fc2ブログ
今日は走るぞー。
走れる喜びを全身から発信し、そしてかみしめながら。
いや、来週チームロードを控えて今日は何が何でも走らねばならないのだ。距離を乗る最後のチャンス。

行き先は?
オーベスト練は今日はサイクリングらしく参加を見送る。
DHバー装備のため峠は避けたい。
単独で道志道デイリーまで往復。

9時15分発、14時30分着の実走4時間45分
平均28.7km/h、距離136㎞
ポラールはほとんど反応しない。接触不良ではないと思うんだが。発売元に送り返して電池交換してみるか。

四ツ谷橋を渡って野猿街道を出発。
来週クリテもあるのでなるしま練のような信号ダッシュを繰り返す。早くも気管支に圧損体が入っているのではと疑うほど肺が酸欠。しばらく乗っていなかったツケが一気に襲ってくるのを感じる。
それでもすこしずつ体が動くようになり、ペース走に切り替えてから若干の追い風とDHバーに後押しされてスピードに乗る。
東原宿から串川橋~関まわりではなくまっすぐ三ヶ木に向かう。道志道に入ってからは登り区間で突発的に踏ん張る。青根あたりの平坦区間ではペースで踏む。この区間のために道志を選んだくらいなのでしっかりTTモードで踏む。

今日はバーの姿勢を染み込ませるように終始ポジションを意識。
道志ではほぼ数百メートルおきに自転車乗りがいた。みな山中湖をめざしているようで、デイリーで休んでいると前に抜かした人たちがいいペースで駆け上がっていった。

折り返してからというもの、追い風の中を文字通り飛ぶように帰った。
バーの感触はよく、相模湖付近でもふつうに平地300Wを出せた。

弱体化は現状として受け止めなければならない。それでも上体の力はましになってきたと思うし高速巡航のイメージもよかった。登坂には目をつぶってよかろう。バーのポジションで固定しつつも力をいれるポイントを微妙に変えてTTT中に疲労が集中しないようにできるまで使いこなしたい。
問題は、バーの高さを下げたいのだがブルホーンにしないと前輪にかかってしまうということだ。来週は土曜TTTで日曜クリテだから交換は絶叫するほど面倒くさく、せめてハンドルはドロップで済ませたいのだが。。
スポンサーサイト



2008.11.29 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自分の意思の及ばないという意味での物理的限界に近いところでいろいろなものが動いている。
動かさねばならないことになっている。
すがすがしいくらいに。


13~16時でTAのため昼寝できず、だるい。
資料を作らないといけないけど眠くて進まない。
とりあえず御殿下筋トレ。
ボート・レッグカール・背筋・腹筋・懸垂。
やり始めたら結局オールアウトまでできた。
戻って結局机で寝た。
ま月曜の発表はだいたいでいいや。日本語だし。


てか御殿下は月4回以上いかないとパスの元がとれないからもっと行かないと。
いいモチベーションだ。

…なんだかぐちってばっかりいかんいかん。




...
when it gets cold
and it feels like the end
there is no place to go
you know i won't give in
no i won't give in

keep holding on
cause you know we'll make it through, we'll make it through
just stay strong
...

Keep holding on / Avril Lavigne
2008.11.27 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
オキダ、オキシダ、オキデシ、・・あ言えねぇ。。

equilibrium
イクイブリ、イクリウリブ、イクイリブリウム??

parallelization
パラレルライ、パラレライレ、パラレレレレ・・あムリ。。



ま、研究がうまくいかないときはチャリにのって発散すればいいし、自転車で結果が出ないときは勉強に逃避すればいいんだ。ま、たいがいたいしたことじゃないけど。


通学復路@新青梅街道
DHバーのフォームを思い出した。思いっきり踏める。そしてきつい。
what remain to prepare is the spirit, never give up!
切れませんように切れませんように。。
33キロ。
2008年11月は過去5年間でもっとも乗らなかった月の一つとして自分史に刻まれそうだ。



ぜってー切れねーぞ。
2008.11.26 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
窓の外の晩秋の暖かな陽を眺める。風もない。

風邪をひいた。
自宅自主軟禁状態。
しかもちょっと長引いた。

最高に天気のいい最高に走りやすい気温の最高に時間のある休日を二日も用意してくれたのに全く走りにいけず。

走りたいのに走れないこんな残念な日は、大学入学以来、
去年7月に股擦れが化膿して3日ほど乗れなくなったのと
今年7月ブヨに刺されて異常に腫れて大事をとって1日乗らなかったときくらいしか覚えていない。
こんな日に家にいると悟りを開くしかない。

12月第一週が今年最終戦だ。なんとかもうひと踏ん張り。
多摩川くらい流しときたいがふらついて事故りそうなので室内固定ローラーでタイヤを解放し無負荷(タイヤがもったいないので)で回す練習。DHバーのポジションに慣れるために。120回転を計10分くらい。
2008.11.23 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
最近思った。
なまったっていいんだ。はっきり言うことが大事。とりあえず単語を。
あと前置詞とかいらない。

why do they discuss so long??

