fc2ブログ
高校受験の時に行っていた塾で本番直前にあるプリントを渡されました。題して「○○プリント」。ごつい数学の問題が5問並んだ最後に○○を埋めよ、という問題がありました。数学の問題の答えは壮絶な計算の末、すべて「5」でした。最終問題の答えはもちろん「合格」です。
ちなみにその数学の先生は数年後に本校の校長になっていましたとさ♪

院は狩れました。貼り出された紙に向かって目を見開いたあの瞬間は忘れられません。無事今の研究室に残留決定です。
そして明日からインカレです。例によって3時半起き5時用賀集合。日曜に140㎞、4200アップです。これでまた競技ができる、その喜びをぶつけるまでです。

ドイツレポート追加しました(4/5)。いやーこれも院試期間中にだいぶ進んだんだけど。もうちょい。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-193.html
スポンサーサイト



2007.08.30 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
この世に光が満ちた。。それはすべてのはじまり。

おぉ神よ、雨を降らすなら降らしてくれ。それが涙の代わりになるのなら。

院試の時代が去った。
さらばポアソン比。さらば留数定理。
こんにちはANA。こんにちは心拍180。

そして、会えるといいねA室。

2007.08.28 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
院試後なるしまで注文したホイールを受け取る。様子見で今回は後輪のみチューブラー化。

ヤフオクで落としたデュラエースハブにマビックのリフレックスリムで軽量仕様。のつもりが家での実測883g。。うそでしょ、っていうくらいがっかりな重さ。
よくよくカタログを調べるとDTスイスのコンペティションスポークが32本で217gもあることがわかった。これにデュラハブ265g、リム375gですでに857g。ニップル足して誤差を考えれば実は妥当だった。

他の完組を見れば、
レーシング3の後輪895gで前後9万
ユーラスの後輪890gで前後15万
レースXライトの後輪850gで前後10万
キシリウムエリートの後輪940gで前後7万
とかするので後輪2万でこの軽さを手に入れたとなればやはりコストパフォーマンスはいいのだ。

チューブラーはリスクが高いのでヒルクライムにだけ使い、修善寺は前使ってたオープンプロ+アメクラハブ+コンペティションを修理して使うつもり。手組み最高ー!ヒルクライムでのチューブラーの出番は今年は3回ある。
2007.08.28 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
怒涛の処理を要求されるトフルの過去問を終えた勢いでそのまま稲城へ。体が重く二回目で時速25維持失敗。上死点手前から踏み始めるイメージを取り戻してからはわりと回せた。帰宅前500mでシャワーを浴びてしまった。こんなとこで風邪なんか引いたら元も子もない。。
41㎞
2007.08.24 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
この世で奇跡と呼ばれる現象はたくさんあるのかもしれない。人間の存在とかけっこう奇跡だし。

甲子園決勝。震え上がった。七回まで1安打10三振。六回とか三者三振。んで八回にコロコロっとライト前にやっと2本目のヒット。まぐれでつながって満塁で2球ほど超怪しい判定があり押し出し1点。しかしホームラン打っちゃぁ文句のつけようがねぇ。
野球ってのはおそろしいスポーツだ。あり得ないということが起きてしまう。なんか世の中のいろんなことが信じられなくなる気がするし、また同時に信じられないことが起きたときにそれを受け入れられる気がする(?)

確かに今年は好ゲームが多かった。一つのプレーにかける気合いがまるで違う。そしてよく見ると高校野球はすでに超人的だということに気付いた。こうなりゃ自分もねちっこく奇跡の逆転劇を起こしたる。
2007.08.22 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
集団のストレスというもののなかに細かなギアチェンジを強いられることがあると思う。勾配に合わせて瞬時に最適なギアに移るようにガチガチ。インカレ本番で28周も走れば少なくとも300回は変速するだろう。少しでも変速しにくいところがあるとこれはもう激しくストレスになる。特にフロントはシビアーだ。チェーンが落ちてご臨終、にはなりたくない。最後の変速調整はショップに持ち込んで完璧を期したい。

