今日は走るぞー。
走れる喜びを全身から発信し、そしてかみしめながら。
いや、来週チームロードを控えて今日は何が何でも走らねばならないのだ。距離を乗る最後のチャンス。
行き先は?
オーベスト練は今日はサイクリングらしく参加を見送る。
DHバー装備のため峠は避けたい。
単独で道志道デイリーまで往復。
9時15分発、14時30分着の実走4時間45分
平均28.7km/h、距離136㎞
ポラールはほとんど反応しない。接触不良ではないと思うんだが。発売元に送り返して電池交換してみるか。
四ツ谷橋を渡って野猿街道を出発。
来週クリテもあるのでなるしま練のような信号ダッシュを繰り返す。早くも気管支に圧損体が入っているのではと疑うほど肺が酸欠。しばらく乗っていなかったツケが一気に襲ってくるのを感じる。
それでもすこしずつ体が動くようになり、ペース走に切り替えてから若干の追い風とDHバーに後押しされてスピードに乗る。
東原宿から串川橋~関まわりではなくまっすぐ三ヶ木に向かう。道志道に入ってからは登り区間で突発的に踏ん張る。青根あたりの平坦区間ではペースで踏む。この区間のために道志を選んだくらいなのでしっかりTTモードで踏む。
今日はバーの姿勢を染み込ませるように終始ポジションを意識。
道志ではほぼ数百メートルおきに自転車乗りがいた。みな山中湖をめざしているようで、デイリーで休んでいると前に抜かした人たちがいいペースで駆け上がっていった。
折り返してからというもの、追い風の中を文字通り飛ぶように帰った。
バーの感触はよく、相模湖付近でもふつうに平地300Wを出せた。
弱体化は現状として受け止めなければならない。それでも上体の力はましになってきたと思うし高速巡航のイメージもよかった。登坂には目をつぶってよかろう。バーのポジションで固定しつつも力をいれるポイントを微妙に変えてTTT中に疲労が集中しないようにできるまで使いこなしたい。
問題は、バーの高さを下げたいのだがブルホーンにしないと前輪にかかってしまうということだ。来週は土曜TTTで日曜クリテだから交換は絶叫するほど面倒くさく、せめてハンドルはドロップで済ませたいのだが。。
走れる喜びを全身から発信し、そしてかみしめながら。
いや、来週チームロードを控えて今日は何が何でも走らねばならないのだ。距離を乗る最後のチャンス。
行き先は?
オーベスト練は今日はサイクリングらしく参加を見送る。
DHバー装備のため峠は避けたい。
単独で道志道デイリーまで往復。
9時15分発、14時30分着の実走4時間45分
平均28.7km/h、距離136㎞
ポラールはほとんど反応しない。接触不良ではないと思うんだが。発売元に送り返して電池交換してみるか。
四ツ谷橋を渡って野猿街道を出発。
来週クリテもあるのでなるしま練のような信号ダッシュを繰り返す。早くも気管支に圧損体が入っているのではと疑うほど肺が酸欠。しばらく乗っていなかったツケが一気に襲ってくるのを感じる。
それでもすこしずつ体が動くようになり、ペース走に切り替えてから若干の追い風とDHバーに後押しされてスピードに乗る。
東原宿から串川橋~関まわりではなくまっすぐ三ヶ木に向かう。道志道に入ってからは登り区間で突発的に踏ん張る。青根あたりの平坦区間ではペースで踏む。この区間のために道志を選んだくらいなのでしっかりTTモードで踏む。
今日はバーの姿勢を染み込ませるように終始ポジションを意識。
道志ではほぼ数百メートルおきに自転車乗りがいた。みな山中湖をめざしているようで、デイリーで休んでいると前に抜かした人たちがいいペースで駆け上がっていった。
折り返してからというもの、追い風の中を文字通り飛ぶように帰った。
バーの感触はよく、相模湖付近でもふつうに平地300Wを出せた。
弱体化は現状として受け止めなければならない。それでも上体の力はましになってきたと思うし高速巡航のイメージもよかった。登坂には目をつぶってよかろう。バーのポジションで固定しつつも力をいれるポイントを微妙に変えてTTT中に疲労が集中しないようにできるまで使いこなしたい。
問題は、バーの高さを下げたいのだがブルホーンにしないと前輪にかかってしまうということだ。来週は土曜TTTで日曜クリテだから交換は絶叫するほど面倒くさく、せめてハンドルはドロップで済ませたいのだが。。
スポンサーサイト