のーのーあいどんとあんだすたんどたーびゅらんす。
んー、はーぐらぢゅえーしょんいずにあ。あんどしーうぃるごーどくたーこーすねくすといやー。そーぐっとりざるといずにーでぃっど。めいびー。

この前はギリシャ語なまりを三時間聞いた。めっちゃはえーし。でもやっぱかっけー。
とーいっくの点上がらんかなぁ。。


チャリ通復路。夜の新青梅街道。
けっこう寒いけどしっかり踏めば強制対流熱伝達で奪われる分くらいの発熱はできる気がする。でもやっぱ腹は冷える。我慢ならず、途中でレージャーとインナーの間に手持ちのインナーを腹巻っぽくまいてみたら快適になった。
30キロ。

最近100キロ乗った日がないなぁ。
10月の全自走スバル以来ない。
2008.11.20 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日1000mタイムトライアルに臨んだ。
目標は1分15秒を切ること。
ある意味、この日のためにアフターイレブンの寸暇を夜練にあててきた。

心がけたことは、
最初の200は全開で踏み込み、
次の200はここ一番全開でもがき、
次の400を全開で踏みまわし
最後の200を全開で駆け抜けることだった。

特にふたつめの200に集中した。
全開残りは惰性で進んでくれるはずだ。
前回4月に1分15秒3を出した時、最初緩すぎて後半もったが最初からもっとあげればいけるとのアドバイスをもらっていたからだ。

ラップタイム
18秒45
13秒45
13秒96
14秒64
15秒44
計1分16秒0
一昔前のハロンのタイムは出せたが最後までもたなかった。すべては終わった。

そもそもまったくバンク練習していない身分でタイムを狙えるほど甘くなかった。回転力やトップスピードの問題に加えて、最近距離を乗れてないせいで「もち」が悪かった。
同時に、パワーマックス1分もがきや固定ギア三本ローラーをなぜやらなかったんだ。もっとできることはあったとの後悔も大きい。
とにかくこの課題は来年にもちこしだ。

その他ポイントレースは途中で団体追い抜きに種目が変わった。
エリミネーションは油断していてさっさと下ろされてしまった。
去年のこの種目最後法政法政法政法政法政法政法政明治俺から明治をまくったような元気はなかった。


帰りの自走で思わずもがいてみたら財布が落ちた。車に踏まれたが鍵と100円玉2個がちょっと飛び出ただけで済んだ。


おまけ。
ひとごとだと思って。悪い趣味。
http://jp.youtube.com/watch?v=tsZwLtHBdWI&NR=1
http://jp.youtube.com/watch?v=fFibdlmsESo&feature=related
2008.11.16 Sun l レース l COM(2) TB(0) l top ▲
実にひさしぶりのバンク練。

調べたら4月13日の西武園記録会以来との疑い。
バンクもちょくちょく入らないといかんなぁと思いつつ、ぼーとしてたら半年経ってた。
前日の飲みが響いて元気がないけどいきなり試合を迎えるわけにはいかない。
中央線、山手線、常磐線すべてで座る機会を獲得し多少回復。

周回練、ハロン、フラ2000、スタ1000。
ハロンはまったく脚が回らず。当然か。
その他も切れずには済んだ、程度。

日ごろふにゃふにゃのチャリに乗ってるから鉄フレームは脚にきた。
丸ハンは引きつけやすくするために短いステムを選んだら短すぎてハンドル操作の応答が良すぎてふらつく。慣れのせいかも。
バーは可動ステムをいっぱい下げても下げたりず、高め。

ベストを尽くそう。
最低千トラ1分15は切りたい。
2008.11.15 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
あーあ試合前なのに飲んじゃった。
研究室の飲み会。
ドイツ人とカナダ人が去ってスイス人と中国人がやってきた。
うひー。


練習なし。
no ride.
明日のバンク練で燃焼させよう。
2008.11.14 Fri l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
ゼミ、といえば大学の少人数授業や活動単位を表すことが多いし
セミナー、といえば講習会や研修のことを指すし
ゼミナール、といえば代々木ゼミナールを連想させる。

もともとおんなじ単語な気がする。日本人器用だなぁとちょっと思った。



夜練@東経大坂ダッシュ
5本アップ。5本もがき@高回転。
肺と胃が飛び出しそうになった。
15キロ。

日曜は六大戦ピスト。
千トラ基準1分15秒は、果たして切れるのか。
2008.11.13 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜練@連光寺ソリア4本。

なんか今日は全然寒くない!