東経大坂10回、16㎞
2007.08.22 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
何日ぶりだろう。
17日ぶりに大学に行った。院試を前に愚痴を言い合うの会へ、なんて。
とりあえず歩きつかれたね。ただ往復しただけだけど久しぶりに計一時間くらい歩いてつま先とかひざとかかかととか節々が痛む。最低一日一時間のライディングは欠かさなかったがやはり歩く筋肉は相当に衰えたとみえる。
落ちたら…その悲惨な現実から逃れるためにあと一週間進むしかない。


ドイツ・ハンブルグでのバッテンフォール・サイクラシックス2007!
http://www.vattenfall-cyclassics.de/elite/strecke.php
春に訪れた街で年に一度のプロツアーレース。ヴァーゼベルクの登りが熱い!テキストライブが熱い!スーパーマンたちが坂を駆け上がる光景が目に浮かぶ。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=6216
2007.08.20 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
バター炒めもいいけど、にんにくとオリーブオイルで炒めて粗挽き胡椒をまぶしたアスパラを添えたりなんかすると突如としてものすごい高級感が出ることがわかった。

今日は涼しかった。はるばる二週間のロングツーリングから戻りやっと地に足が着いたようなそんな安堵感があった。
2007.08.18 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先日なるしまで組んでもらったリアのチューブラーホイールのタイヤを何にしようかだいぶ悩んでいた。結局ビットリアのコルサのライトのやつ(240g)に決めた。もっと軽いのもあったけど500㎞ももたないとか一般道を走るなんて100円玉をまきちらしながら走っているようなものだとかひどいインプレがあったので所詮ホビーレーサーな自分は安全第一で。

本日44000㎞到達
2007.08.18 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
47都道府県をいつ走ったか思い出してみた。1㎞でもタイヤを転がして走れば走ったとみなす。( )は既出。

・デフォルト
東京、埼玉、神奈川、山梨
・一年六月特訓ラン
長野、群馬
・一年夏
岐阜、滋賀、京都、大阪、兵庫、鳥取、新潟
・一年秋
千葉、茨城、福島、宮城、岩手、青森、秋田、山形、静岡
・一年冬
(静岡)
・一年春
沖縄、福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、愛媛、高知、徳島、和歌山、奈良、三重、愛知
・二年夏
北海道(~至東京)
・二年秋
(信州、伊豆など)
・二年冬
(大島)
・二年春
(沖縄、大阪、京都、滋賀、愛知、千葉)
・三年七月
(秋田)
・三年夏
(長野)、富山、石川、福井、宮崎、鹿児島
・三年秋
(日立、筑波など)
・三年冬
走らず
・三年春
ドイツ
・四年七月
(秋田)
・四年夏
院試(稲城など)
・四年秋(予定)
島根、山口、広島、香川、岡山

ちなみに一県もれてます。何秒で当てられるかな??

一年で35も走っていた。その後はちょくちょく。とここで一年夏に岡山を走っていないことが発覚。姫路から西へ走った合宿を初日で抜けて輪行した播州赤穂駅が実は岡山との県境まであと7キロ手前だった。というわけで急遽四年秋に追加。

9月12日に羽田→米子の便を予約した。旅割で14900円。山陰への行きにくさを考えるとコストパフォーマンスはかなりいいと思う。17日に徳島→東京のフェリーに乗るまでめいっぱいの予定。台風君が来たらアウトーだけどね。

府中の中央図書館の学習室に避暑しに行ったら高校生たちがやたらがんばって勉強していたのでつられるように二時間くらいやった。ってか人間二時間以上集中力を保つのって無理な気がするのだが。どっかで息抜きしないと。レースにしたってさ。

