fc2ブログ
どうにか午前中だけ時間をとって走ることにした。インカレ前の最後の長距離。
7時か8時に出て12時くらいまで。どこに行こうか。
100キロくらいで連続的な負荷がかけられて無駄の少ないコースは。
風張、一人はちょっといや。最初の多摩川が無駄。
ヤビツ、アプローチの緩い登りが時間の無駄。
で、道志道の途中まで行こうと決めた。野猿街道は走りやすいし城山から三ヶ木にかけてのアップダウンはなかなか骨がある。最近のお気に入り。

道志道の入り口、青山交差点まで実走1時間10分。所要1時間20分程度。
さくさく走って両国橋でちょうど走行50キロ。折り返して帰りは牧馬峠、裏垂水を使った。
牧馬もさくさく。裏垂水は時速20を切らないというお題を出したが少々ぬるすぎた模様。
帰りの平地も下ハンもって踏むようにした。平地ソリアという新しいメニューを取り入れてみてもいいなと思った。平地で安定して踏めるようになりたい。
114km、平均30.2㎞/h。

その後大学まで往復して、計174キロ。
復路であまりにおなかが減ったのでミニストップにピットイン。レース前に空腹のまま走るのは体の蓄えを使ってしまうと思われるので無理はしなかった。
また、帰宅後体重が瞬間最軽量値57.8kgを示した。このような数値は栄養失調ツーリングをしていた大学1年の秋以来だろう。たらふく飲み食いして58.8kgに落ち着くがこれでも相当軽量な部類。

累計60000キロ到達。
インカレまであと4日。
スポンサーサイト



2008.08.27 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昼御殿下筋トレ。背筋腹筋ボート。

夜練@連光寺等
雨中ソリア2本等
多摩モノレールの側道を通ってみたら適度なアップダウンがあってきれいで広くて信号もまずまず少ないのでなかなかよかった。
冷てー。

40キロ。


実験で電気炉の中に物を落としてもぞもぞ拾ってたら断熱材のグラスファイバーみたいのが両腕にくっついてめっちゃちくちくしてる。水道で洗っても落ちない。風呂でごしごししたらましになった。当然、肺に入った量も有意にあると思われるので今後注意してかかる必要がある。ちゃんと作業着着てマスクした方がいいかな。よくわかんないで触ってるけどけっこうやばい??この前は感電した人もいたしねw
2008.08.25 Mon l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
夜練@連光寺

雨中ソリア4本

8月なのに冷たい。顔を流れる液体が雨なのか汗なのか涙なのか鼻水なのか、わからない。
膝がとても冷えた。これは重要な問題だ。パフォーマンスは落ち、故障の元になる。9月の北海道に雨が降ったら寒いだろう。膝を保護するものが必要だと思った。ふつうのニーウォーマーだけでは濡れたら冷えると思うので何か中に仕込んでみたい気がする。

帰りの国分寺街道では、平地だけどダンシングをしていた。自分のダンシングは中心から左への振りが右に比べて大きい気がしていて右に大きく振るように意識したら右脚でより強く踏み込むようになった。とかなんとか考えてたら、目の前に路駐車両が突如現れた。急展開で衝突を回避。正直かなり危なくてびびった。夜の雨はいかにも危ないから連光寺の下り等相当気をつけていたのだが、最後の最後に油断した。
2008.08.24 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜練@連光寺

強ソリア2本

…てか9時台だとまだ車が多くてやる気が起きん。
しかしやらねば。
こんなときはとりあえずダンシングで突入。すると勝手に負荷が上がるという裏ワザ。

オールダンシングソリア2本

どうにか予定通り4本を全う。非常に短時間でオールアウトが訪れた。
30キロ。

練習前にクリート調整をし、ステムを緩めてSTIの向きを上げた。
納得のいくまでクリート調整と試走を繰り返した。
結果、良好だった。ハイロードで指南されたポジションはハンドルを低く遠くというものだったが、登りが生命線の自分には高いハンドル高さが合っているようだ。一方で、サドル高さに関してはとても良好な値を示していただいた。このような統一的なポジションデータは取り入れるべき部分とそうでない部分があると思った。あくまで参考とし、最終的には自分の感覚に従うべきだろう。


ステージレースを戦うには超人的な走力とともに超人的な回復力が必要だ。
昨日の200キロの後の体の壊れっぷりはやばかった。それでも夜練、200キロ、夜練としたら今日はもがける程度には回復していた。練習としては夜練、200キロをセットで行うと効果的な気がした。
2008.08.21 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
イージー200

野猿街道~道志道~山伏~山中湖~富士みち~裏雛鶴~裏垂水
微妙に200に足りなかったので最後に団地坂流し2本
203キロ。

どの登りも、ちんたらでもないけどもう一枚踏み残して余裕をもって走った。ってか一人じゃそんなにmax踏めない。追い込みはしない分、休憩はなるべく少なくした。8時発、16時15分帰宅の8時間15分のうち7時間30分走った。
山中湖や富士吉田は下界に比べれば涼しいのかもしれないが日差しは強く清涼感は全くなかった。
道の駅どうしと道の駅富士吉田で湧き水補給をした。冷たくてうまい。
固形物の補給は少なく、雛鶴以降終始ハンガーノック気味。試しに補給せず粘って走ってみた。コーラやオレンジジュースのカロリーだけでは動けないようだ。
2008.08.20 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜練@稲城
今日は晩飯後7時半出走といつもより時間が早いので連光寺坂に車がいっぱい。
よって久しぶりに団地坂インターバル。

