fc2ブログ
はいー出ました出ました!!
基準突破です。
これはもう素直にうれしい。


トラック記録会@取手競輪場

土曜日曜の疲れが残っていたので前日に長風呂・ストレッチ・プロテインで懸命に回復を図る。
始発の4時42分国分寺発で取手へ。しかし遅刻。

・200m
12秒341
今日すべての種目で使った50×15は今までで一番重いギア。しかし、しかしズバズバ回った。B基準12秒50を突破。ラインが多少乱れた。A基準12秒2も遠くない。

・1000m
1分15秒139
ハロンに気をよくして臨んだ千トラ。今日は全種目で基準切れる気がした。
感触は良かったが、B基準1分15秒00にわずかに及ばなかった。前半に抑えすぎたため後半の失速は少なかったものの結果的にタイムが伸びなかった。

・4000m
5分13秒176
非常に長い待ち時間を経てスタート台へ。目標は1周400mを31秒台で回ること。
入り34秒台。あ、飛ばしすぎたか。
2周目30秒8。抑えて抑えて。
3~8周目は31秒1~31秒3で安定走行。お尻の方からググググっといい感じで踏めた。
9周目は30秒台、最後はそれ以上踏んで出し切った。
坂田に借りたバーのフィット感が絶大だった。
注文どおりの走りでA基準5分17秒を軽々突破。これは満足。
欲を言えばもっと追い込めたはずだった。
西薗はさらに巻き上げて5分8秒台。うーむ今日は記録ラッシュだ。


調子に乗ってトリプルA基準をめざしてみようかな。
けど基本的にぎりぎりA基準切って全国大会に出たところで全く勝負にならないので練習に時間を割く気はない。ロード練でのちょっとした気の使いようと、せいぜい記録会前のコンディショニングで磨くのみだ。
このスピード感覚を本職のロードに活かしたい。



次の大一番は5月18日の旧門田杯だ。
地獄の修善寺20周100㎞。
最低完走。
10周目まで温存。とにかく前方展開。チャンスをうかがって逃げに乗りたい。パワー計という指標をもってすれば、広大な修善寺の坂に飛び込んでも何ら恐れることはない。
スポンサーサイト



2008.04.29 Tue l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
東経大周回6回。

ピスト記録会前日のため、坂は400W未満と軽めで。

あとちょっと回転練習。~130rpm

10㎞

2008.04.28 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
金曜に夜練すると週末が長く感じられる。



土曜。

新歓ラン、本郷~彩湖往復
+国分寺~本郷往復

帰りの荒川でメディオ一本。本郷からの帰りは新入生のチャリ通を牽引しつつ甲州街道を走ったのだが、雨にみまわれた。まともに濡れて帰っていった。当然自分もずぶ濡れで、湯船に直行。

それにしても新入生よく走るなぁ。自分が一年だったらこんなの絶対ムリだ。

116㎞、5時間



日曜。

研究室の学生・職員を巻き込んだラン。
荒川サイクリングロード経由で葛西臨海公園まで往復60㎞。
+国分寺~本郷往復

ママチャリも無事完走。実に、荒川は東京のオアシスだ。
初心を思い返した。
これだよ、これ。自転車って。
遠くに行こうとするときのわくわくする気持ちだ。
人、景色、匂い。どことなく敏感になり、すべてが新鮮だ。

足が余っていたので帰りに駒場筋トレ。
腹筋背筋ベンチレッグカール
レッグカールは27kgを上げることができた。

無風平地で300W踏みをすると時速40を超えて危ない。
が、日曜夕方の下り方面の甲州街道・東八道路にはそれを許容する懐があった。

126km、6時間



二日で240㎞。
ここへきてLSD気味な乗り込みをすることになった。
今学期始まって3週間、リフレッシュになってとてもよかった。
生活と練習の分離はうまくいっていると思う。

金曜に連光寺坂10本やってから妙に調子がいい。
俺のレース前の景気づけ練はこれで決まりだ。
2008.04.27 Sun l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
金曜の夜。