夜、家の前の東経大坂15回。ベタ踏みシッティング2回に対しダッシュ1回くらい。なんか右足攣るなと思ったらクリート位置が拇指球よりやや前にありつま先で踏んでいることに気付いたので修正。
28㎞
2007.08.16 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
やべやべやべべべ。。
そーろそろアップは終えてエンジンかけないと。
うわさによるとまともに研究室を選ぶには院試で6.5割要るらしいから英語と数学はまぁ半分として専門七割!あいかわらず制御が鬼門だ。

ドラフティングで集団にぶらさがっているより積極的に前に出た方がトータルの結果はよいというのは自転車で得た教訓。
どんとこいやー


そういえばNHKで9条について大人数で議論していた。へーっと思って見てて気付いたら日付が変わりそう。自分は護憲。どうでもいいけどあのカオスをまとめる三宅アナウンサーはすごいと思った。


時速25キロ縛りで稲城5回
51㎞
2007.08.16 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

あちー水分をくれー

牛乳はすぐ吸収されないし飲みすぎると胃がやばいことに。野菜ジュースは一気するには高すぎる。かといっていきなりビールは危ないし。

意外に氷水とか。タダだし。
水道水に氷をみっつよっつ…カランカラン…ごくっうまい!

よく考えると飲める水が蛇口からタダ同然で出てくるってすごい!そんなことに感動した今日この頃。

稲城3回+坂ダッシュ5本
40㎞
有力選手がアタックしたとき集団が一気にペースアップする。それについていきたい。


・ドイツレポート追加しました(4/4)。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-180.html

・無知の知リンク追加しました。
http://docta.seesaa.net/



追伸:ドーピングの話。
「EPO検出方法がなかった1996年当時、ツール出場メンバーの血液を、改めて今の手法で検査すると、80%の選手が薬物違反を犯していた」という衝撃的な記事。http://masciclismo.web.infoseek.co.jp/news/news.html
今までトップ選手の多くがいかにバレないようにやるかを競ってきたことは間違いないと思う。あるいは未指定の新種の薬を秘密に開発し高値で売買する人間もいるだろう。そして検査精度が追いついたときに明かされることがある。
プレッシャーがかかりすぎ、コースが厳しすぎだから薬に走るという意見がある。しかし短くしたところでペースが速くなるだけで変わらないだろう。
ベルギーのレースの合間に自転車教育を見た。日本でいうサッカーや野球のようにどこの学校にもチームがありどこにでも地域の指導者がいて対抗試合が頻繁にある。日本から見ればうらやましいばかりのすばらしい教育のシステムができあがっている。ここにおいてできることがもっとあるはずだ。教育によって長い目で薬を否定していかねばならない。選手に向かって叫んでも手遅れな気がする。まあ悲観的。
2007.08.12 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
家に転がってたこのビデオを見てた。
http://www.nhk.or.jp/tabi/

餃子の話http://www.nhk.or.jp/tabi-blog/550/3497.html
うわさのチベット鉄道http://www.nhk.or.jp/tabi-blog/200/2931.html#header
出会いhttp://www.nhk.or.jp/tabi-blog/200/3195.html
ディレクターさんの苦労も推し量られます。。http://www.nhk.or.jp/tabi-blog/200/3134.html

中国。とにかくでかい。こういうの見ると世界中を旅してみたいなーなんて思うけど、まぁ現実的ではない。


夕方やや涼しくなってきた4時ごろ家を出る。今日は気合いを入れて稲城10周インターバル。気持ち的には6㎞周回と、その中の一番長い団地坂だけを回る3.5㎞の周回を一回ずつで1セットとした。6㎞は信号などが面倒な一方、3.5㎞は短すぎて次の周回までに回復できないので。部で走るときは平地スプリントもやるけど今日は団地坂だけに集中した。
前半の周回は、シッティングでもりもり押した後ダンシング。踏めなくなってからは緩いダンシングの後ダンシングのままダッシュするのがもっとも速かった。5周目に入る時にゼリー飲んだら急にだるくなって5周で帰ろうかというモードになった。とりあえずゆっくり5周目をこなしつつぐっとこらえて10周までした。脚的にはまだまだ残っているんだが気持ちが。今度は涼しい山中湖にでも行くか。