小周回、10回。
設定速度、団地坂25~26km/h

としたものの、一本目からきつい。
でもすこしずつ調子が出てきた。
が、4本目終了時点でかなりきつくオールアウト感が出てくる。
ここからダンシングも多用して25キロ維持。
結局なんとかなって10本達成。

練習後はコーラ。最近はことごとくコーラ。
とある自販機で350缶を買ったら、中の機械の不調で缶がガガガガと雪崩のごとく降りてきた。
の、飲み放題!?
さすがに全部もっていったら犯罪のにおいがしたので2本飲ませていただいてその場を去ったw
あれは本当に機械の不調だったのだろうか。そういうワザがあるのだろうか。。
ま、深追いはしない。

で、妙にきつかったなぁと思って過去のデータと比べると団地坂で時速25キロは500W相当であることが発覚。
どおりで。。
自分の調子が悪かったわけじゃない。
インカレ本番の周回は12キロを13周だが、事実上1周回に3つの登りがあるから本番を想定するなら小周回39周で本番シミュレーションになる。これは事実上1周回5キロに2つの登りがある修善寺を20周するのと実は同じことになる。この修善寺20周の門田杯の前は小周回20周で本番を想定していたが、これでは不十分だった。予定としては、朝の涼しい時間に出走して団地坂400-500-400Wを13セットをいつの日かやろうと思う。本番の周回の2回目の登りは長いが団地坂では再現できないので代わりに500Wに設定した。これはめちゃくちゃきついし困難を極めるだろう。でもインカレ本番は実際これ以上に困難だと思う。
2008.08.19 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
国分寺~本郷往復。

お盆明けの月曜日、道路はやや混んでいる。
往路はアベレージを上げるような走りをした。龍岡門まで1時間00分15秒。アベ30.0。
復路は、最近クリートを調整した左片足に集中して走った。右足はほとんど踏まずに腰でふんばる感覚。いい感触を得た。
自分にはシマノの赤いクリートの遊びの少ない固定が合っているようだ。

61キロ。

あと昼間に御殿下筋トレ。
腹筋、背筋微量、ボート。上半身が弱ったなぁ。背筋をやると太ももをパッドに押し当てる格好になり、チャリ通後だと痛くて続かない。
合宿にいけず東京にいる身としては筋トレを多めに取り入れよう。ライディングメインの合宿組みと比べて走りにどのような差がでるか。筋トレをまとめてやっていた5月頃は走りに安定感があったような気がする。稲城ソリアと組み合わせて、今週はインターバル耐性を重点的に。
2008.08.18 Mon l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
チャリ通。国分寺~本郷往復。
お盆の土曜日、車は少なく、甲州街道でもがきだしたらあまりに信号にかからずオールアウトまで行ってしまった。4キロノンストップ、奇跡だ。

帰りは雨。まぁ雨中走行練習ということで。制動力とグリップが晴れ時の3分の1以下、パンクリスクが3倍以上(主観)。
61キロ。


追伸。
卓球男子団体をみた。準決勝、日本-ドイツ
シングルスを二個落として絶体絶命かと思いきやダブルスと次のシングルスを取った。
最後のシングルスは岸川聖也-ティモ・ボル

ボルは自分が高校で卓球やってたときからいる、世界ランク1位の座を手に入れたこともあるスーパーなおっさんだ(今は6位らしい)。貫禄十分。自分もよく使った、手首を内から外へ返す逆回転のフォアサービスばっか出すあたりがお気に入り。ってか左利きで逆横とか出されたらわけわからんなぁ。

それに対して、こないだまで高校生だった岸川が対戦。日本代表にはなったけど世界ランク60位代で格が違う。でもこういう格上と対戦するととにかく思いっきりいけるし、意外とあわてさせることができちゃったりするのが卓球の面白いところ。

セットカウント1-1から岸川が3セット目を落とした。後のない4セット目も2-5くらいまできてもうけっこうやばい。が、ここから岸川が5ポイント連取した!しかも攻めまくって。
このセット取って最終セットまで持ち込んだが結局負けちゃった。でも今日はこれにめっちゃ感動した。以上。
2008.08.17 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりの夜練@多摩川

多摩川は今日も暗かった。
でも今日は満月に照らされていつもより少しだけ明るかった、気がする。

晩飯に生中飲んだし結局おなかが減っていて力が全然入らない。
超だらだら走った。

たまらずジンジャエール飲んだら少し回復。
帰りに全開スプリント3本。

32キロ。
2008.08.15 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自転車部の松本合宿に参加。
今日帰還しました。
忘れないうちに記録を。