解放感というか、テンションがやばい。
夜練@稲城。

まさかの連光寺坂10回。平均300~320W。
それぞれ4分間ソリアといった具合。
比較的、西側は勾配急で短く、東側は緩くて長い。
目的は300W登坂に対する手ごたえをつかむこと。

相変わらず、勾配が緩いところで300W維持が困難。
86~89rpmがもっとも楽に出力が出せる範囲だと感じた。これくらいが一番ハムストを使える。
結局40分間300W以上を出したことになる。しかしこれを連続的に出そうとすると、大きな壁がある。

風張で300Wを全然維持できなかったのでへこんでいたが、今日ので300W走行に少し自信がついた。

ヒルクライムに向けて、300W維持できる時間を伸ばしていくという方針で。


51㎞、走行1時間48分、所要約2時間
2008.04.26 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
朝練@稲城

夜練の後のため足が重い。

稲城小周回。団地坂300W3本、400W3本、坂裏の丘も300W前後で踏む。
と目標を定めたが、実際はそれぞれ340W、430W平均に達した。
オーバーペースになりがちなのは自分の悪い癖。300W平均目標でも290Wとか見たくないと思ってしまいついつい上がる。

もっと正確に出力を制御せねば。

36㎞、1時間25分



「ほ乳類の心拍数は一生涯で20億回程度といわれている。」(Wikipedia)
我々は職業柄、寿命が短いのだろうか。。
2008.04.24 Thu l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
custom(習慣) + ize

だけど"customize"に習慣化の意味はないようだ。



夜練。
東経大坂ダッシュ10本。
というより東経大坂を含む1.2㎞周回10周。

ふうつに周回7回、坂SFR3回。
坂は400W級の踏みにとどめ、平地区間でいかに出力を落とさないかに注力。
しかし、登りの後の平地で300Wを維持するのは困難。250Wもけっこうつらい。

勾配の変化に対して出力を保てるようにするのが当面の課題だ。

15㎞、33分

昨日と同じようなアベレージだが、肺は昨日に比べてはるかに楽だった。
やはり毎日乗ることはとっても重要。
夜練して風呂入って0時前に日記を書ける段取りなら十分日課にできそうだ。
2008.04.23 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
土曜のロード練後の筋疲労感がようやく抜けた。


夜練。

東経大坂ダッシュ500W級10本。
一本あたり、勾配8%、約200m、約30秒。

ごり押しシッティング6本、ダンシング4本。
心拍を上げておきたいので平地区間でも踏み続けた。
短時間だったので、きついというよりも単に心拍が上がってるなーという印象だけを持った。

15㎞、35分
2008.04.23 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
頬を流れる液体が汗なのか涙なのか、区別がつかない。


風張TTまでのアプローチではなるべく300W以下で巡航。
と思っていたらずっとメディオしていた。
関戸橋から武蔵五日市経由で約1時間半、甲武トンネル方面と風張方面の分岐交差点に着いた。
ここまで平均216W、平均心拍152bpm。もうじんわり乳酸を拵えた。
すぐさまひとりTTスタート。

勾配の変化が大きくて出力を維持するのが難しい。
都民の森の約3㎞手前、勾配が安定し始めてからようやく落ち着いた。
かなりきつく、時折250Wを割る。
しかし、おなじきつさでも引き足をしっかり使ってリズムを整えると300Wが見えてくる。
フォームが非常に大切だ。

距離15.26km、タイム44分40秒台
平均出力270W、平均速度20.5km/h、平均回転数84.5rpm、平均心拍170bpm

はい、平均300Wなんてとんでもないです。ムリです。
修正すべき点は山ほどある。
何度も来てヒルクライムの走り方を思い出そう。

夏ジャージ一枚、レッグウォーマーなしで行ったら、頂上8℃で寒かった。
甲武トンネル、裏大垂水を160bpm、250Wくらいで登って終了。これでもめちゃきつい。。
久しぶりに朽ち果てるまで走った。
ジャムパン&羊羹持参のため、補給代210円ぽっきり。

144㎞
累積54000㎞到達
2008.04.19 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
春休み頃からペダルが音鳴りしていた。
先週なるしまでペダル用工具を取り寄せて買った。85円。
今日ペダルの調整をした。