58㎞、アベ26.4

カシェチキンに陽性反応。血液ドーピングとのこと。彼はヴィノクロフとともにカザフスタンの英雄としてツールに出ていた。
http://masciclismo.web.infoseek.co.jp/news/news.html

ドイツレポート追加しました。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-179.html
2007.08.09 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ドーピングではないかと疑うくらいあからさまに効くらしい。
http://blogs.yahoo.co.jp/ovestboss12/49290554.html
店長の場合、明らかにオーバートレーニングだから回復系のものが効果的なのだろう。

自分は普段の練習でもいわゆるプロテイン類は全く摂ったことがなかった。別にただのたんぱく質だけどそういうものを摂ること自体せこいんじゃないかという思い込みはあった。練習の後はコンビニのフライドチキンと牛乳一気でたんぱくを補ってきたつもりだ。
プロテインは部員の間でも日常的に飲まれている。いわんやラグビーやラクロスなど体を作る系の部活においてをや。例の強い一年も合宿に1.2キロの大袋を持ってきていた。彼曰く、回復が早くなってすぐ翌日の練習でもしっかり走れるとこのと。

でついに注文してしまった。小さいのでお試しで。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/kokunai/zavas/cz7335.html
これはもちろん練習することが前提である。練習で傷ついた筋肉を修復するものなのだ。練習するためのモチベーション源にするためでもある。
あと9月のツーリングで使ってみよう。久しぶりにフル装備で一週間くらい170キロ平均でガシガシ走る予定。羽田→(飛行機15200円)→米子→出雲→石見銀山→厳島→広島→しまなみ→香川→徳島→(フェリー7000円)→東京→47都道府県コンプリート!
ツーリングにおける回復は極めて重要だ。そしてスバルラインへ。記録更新、成るか!?


ドイツレポート追加しました。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-176.html

多摩川流しで
15㎞
2007.08.08 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
中学の同級生を連れて聖跡へ。何も気にしなくていいからまったーり。
あと多摩川は広くていいな。平和だ。

午前中にひさしぶりに稲城周回を5回。おなじみのコースがあるとそのときの調子を測ることができる。そして調子は悪くないことがわかった。筋力にくらべて心肺機能は弱るのが早いと感じた。チャリ通でゴリ踏みしてれば踏む力はある程度維持できる一方、排気ガスの問題で満足に空気を吸えないのも一因だろう。
ただ、もっとも弱ったなぁと感じたのは胃袋だった。マジ暑くてはきそー

休憩含めて2時間
35㎞
2007.08.07 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
かてきょの子にもらったツール第三ステージのビデオを見ながら家で過去問を解いていたらいたたまれなくなって4時頃多摩川へ。

とある理由でふらりと狛江のハナマサへ寄ってみる。現存していた。かつてシマケンさんとともにキャベツやソースをわんさか買い込んで爆走したあの道もあった。

国分寺~狛江
44㎞

ドイツレポート追加しました(4/1)
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-173.html

ちなみに、
今中談:ツールではホテルからガソリンからオーガナイザーがもってくれるし、食い物飲み物機材などスポンサーから出るし、選手はほとんどノーマネーで走れるらしい。チームもスタッフの人件費くらいなもの。賞金は頭割りしつつスタッフにもある程度還元。そしてツールの運営費は約120億円、のべ20億人が観戦するらしい。
2007.08.06 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
本日は避暑地を求めて駒場の図書館へ。行きがめちゃ暑くて心身ともにしおれる。500の缶を買ったところ一瞬で飲み干してしまったため速攻でもう一本。
図書館は冷房が適度にうるさくて意外に集中できる。たまには駒場生に混じるのも悪くない。かつては駒場便利、本郷不便というイメージだったが本郷部室の改築をはじめ御殿下パスや道具類を移して拠点とした結果、すっかり逆転した。とにかくシャワー棟のお湯が出ないのはマジ勘弁だった。

