~4/8で初の海外ツーリング!
これでもかとトラブルに事欠かない波乱万丈の旅、でしたw

<リンク>
・前菜 <まえがき>
・3/27 <試練その1> 国分寺_成田_コペンハーゲン_ハンブルグ
・3/28 <ミラクル> ハンブルグ市内
・3/29 <I'm a stranger here汗> ハンブルグ_アムステルダム_ハーレム
・3/30 <美しき街> ハーレム-ブリュッセル-ゲント
・3/31 <ほ、ほんものだぁ> ゲント_コルトレイク_ブリュッセル
・4/1 <無制限ドライブ> ハンブルグ_ブレーメン_ブレマーハーフェン_ハンブルグ
・4/2 <観光> ハンブルグ_シュベリーン_リューベック_ハンブルグ
・4/3 <初めての小雨> ハンブルグ_ベルリン_ポツダム_ハンブルグ
・4/4 <夢の跡> ハンブルグ市内
・4/5 <息切れ。。> ハンブルグ市内
・4/6 <the Last Day!> ハンブルグ_フランクフルト_マインツ
・4/7 <帰還> フランクフルト_成田_国分寺
2007.05.27 Sun l 旅行 l COM(0) TB(0) l top ▲
五月祭の発表が突如なくなり、もはや世の中のあらゆる憂いごとをすべて受け入れられるようなそんな気分になった。

だいぶ明るくなってから起床。本郷に行く前に稲城を3周だけした。やたら風が強く、特に団地坂の前で押し戻されるのでめっぽうしんどかった。うかうかしてたら見ようと思ってた友達のバンドもラクロスの試合もまともに見れず、しかしながら懸案のチョコバナナはしっかり4本ほど食し、酒盛りして12時半本郷発。ねずみとりをするポリコーを尻目に左折車が来るたびに右側に回りこむ危ないプレーをかましつつ。さすがに帰りはちょと冷えた。たまたまハンカチ大きさ程度のタオルを持っていたので腹に巻いてある程度しのいだ。

116?km
2007.05.27 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんか研究室の発表が中止になった。そもそも担当の院生が企画申請を忘れてて今回のテーマはゲリラ的に公開するつもりだったが、勝手にやっちゃだめって空気らしい。おかげさまかどうかわからないが明日までに準備を終らせる制約がなくなりまたも終電帰りできた。明日明後日で実験する時間が発生したのはよかったが、卒論にとりかかるモードになる時期が2週間ほど遅れるためあとあとよくない結果を生むかも。でもいつとりかかろうとも卒論発表前に追い込むことに変わりはないのでこの時期の2週間はあまり重要ではないかも。

ってか終電帰りできるという言葉自体、日本語として自己矛盾してるんじゃないか。明日は御殿下でのラクロスの試合でも見に行こーっと。
軽く飲んでから帰ったらので妙に心拍が上がって稲城ナイトランに突入しそうになった。がしなかった。

自分はハンディを負った時の方ががんばって走る気が起こる。それにこんな忙しい時こそ朝練でもして行かないと気が済まない。

0㎞
2007.05.26 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
東大は五月祭を中止にする気はないらしい。
そのわりに企画者全員に予防接種したことを証明する母子手帳の携帯を呼びかけるとかよくわからないことを課してきた。まったく、とっとと中止にすればよかったのに…こんなときに不特定多数の人間を一堂に集めるイベントを強行するほどアホなことはないでしょうが。研究室にも疑いのある人がいるし、こりゃもう後の祭りで祭りの後が大変なことになりそうだ。。

とりあえず五月祭での発表に必要な実験がなんとか終って終電帰りできたことはよかった。内容は魚のヒレと微生物のべん毛の運動適性の違いを、模型ロボットを泳がせて調べるとかそんな感じ。