展開図

旧SPD-SLペダルが手元にあるので万が一紛失等あっても大丈夫。
というわけでシャフトを引っこ抜いてベアリングの玉をばらばらにする。
新しいグリスをたっぷりつけて粘性をとても頼りにして玉を置いていく。
ふつうにダブルナットで締めるとカタカタ鳴ってしまう。
何度も調整を繰り返して絶妙の圧でナットを固定。

ナットに気をとられていて、いざ装着してみると今度は若干グリス不足な感じでクルクル回転する。もう少しねっちょり感があってもいいんだけど。。
もう萎えたからいいや、完成。



あ、今日帰りに御殿下筋トレやってくればよかったなぁ。
今日は無運動に終わってしまった。
でも朝また中央線が止まってて無駄に疲れた。

あと帰りの中央線で、いわゆる心臓ペースメーカーつけてるっぽい人がめっちゃ苦しそうな顔しててやばかった。あまりにしんどそうなので見てるこっちまでなんか怖くて目とか口の中とか乾いてくる感じ。目的地でどうにか降りてバス乗るとかいって歩いていった。痛み止めが効き始めたから大丈夫だとか。
あれはリアルに携帯電波がダメっぽかった。何気なく電源切れとか書いてるけど気をつけようと思った。やばい時はマジでやばいです。
2008.04.19 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昼休み御殿下。
懸垂腹筋背筋ボートベンチレッグカール&プレス。

レッグプレスは両足310ポンドで危険な領域に達した。
レッグカールは初めて21kgが上がった。慣れればもっといけそう。
この二つと三本ローラーでの回転練習を組み合わせれば十分トレーニングになる気がする。

ベンチは30kg
ボートは42kg

各10回3セット。





"High-tech Cycling"補遺

「登坂時のペダリングの違い:ダンシング(d)とシッティング(s)」

複数の選手に関して、平均出力294W、勾配8%の条件でローラーでペダルトルクを測定
・dとsで回転数の傾向に差なし
・ペダル最大トルクはdではsに比べ最大131%増→ムラが大きい
・ペダル上昇時のNegative Crank Torqueはd>s
・上死点、下死点でのクランクトルクはdではほぼゼロ

全然いいことないじゃん!
ダンシング時のペダリングについてはあきらめた方がよさそうだ。




某ヒルクライマー曰く、

「八ヶ岳の平均W数は255Wでした。
マスドヒルクライムはW数が落ちます。
それは僕が勝つ走りをしているからです。
僕の有利な展開に持って行っているのです。
村山さんも殆ど引かずに最後だけ出てきます。
強い選手は数名居ますが殆どが勝ちたい走りをする選手だと思います。

勝ちたい走りと勝つ走りは違います。
そこを考えて走らないとイツまで経っても僕と村山さんには勝てません。」

なかなかきびしいコメントだ。
そして、平均255Wとは驚きだった。
自分はまじめに駆け引きというものを経験したことがないし、間違いなく下手だ。
とりあえず、出ない、引かない、目立たない、を肝に銘じておこう。
2008.04.17 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
7時稲城で朝練のつもりが、モーニングコールを食らってしまう。
せっかく起きたので30分だけ朝練。
東経大坂ダッシュ10本。
8本はダッシュ500W以上、2本はSFR。
朝の通勤時間帯で、住宅街の道路までも混んでいた。ちょっとやりにくい。


http://www.electricsheep.co.jp/hc/
ふむふむ、スバルラインの目標は平均300Wに決まりだ。
LT超えのため明らかにきついと思われるが。。
練習としてぜひ風張タイムアタックをやりたいんだが、なかなかチャンスがない。


研究室に新四年生が入ってきた。
例によってまた超人が現れた。まさか小金井幼稚園の話で盛り上がるとは驚きだった。
部活、サークル、新歓の時期でもある。出会いの季節だ。
2008.04.16 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
まったく、自分のまわりには超人が多すぎる。
何を基準にしたらいいのかさっぱりわからん。