ドイツレポート追加しました。(3/31)
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-169.html
もう4ヶ月前のことだけど克明に覚えているよ。

国分寺~駒場
41㎞
これだけで脚パン。弱ったもんだ。。
2007.08.06 Mon l つれづれ l COM(3) TB(0) l top ▲
最高35度だって。もう汗を拭く動作を怠ることができないね。今ごろ合宿ではがっつり走ってるんだろうなぁ。。
1年の時にやった線型代数の演習の問題&答えを熟読。当時は友達の書いたアラビア語を写して提出していたけれどここで役に立ったか。

携帯復帰しました。アドレス帳も無事。これに懲りて速攻バックアップ。

ドイツレポート追加しました。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-category-10.html

やっぱメリハリがないとダメだね。明日は駒場まで走ろう。クランクから異音がするので増し締めしたい。あとなるしまでシューズ試着。

走行:⊿D㎞
2007.08.05 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
もうこの時期はチャリ通の帰り用のレージャーレーパンも持っていかないとやってられないね。あーみんな合宿に行っちゃった。。


ペダルまわりで出力の5%をロスしていると言える程にヘナヘナな状態だ。

今日まずインソールの成型やってもらった。相当の改善をみたが、引き足時のスカスカ感はいまいち消えなかったのでもはやシューズを買い換える必要がある。最初に買ったノースウェーブのやつが横幅がきつくてしびれがちで今のシディの幅広タイプにしたら今度は広すぎたという経緯がある。まぁこればっかしはなるしまで試着しまくるしかないな。

シルベストのインプレ
http://clubsilbest.blog61.fc2.com/blog-category-25.html
http://kiama.blog32.fc2.com/blog-category-29.html

あとペダル。旧SLはクリートがあたるプラスチックの板が速攻減ってカタカタになってしまう。これがアルミ板になった105の新SLか軽いルックペダルにするか。オークションで安いしルックを試してみよう。

もうひとつ、手組みのホイールを頼んだ。レボリューションのスポークは細すぎてテンションがやわらかくなってしまうとのことだったのでもう一段太いやつにした。軽さを犠牲にして剛性と耐久性を得たり。吉田さんのトークがやわらかくなっていた。


ひととおり片付いて当分の敵は院試。なるしまに行く余裕ができた。明日は洗車でもするか。この前多摩川でこけてから変速の調子もいまいちだし。
本郷~国分寺+御殿下
65㎞
2007.08.04 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
戸田合宿から帰ってきたらツールは終わりコンタドールが優勝していた。最後のTTステージは3000㎞以上にわたるツールの決着をつける一分一秒を争う白熱の展開だったようだ。

そして、ついにマヨまでもが陽性反応…
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=6103
Bサンプルも陽性の場合、サウニエルチームはマヨを解雇するという。一方、アスタナはヴィノを解雇。ヴィノは潔白を主張し争う構え。あぁドロヌマ。。

電源の入らなくなった携帯を修理に出し代用機を受け取った。今まで返信できなった人ごめんさない。そして実はアドレス帳のバックアップがない!神よ、我が携帯を救いたまえ。。

今日オークションで落としたデュラのリアハブが届いた。金曜はなるしまでリフレックス・デュラハブ・レボリューションスポークの最軽量ホイール(とりあえずリアのみ)を注文するのとインソールの成型をやってもらおう。

ケツのできものが収まった。抗生剤と軟膏のダブルパンチ!サドルに座れる至上の喜びをかみしめて金曜はチャリ通しよう。最近は院試というプレッシャーの中にあって練習はあっさりと優先順位を下げた。先日今井さんがインカレ本番の5㎞140㎞を想定して稲城6㎞周回140㎞を走ったという話を聞いてなんというか自分が萎えてしまった。やはり限られた時間の中ではチャリ通により通学時間を練習時間へと昇華させるしかない。ハンデをモチベーションに変えるべし!
2007.08.01 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