8月9日
国分寺→松本移動。自走宣言したにもかかわらず寝坊のため輪行。
松本~美鈴湖周回20キロ。

10日
練習としては休養日。自分は休養しても仕方ないので美ヶ原高原へ。
松本~武石峠~ビーナスライン~扉峠~松本
翌日が美麻13周なので基本ゆっくりペースで。ラスト4キロはペースアップ。ラスト500mでマイケル、安藤さんから遅れる。
80キロ、4時間、2000アップ

11日
本番を想定した美麻13周。まず走りきれるように25分のゆっくりペースで。ラスト2周でアタック解禁の予定。
残り8周地点あたりからふつうにきつくなる。松永もマイケルもいる。みんな強いよぉ。
中盤が精神的にめっちゃきつい。もうやめたい。眠くもなる。
途中補給でもらったジャムパンは見たくもないし食べたくもないけど無理やり口に放り込む。あぁロードレースやなぁ。一方ぬるいコーラが最高だった。勇気をもらった。
残り4周で西薗安藤さん石川さん東自分。自分はもう限界でアタック解禁の残り2周までは死ぬ気でついていく決意を固める。
残り2周を切って平地で東が飛び出す。このとき自分が先頭で追った。これは捕まえたが続く緩い登りで石川さんがアタック。みんなついていったが、自分はたまらず降板。さようなら。12周で降りた。
160キロ
とにかく石川さん、東においていかれたことがショック。自分は合宿に途中参加のため、この時点でかなり差をつけられた模様。この分、なんとしても取り戻さねば。

12日
回復日。流し100キロ。それでも前日の疲れが取れた気がしない。安藤さん、石川さん帰京。実際は95キロ。

13日
恐怖のインターバル。もっともきつい練習。各自レベルに合わせて時間差スタートで6本。
会場とすべき坂をまず一回ゆっくり試走。坂が意外に長くて次第にガチ勝負に。結局7キロ登り、頂上スプリントで西薗と同着。西薗を倒す絶好のチャンスだったが惜しかった。
・インターバル区間を2キロに設定し1本目。
西薗と同時スタート。開始直後に一発アタックをかまして逃げる逃げる。うりゃうりゃうりゃ。しかし、残り500mくらいで捕まる。あぁがっかり。カウンターをくらわして再び背後から迫ったがかわされて終了。またも惜しかった。
・2本目
スタートで西薗から5秒差をもらう。が、もはやマジックは通用せず半分もいかずに捕まる。
・3本目
15秒差をもらうが全然ダメ。すぐ捕まる。
・4本目
3本目が全然ダメだったために回復して少し元気に。でも残り500mくらいで捕まる。
・5本目
25秒差をもらい、ダンシングで逃げる逃げる。奴は頂上スプリントに現れたがかわしてついに倒した。
・6本目
もはや気持ちがきれてしまい、早めに捕まる。

最大スタート25秒差をつけられたが、すべての回で東を捉えてリベンジを果たした。美麻13周でおいていかれたのに戦績で差がつく理由を挙げるとすれば今日のようなインターバル耐性にあると思った。42キロ。

14日
一部自走で帰京。松本~韮崎と大月~国分寺を自走。目的は前日インターバル明けの回復走。
塩尻峠をまじめに踏んだ。道幅の広い大垂水といった印象。300アップあり、短くはない。しんどい感じで踏んでいったが、気持ち悪いくらい息があがらないのでそのまま突破。合宿効果を実感した。
裏大垂水では時速20を切らないような走りをした。勾配が変化するのでインターバル的な負荷となる。メーターで一度20.0キロを目撃したが、どうにか達成。
175キロ、アベレージ27.2。

いい合宿だった。よく走った。いい環境だった。
本当はもっと長い期間居たいんだけど。居たら確実に強くなれると思うんだけど。
今後はインターバル練として連光寺ソリアを高負荷でこなすのと、長い距離を乗る練習の二本立てを基本に考えている。機が熟したら長い距離の後に稲城インターバルをやるようなのがいいだろう。


アフタースコール
TS370597.jpg
2008.08.14 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夏休み暇ねー
ひさびさの投稿。

-------------------------------------------------------------------------------------

昼休み御殿下。
準備含めて1時間完結の速攻筋トレ。
珍しく腹筋でオールアウトした。


夜練@連光寺ソリア

1本目:3分50秒、338.5W、88.4回転
2本目:3分15秒、381.2W、74.9回転
3本目:4分15秒、334.7W、83.3回転
4本目:3分15秒、364.0W、76.2回転

今日はなんだか気合いが入った。
入りすぎて膝にガタがきたので4本で終わり。
重いギアを踏んだ。

シッティングで前傾をきつくすると左ひざとおなかは当たるんだけど右ひざとおなかはどう屈んでも当たらない。バランス悪いのかなぁ。

日経夕刊で小山裕史なる人が紹介されていた。早稲田の運動理論専攻な人。
世界で初めて初動負荷理論を唱えたらしい。ある動作の始めから終わりまで負荷をかけ続けるのではなく、初期に適切な負荷をかけて筋肉を刺激する、とかなんとか。岩瀬とか山本昌とか柔道の人とかその他多方面に信者がいるらしい。

33キロ。
2008.08.08 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