東経大坂ダッシュ10本。
100回転以上我慢で7本、ギアかけてもがき3本。
珍しく肺が先につらくなった。筋肉が先に走っていった。

帰ったら10時。明日は1限。それでも走っておきたい。
何かこれだけは負けないというものがないと不安でしょうがない。
17㎞、40分。
2008.04.15 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
トラック記録会@西武園

朝。暑い。鼻水流出。こ、これは。。
200mTT。ダメ。開始早々太ももがダメオーラを放った。
チームスプリント400m×1周×3人。え、チースプ?聞いてなかった。第一走で31秒台。さよなら。
1㎞TT。これに懸けていた。軟離陸。低い姿勢&コメットディスクホイールで空気を切り裂く様が気持ちよすぎる。すべてが層流と化し、風の音が消えた!が、一方でポジションが窮屈で踏み切れず。1分16秒台。はいお疲れ様。
ポイントレース400m×60周。しんどくて全く気合いが入らず。早い段階で完走はできると思った。練習のつもりで引いたり何度か逃げに乗ったりしたが、ただの完走で終わった。

ここ1ヶ月ほど、珍しく(生涯初めて)筋トレをコツコツやってきていたし今年たった一度やったバンク練でいい感触はあった。1kmは狙っていたがダメだった。ま、こんな日もあるさ。
結局、バンク練習せずに結果を求めるなどできないということだ。




今日は寒かった。10℃とか。
ただ、ついこの前3月時点では10度超えれば暖かい部類に入っていた気がする。

なぜ、同じ10度でも感じ方が違うのか。

寒い季節は肌表面の温度を低くし内部を温める。すると熱伝達を抑えられる。暖かくなるにつれて肌温度も上げていく。暑い季節はそれでも外気温が肌温度を超えるから汗かくなりして冷やす。
暖かくなりつつある時期に急に寒い日があると、寒い季節に比べて肌と外気の温度差が大きくて寒く感じるのだろう、多分。
2008.04.13 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
朝、国分寺駅に向かう。

ん?道路は不自然な渋滞。

府中行きのバス乗り場から続く行列は駅ロータリーを回り、横断歩道を突き抜けて、スーパーを包囲していた。
南口タクシー乗り場から続く行列は駅ビルを突き抜け北口に通じた。
駅構内に人が溢れかえる。
西武線振り替え輸送へと向かう人の流れは淀み、停滞し、改札機より前に進むことができない。
地獄絵図だ。

二つの西武線のうち一つが不通だ。
人は唯一残った西武国分寺線に群がり、他は府中へ向かい京王線を狙っている。
高校時代に数々の中央戦を経験した私は不通の西武多摩湖線ホームでゆったり本を読んで待った。
直感は当たり、数十分で多摩湖線は復旧。小川駅から西武新宿線に乗ると、東村山で国分寺線から流れた人で超満員になる。まぁ無事西武新宿に出て大江戸線で本郷着。結局普通に通学したのと比べて約50分遅れで大学着。


晩飯。
肉だ肉だ肉だー
アイスだケーキだプリンだー
グハハハハ。

今週の食節制がすべてチャラ。
おなかもおさいふも。
いいのさ、今週末はピストだから体重なんてキニシナイ。

肉を見越して昼御殿下。
懸垂、ベンチ、レッグカール、腹筋、背筋、ボート、レッグプレス
後に残らないように軽めに。
体の内側の面に対して外側の面をやりすぎた気がする。つまりベンチと腹筋の負荷に対して背筋とボートの負荷が大きすぎた。バランスをとりたい。
90分完結。


ロードレースにおいていかに補給食を摂るかという問題は重要である。
ウィダーゼリー、あんぱん、ジャムパン、カロリーメイト・・・
レース中走りながらの補給であるため選定基準は、
エネルギー密度、エネルギー変換速度、咀嚼しやすさ、開封しやすさ、値段
といったところ。