稲城朝練。睡眠が足りてないのでテンションが上がらずゆっくり5周。負荷が上がらなかったため特に得るところはなかった。ちなみに我が家からは30分で稲城周回に入り1時間で5周して30分で帰宅するという2時間完結練習が気楽にできる点で立地がいい。家を探す場合、これは重要な選考基準になりうる。

48㎞
2007.05.25 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
春の旅行前、1ユーロ155円で手数料込みで159円で換金。100ユーロ余ったけどストックしておいたら、今1ユーロ163円で手数料引いてちょうど159円くらい。まだ待てるな。

円が主要三通貨の地位を失いつつあり、蚊帳の外に追いやられているらしい。成長力の弱さから金が元やポンドに流れているとか。これっていよいよ日本が世界から見切られつつあるってことなんじゃないか。まあ企業にとっては円安は気持ちいいから誰もあんまやばいやばいとは言わないけど、けっこうやばいことな気がする。


時間がないので、朝に家のそばの坂(東京経済大学の横だから東経大坂と呼ぼう)を10回だけ。上ハンドルでの上りを意識した。11㎞
雑誌を立ち読みしていたら上ハンドルの中でもステムに近い根元をもつフォームが紹介されていた。ちょっとやってみたらいい感じだったので今度使ってみよう。


とあるラクロス部員の話。試合前肉食うと乳酸が溜まりやすくなるから厳禁。そういえば門田の前日の晩飯でたっぷりバターに浸けた肉食ってたな汗
試合一週間前から炭水化物を控え、三日前くらいから一気にとるカーボローディングもいいとか。いや~どんだけ適当な食事をしていたんだかと思うと情けなくなる。
あそこはスタッフやらマネージャーやら充実しているらしいねぇ。強いから人が集まるのか人が集まって部を強くするのかなんて考える前に、今はなんとか時間見つけて練習するしかないね。
2007.05.24 Thu l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
五月祭用に必要な板を業者に注文し、それが届いた。20センチ四方のものを切って使うつもりが、サイズを単に20×20と書いて見積書を出したために2センチ四方のミニ板がきた汗
ふつう、無条件にミリ単位ですね。
失敗に学べ!


今日はチャリ通。朝たった30キロ走っただけで体が超だるいっす。階段をまともに上れない。レースで消耗した後遺症だろうか。でも途中の坂ではいい感じに踏めた。1限の終わりにぎりぎり間に合うくらいの時間に走ると甲州街道にロード乗りがいっぱいいてやつらをぶっちぎるのが爽快♪
帰りはずっと上ハンドルで上半身を意識した。上体が起きるのでペダリングがきれいになった気がした。追い風のためアベ29キロ。

61㎞
2007.05.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
研究室に戻るとともにまた現実に戻った。勉強せねば。。

今週は五月祭の研究室発表の準備でしぼー

0㎞
2007.05.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
お、終わってしまった。。

スタート前、心の底で確信が持てなかった。終わってからもっと真剣に練習に取り組めばよかったと後悔の念が押し寄せた。十分な練習に裏づけされた自信があればあのアタックについて行けたはずだ。
そしてやっぱり、まだ走る決意に至った。このままでは終われない。再来週には個人ロード本選がある。来年も門田灰に出られる。



5月20日門田杯@修善寺5km×20周=100km
たくさんのサポートのおかげで考えうる準備はすべてできた。本当に感謝したい。その分期待に応えなければならない。

1,2周目は集団の中盤からやや後ろ。後で保つか不安で、足を使って思い切り前に出る勇気がない。3周目の秀峰亭で早くもふくらはぎがぴくっとつりかける。ラップは8分50秒から9分ちょいくらい。いつものように集団はとんでもないペースで坂を上っていく。
9周目、秀峰亭後の上りで集団が一気に加速した。大集団が振るいにかけられた。ホームストレートには一列棒状に伸びて突入。自分は引き裂かれた第二集団に落ちてしまった。その後は先頭集団を前方にかすかに見つつじわじわと離される。第二集団自体もどんどんばらける。正直終わったと思った。もう降りたかったが熱い応援が飛んでくるので集団内で最後まで踏ん張る。15周終わったところで集団ごと降ろされてしまった。
2007.05.21 Mon l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
アメクラの後輪ハブがごりごりするのでなるしまでみてもらった。