最近ひそかに羊羹に注目してきた。無類の食べやすさを誇る。
で、ダイソーで羊羹を見つけた。
4個入り。4味。一つ40g。
105円で470kcal。
おそらく日本最強のコストパフォーマンスではないだろうか。
ふつうのコンビニにある羊羹は60g58円170kcalといった具合で少し大きすぎる。
40gなら2かじりで食べられる。開封も簡単。ガツンと腹に入る感じがいい。
ロード練で十分試したい。
ちなみに1味で160gのものもある。
2008.04.11 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
疲れた。
これはもはや学生ではなく、仕事だと思い込んだ方がいいな。

私を動かすのは負のエネルギーだ。
走らずにやってられるかバカヤロー。
本郷→国分寺。新青梅街道経由。穏やかなおいかぜのため、くるくる回る。

目白までふつうのインターバルダッシュ。
その後125rpm巡航。夜遅いためあまり信号にかからず心拍が上がる。しかし充実した心肺機能がそれをカバーするのがわかる。
石神井あたりからSFR。これまた信号にかからず、きつくなるまで続く。
北原あたりからワイヤーバー巡航。千トラを意識。TTポジション気味にサドルの先端に座って踏み倒すイメージ。いつも脛の筋肉を使いすぎるのでしっかりハムストで踏むように意識。
最後はワイヤバーで130rpm巡航。引き足を意識。
国分寺市内に入ってから3本ふつうにもがいて終了。

気づいたら平均31.1km/h
32.9km
1時間03分35秒


チャレンジの最終場面がフラッシュバック。
あの下り落車はひどかった。人とか自転車ってあんなバウンドするものなんだ。
危機は回避したが集団から遅れた。集団も確かに疲労を蓄積していたからあの中で勝負してみたかった。あそこまでいくとあとは気持ちの問題だ。冷静にしたたかに勝負したものが勝つ。実際、そこからが本当のレースだ。ちぎれた後でも坂で350W維持はできていたから十分に勝負できる足は残っていたはずだった。

それから8周目秀峰亭後坂で7名集団に追いついてから後、28位~35位を争う場面。見切り発車なアタックではなく最後の坂の残量が団地坂くらいになってから仕掛けたらちょうどいつものイメージで踏み切れかも知れない。しかし下りに入ってからゴールラインまで意外に長いからもう一段ロケットが必要。平地スプリントで敗北は必至。
あー結局あの集団で勝てる気がしない。。
2008.04.10 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
何ヶ月ぶりだろうか。
半年以上ぶりに講義をうけた。
午前に2コマ受けて頭は飽和状態。
足ではなく頭うごかしてたまる疲労感も、充実感があっていいものだ。

昼飯は学食のバランス定食大盛りで360gの米を食べる。

御殿下筋トレ。腹筋、ボート、レッグカール、背筋。
その後部室で三本ローラー。雨なのとパワーが有り余っているのと久しぶりなので三本に乗るのが怖い。一度派手に落車。慣らし10分とアウター120rpm走3分。で十分汗が吹き出るので終了。ケツがはねて130rpmはでなかった。
以上研究室を出て戻るまで14:15~15:45で目標通り90分完結した。ただしシャワーなし。
筋トレでホールアウトした後、三本で自転車に力を伝えるように慣らすというパターンでいいと思う。
問題は、心肺に負荷をかけることがほとんどできないことだ。三本ローラーに慣れて心拍を上げられるようにするか、やはりパワーマックスに頼るか。それぞれ回転系、パワーor心拍系を目的に使い分けたい。

筋トレ後は必然的に作業効率が落ちるので、19時以降にやってそのまま帰る方がいい。が、夕方は御殿下が混むのと、筋トレ前には炭水化物を摂りたいので補給代が膨らむ。これは我慢し得る問題だし解放的にやった方が身が入る気がする。パワーマックスは混まないという特徴があるからその点自由である。

日曜はピスト記録会だ。ハロンと千トラとポイント。
今週のテーマはパワーと回転で。
2008.04.08 Tue l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
回復走。
国分寺→本郷

チャレンジ明け。残っているのはどんよりとした疲労ではなく、しゃきっとした疲れだ。
ケツの位置がガシっと決まって、ペダルは軽快そのもの。
午後から雨の予報ではあったが、笹塚で一気に雨雲の傘下に収まった。
けっこうちゃんとした雨で、またたく間に濡れた。
一度濡れたら割り切り。あーあぁ
ぐしょーっと進む。