ベアリング交換しないとだめらしい。は?へたるの早くない?たぶんまだ1000キロも乗ってないんですけど。軽量化の見返りか。そんなもんなのか!?
しかもベアリング代3000円に工賃2~3000円かかるとか。まあとりあえず門田はハブごりごりのまま出るしかないな。

今日はなるしま寄ったり、サイクル横尾に行って登録したりみずほ行って保険手続きしたり郵便局に行って振込したりあさぞーに行ってバーテープ買ったり本郷周辺でハイパー仕事をやった。しかし、すずきでのLアンカー発注には手が回らず。

50km
2007.05.18 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
イタリア人はのんきだというが、、

http://masciclismo.web.infoseek.co.jp/news/news.html

輸送くらいはちゃんとやってもらわきゃ困るよね。



洗車して決戦ホイール装備。

門田バージョン

きれいではないけれど自分なりに軽さを求めた。
さぁあとは走るだけだ。

0㎞
2007.05.18 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
門田バージョン


・オークションで落とした白SLRサドルが今日届いた。監督から借りていた黒SLRよりパッドが薄い。ロングセラーのマイナーチェンジだろうが、ともに旧モデルで製造年不明。

・リムは結局オープンプロのまま。チューブラーのリフレックスに替えようと思ったけれど、なるしまで工賃前後で5000円の納期一週間とのことで間に合わんかった。

・チェーン落ち防止のパーツをシートチューブに付けた。別に今までレース中に落ちたことないけどなんとなく安心感をかもし出してくれる。

・アメクラのハブの形状上、後輪スポークに付けた磁石とスピードセンサーが遠くなってしまう。ナイロンタイで細工してどうにか接近させる。

・アクシウムから10速スプロケを移したが、ハブの規格の違いからか変速調整が要る。
2007.05.18 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
薬の副作用で何かいいこと…起きないよな

さて、門田杯まで残り四日となった。リハビリ、兼インターバルに対するパフォーマンスを上げる兼、後に疲れを残さないという微妙な状況にあり、はて練習どうしよう。

昨日全く走らなかったのでとりあえず朝、家の近くにある8%150mの坂を含む1.1㎞の周回を10回。呼吸はふつうにできるので大丈夫そう。

大学から早めに帰れたのと翌日が雨の予報で朝練できない恐れがあるので、夜の稲城へ。まず、例のTTは3分5秒の新記録。3分切りまでもうちょい!(関戸橋から聖跡に向かうとき右折する交差点を、左折してスタートして坂の終わりまで)
周回の上りはすべて23,4キロを保って5周。1,2周目はきついが体がトランス状態に入った3周目以降は脚がよく回り淡々とこなせる。その後クリート角度とサドル高さを微調整して団地坂のみもう2回(本当は5周する前にやるべき)
58㎞

門田杯のエントリーメンバーが公表された。http://www.remus.dti.ne.jp/~jicf/entry_list20070519_u23.pdf
ダントツの逃げは起きそうにないとてもいい面子だ。これはいける!いける!いけるぞ!


あと発狂君のオレンジ号のフレームが崩壊したらしい。調べたらこんなの出てきた→http://www.silkcycle.com/repair/repair.htmlついでに我がオルベアの潰れたBBねじ穴も直してもらおうかな~
2007.05.17 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜も落ち着いて眠れぬほどせきがひどいので朝一で内科に行ったところ、気管支炎が発覚。せき止め、消炎、抗生物質とわんさかもらってしまった。。完走ピーンチ!!

っつうか今年はノロにインフルエンザに事故に…何かがおかしくないか!