・・・市ヶ谷で晴れ間がのぞいた。
風に触れて体が一気に乾いていく。
レッグウォーマーの前面はすぐに乾いたが、膝の裏側はペダルをかくたびに冷たかった。
30㎞


ついに学期が始まった。
今学期のテーマは、生活と練習の分離。
平日は御殿下での筋トレと夜の稲城練を交互に穴なくやる。
週末は片方は思いっきり距離を乗る。もう片方はメディオでTT練、休日出勤も視野に入れねばならない。

チャリ通は基本的にしない。
今のレベルではチャリ通は結局効果がないことを悟った。
朝は電車混むけど道路も混む。夕方も道路は混む。夜は空くけど早く帰りたいし、だったら夜稲城の方が効果大。夜稲城は着替え等含めて二時間完結練。400W級のインターバルで負荷をかける。
筋トレも短時間でホールアウトできる。着替え含めて1コマ90分完結の御殿下メニューを考えていく。
密度で勝負だ。
2008.04.07 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
チャレンジロードレース
@サイクルスポーツセンター5㎞×8周、150名出走

~~~~~~~~~~~~~~~~レースレポート~~~~~~~~~~~~~~~~~
準備に手間取りアップする時間がない。仕方なくホームの数百メートルを往復してなんとか体を温める。
1周目。集団中盤に構える。有田がすぐ前にいる。集団のパワーは軽く400Wを超えてくる。
2周目。ペースはすこし落ち着く。高回転シッティングで耐える。秀峰亭はやはりきつい。春の合宿で一緒に走った面子がちらほらいてなんとなく心強い。
3~6周目。下りで集団の前に出て上りで出力を保って遅れて、というペースをつかむ。きわどいところもあるがまだ集団の中で耐えられる。一列棒状で下りに突入する場面でもうまく乗れた。西薗は集団内自分の後ろにいたようでたまに前に出るのが見えるくらい。
7周目に入った直後のホームストレート後の右コーナー下り、右手前方で一名時速60以上でスリップ。人がポーンと宙に舞っている。自転車もポーンと舞って何度かバウンドしてこっちに向かってくる!

か、神様~~汗

左に迂回してなんとか回避。しかしブレーキをかけてしまったので集団から遅れる。一号橋後の上りで追うが届かない。そもそも、もう余裕がほとんどないので強引に追いついたところで次の上りですぐ遅れることになるのは自明。ペースを保って進もうと試みる。落ちてきたおじさん一人の後ろにつきつつ進む。
8周目、最終周。一号橋後の上りで前方に加藤君ら7名ほどのちぎれ集団発見。この際力を振り絞って追う。少しずつ詰まっていき、秀峰亭後の上りで追いついた!そのままパスして先行アタック。一度勾配が緩くなって最後の上りだが、後ろにぴったり列が形成されていて、終わった。。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


なにより意味があるのはアンダー23の全国レベルの大会で初めて完走したことだ。たぶん30位くらい。
完走という当初の最低限の目標は果たしたが、7周目に入ってすぐの下りで前方に落車があって集団から遅れ勝負に加われなかったのは悔しかった。結局、ついていけるところまでついていって切れてちょっと粘って終了、という点で今までとあまり変わりない。

良かった点は、出力セーブして走れたこと。
上りで400W以上は極力出さないようにした。すると集団から遅れるときもあるが、先頭に近い位置で上りに入るのと、下りやまわりが緩むところで踏んで前にのし上がるという走り方でついていけた。大人数の集団の中で位置を自由に行き来できたことは集団走行に対する自信にもなった。
あと西薗のケツを見ながら走る場面が少なかったのがなんとなく精神衛生的に良かった笑

今後の方針としては400Wのインターバルに耐える力が必要だ。500Wの領域にもある程度慣れるべきだ。また、上り終わってから下りに入ってスピードに乗るまで踏み続ける習慣を普段から持っていた方がいいと感じた。

距離40㎞
平均出力278W
平均速度33.4km/h
2008.04.06 Sun l レース l COM(1) TB(0) l top ▲
新しい学生証をゲット!!
学部の学生証を返しちゃってからの一時的な無職を脱出した。
これで定期と御殿下のパスを買える。学割を使える。図書館を使える。2号館に入れる。生協の書籍10%オフが有効になる。
怒涛の夏学期が始まった。。


「平日の体調はだいたい50前後、調子の良い時で70くらい、金曜は疲れのピークで、土曜日は50-80、土曜日に身体を休めた日曜日にようやく95くらいまでコンディションを上げられて、二日休んだ後だと100の力を出せる、という感じだと思う。それくらい会社で朝から晩まで働いているとコンディションが上がらないと思う。」
http://d.hatena.ne.jp/RoppongiExpress/20080329#p2
やっぱりそういうもんなのか。
今学期は一日一日を大事に使いたい。もちろん本業もがんばる。無為に過ごした去年の二の前だけは絶対に踏むまい。
朝練をすると大学でテンションを保てないので平日のメインを夜の稲城練にしようかと考え中。三年の夏はそうしていたが、実はこれが研究と練習とを両立する最適解であるような気がしてきた。


さて、今日は本郷往復。
二日間の休養明けのため、肉体的だるさは抜けた。
往路は向かい風の中をメディオ負荷で走る。めちゃきつくもないけどちゃんと踏む。
復路は回転系で。インナーで信号発進して120、130、140rpmと上げられるだけ上げていく。が、1分以内に信号にかかってしまう。そこで、可能な限り130rpmで巡航した。7、8本はできたかな。追い風のおかげで足がスムーズに回った。
回転を上げて140rpmに持っていく感覚を身につけた。また、高回転域でメーター見ずとも今何rpmくらいかわかるようになった。
ハロンや千トラでクシャ~っと回す感覚。
ピストのB基準くらい切りたい。切れるはず。切らねばならない。
200m12秒50とゼロ発進1000m1分15秒。
75㎞



猫と桜。
TS370452.jpg
2008.04.04 Fri l つれづれ l COM(3) TB(0) l top ▲
1日。
久しぶりに部でのロード練に行った。
牧馬峠で300W+αを10分間維持した。
しかし、まわりはほとんどの区間で先行していた。
新2年が強くなっていた。新入生をひきずりまわすには十分だろう。
もしや、ガチな上りでの力の差はほとんどないのでは。
ってか俺の調子が悪いのか。。133㎞

2,3日。
丸二日乗らず、ハイパーリフレッシュ。

6日はレースだ。
その名もチャレンジロード。
チャレンジ、チャレンジ♪
完走するぞ。
400Wでも500Wでもかかってこい。
2回くらいなら耐えられる??

そういやにんにく買っとくの忘れたなぁ。
必殺みそかつおにんにくドーピングで修善寺に乗り込もう。
去年のスバルはこれで新記録を出した。
あの、力の湧いてくる感触をもう一度。
たとえそれがおまじないであったとしても。

これは勝負だ。
もう勝負する機会はそんなに残されていない。
思いっきりいってみよう。
2008.04.04 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
完全に余熱だけで風呂に入った。
家族は42度にするけど自分は長く入るので40度あれば十分。
究極の省エネ。
極端な話、追い炊きという仕組みそのものがなくていいかも。
うまく使いまわそうという意識をもちたい。


今日は本郷チャリ通往復。70㎞
いい加減回復したいので時速33キロ未満でやわらかく走った。
帰路に駒場で筋トレ。腹筋背筋ベンチデッドリフト。
練輪アクシウムのフリーの調子が思わしくないので開けてオイル差し。快調に。
最後の東八道路でインナーロー高回転。
どうがんばっても170rpm止まり。200回転は夢のまた夢か。
近々ピスト記録会があるので高回転練をチャリ通の合間にちょくちょく入れていきたい。
この前49×16でまわり過ぎだった。50×16かなー。48×15はちょっと重いかなー。。


外堀通り脇から
TS370435.jpg
この寒さにピンクもかすむ。
2008.04.01 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