今週末までに治せるか・・

3㎞
2007.05.15 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先週一週間チャリ通をして過ごしたところ、みごとに喉をやられてしまったので今日定期を買った。毎日60キロ走るのはいいけど排ガスに肺がやられてしまっては元も子もない。

でも全く乗らないのはよくないので帰りだけ走った。30㎞


気がついたら、昨日4万キロ達成していた。

2007.05.15 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
翌週の個人ロード予選および門田杯に向けて、なるしま練ではなく新入生も交えての稲城練。

本番を想定してやや速いペースで20周しようかと思ったが京王閣での試合の応援に行くためインターバル練に。自分のグループは4人で走ったが一周で3つのスプリントポイント×5周で計15個のうち、たぶん2つしかとれなかった。しかも他の3人は自分より競技班歴が浅い。これはショックな事実だった。今までは負けるにしても自分がもっとも若い場合がほとんどだったからだ。
短い上り坂のスプリントだからまぁ仕方ないと割り切れる面もある。修善寺の坂はこの限りではない。
長い上りをシッティングで踏んでいるときに一番力が入る。得た教訓はきつくなったときにペダリングを乱すことなくきれいに踏み続けることだ。

その後ゲストで多摩川を羽田まで下るランに参加。
さらに、本郷での高校同窓会に参加。
その後さすがにしんどくなって部室で仮眠。翌日があるので電車で帰宅。

132㎞
2007.05.14 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
Iさんから遅れるとの連絡あり、とりあえず一人で2周。合流してからは坂ごとに逃げ役とまくり役とを交互にやって3周。やっぱり競った方が力が入る。でもファミマの前は慎重に。。

朝練で50㎞、その後駒場経由で本郷往復したら講義のある平日なのに112㎞も乗れてしまった。
2007.05.11 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
定期が8日に切れたのでついでにしばらくチャリ通しよう。
でも雨が降った瞬間定期買いそう。

とりあえず保っている。今日は風がひどかった。

63㎞
2007.05.11 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりの荒川。

DHバーのセッティングいまいち。
朝から高心拍。

40㎞
2007.05.09 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
上りインターバルの日。

山岳ポイントを設定したレース形式。
山中→三国峠(3級)→明神峠(3級)→三国峠(3級)→山伏峠(3級)→道坂峠(2級)→山伏峠(1級)→あざみライン(超級)

・最初の三国を取る。明神は坂の途中が峠というパターンでポイントからはずす。
・二回目三国はアタックがかかり遅れるがじわじわと追い、取る。
・山中側からの山伏は短くどさくさに紛れて逃げたSに取られて2番手。
・道坂はHと二人になってからきつかったがなんとか取る。
・帰りの山伏は長いと見てしばらく集団のままでいたのが災いしゴールスプリントを決められてしまい4番手。もっと早く動いてふるい落とすべきだった。勝負は最後のあざみへ持ち越し。
・日本最強のあざみラインへ初挑戦。富士を正面にしてつっこむという暴挙。ときおり20%を超える坂に蛇行の嵐。今までのあらゆる困難の中でも上位に食い込む敵を倒し、五合目に達したときの感動。しかし、この日のMVPは23Tで上りきったKだろう。

85㎞
2007.05.05 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
富士山周回2周の長距離をLSDの予定。
山中→鳴沢→富士スカイライン→籠坂峠→山中
一周2000アップ近くありそう。。

本日は監督のコルナゴに一日試乗。しかもユーラス。めちゃ軽い。
というわけで正直楽チンだった。が、LSDとの名目でアタックをかけることはなかった。自分、ぬるかった。

朝が10時発と遅かったため結局1周で終了。山中湖のまわりは車の嵐で非常に危なかった。

140㎞
2007.05.04 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自走で都内から山中寮へ。山伏峠経由。

一年のスーパールーキーNと対面。実力はいかに。。
道志道まで…めちゃ混んでる
道志道…Nの引きは無駄がなく、ついていくのがきつい。ちぎれかける。
山伏…3人に絞られる。Nはアタックをかけ、そして自滅した。面目を保つ。

107㎞
2007.05.03 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