なんかきつい。
記録を見たら1週間ぶりのソリアだった。
肺が裏返って出てきそう。
パワーマックスで最大出力を上げるのも大事だけどやっぱりソリアも必要。
週2回はやらんとなぁ。

今日は早かった。
日付が変わる前に帰還。
しかし11時くらいではまだ交通量があって排ガスを浴びながらのソリアになるのでいやだ。

1時間、30キロ。
2008.11.12 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ジャパンカップのときに自分の下りのヘタさに幻滅した。
湿ってるわ落ち葉のちらほら見えるわ、そもそも勾配が10%近い狭いコーナーが続くわで、恐怖心だけが先行。どんどん抜かされる。下りきる頃には前方との差はそこに絶望的に横たわっていた。1回目2回目は登りでこぼれた人とローテして追いつけたが3回目の下りの後は追う力が残っていなかった。


次元が異なる話だが、バッソは下りが(比較的)苦手でクネゴとの一騎打ちのときに、たとえ登りでアタックして10秒のアドバンテージを得たとしても下りで追いつかれると見られていた。登りを得意とするクネゴに対し決定的な差をつけるのは難しい。クネゴにはスプリントもありバッソはなす術がなかった。


下りをどうにかしたいと思った。
修善寺くらい広ければまわりとの相対位置をみながら下れて置いていかれるようなことはない。
和田峠級の下りで一列棒状ではそうもいかない。
そんなこんなで思わず自転車雑誌立ち読み中に下り方講座に目が留まった。
フルブレーキ減速ののち、当て効きブレーキ、ブレーキ開放、の順らしい。
頭でわかってもできるもんじゃないが。
まず自分は恐怖心から減速開始地点が早い。
また、コーナー旋回速度も遅い。湿った路面、落ち葉の路面でのスリップ落車経験がグリップへの不安を増大している。乾いていればわりとふつうで、下りでささっと前方に出て登りの遅れを挽回する場面もある。

問題は悪路面時のフルブレーキへの信頼がもてないことにありそうだ。
後ろがいないことを確認した上でフルブレーキ感覚を掴むような練習をしてみようと思った。

ま、実際下ってるときは死ぬくらいならレースを悪い順位で終えるほうを選ぶなどと念じてしまうものだが。
クリテリウムだったらせいぜい田んぼにつっこめばいいけど速度が出てると本格的に危ない。






御殿下パワーマックス。
6.0kp 90rpm 20s‐10s を10本。
4本目で挫折した。
4,3,3本と小分けにしてこなした。
いいお題をもらった。
2008.11.11 Tue l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
日曜なのにまた夜練。
@多摩川

左ひざによくない前兆を感じる。
最近パワー系メニューを増やしたので膝に負担がたまってきた模様。
というわけで今日は首のトレーニング。

すべて下ハンで多摩川メディオ。
引き足のみを駆動力にして上体を固定。
首、いたっ。
闇の中では目から入ってくる情報が少なすぎるためか、路面の凹凸をとても細かく感じ取れる。

分倍河原のあたりでめっちゃまぶしくなった。
野球場の照明だ。
こんな時間に練習とは熱心な方々だ。
でもおまえら日本シリーズ見なくていいんか??

帰り甲州街道のもがきは体全体が連動していい感じで終えた。
ということにしておく。

40キロ

ひさしぶりに野球をみた。
熱戦だ。これは熱い。
これぞプロだ。


火曜に安藤さんメニューに挑戦してみようと思う。
power-max 6.0kp 90rpm 20s-10s x10
2008.11.09 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
朝。
寒い眠い雨。
稲城練DNS。


昼から御殿下。

1.パワーマックス

丸二日休んで(乗れずに)さら脚で臨む。
久しぶりにまたがったらQファクターがでかい気がしたが、これは車体が傾斜しないためか。
ミドルパワーで300~400Wを数本やってアップ。早くも汗がにじむ。
負荷を3.0から0.5きざみで上げていく。
負荷5.0でハイパワーに切り替えもがく。600W。
もっと踏めそうなので負荷5.5で。840W超え。
負荷6.0にすると810Wくらいになった。少し息があがってきた。
負荷5.5が適当と判断しハイパワー3本。
850W、800W、750W
死亡。もう踏めない。
少し休んでミドルパワー。330W。
もうちょいがんばってミドルパワー。360W。
締めにミドルパワー。440W。ぜーはー。
おしまい。


負荷の"kp"って単位の真相。
http://www.cycle-sports.net/data/baio/06.html

要は、
パワー(W)= 負荷(kp) × ペダル回転数(rpm) × 0.98
ってことらしい。こう書くと合理的な単位に見える。パワーマックスではギア比が変わるんじゃなくてペダルの重さが変わるんだ。それをひっくるめて負荷と呼ぶと回転数との関係が明快。

改めて、パワーマックスは短時間でいい練習になる。しばらくはまりそう。


2.セミナー
いつもどおりな感じでブースで社員がしゃべってる。ぷらぷら。
内定者じゃなくて社員と話がしたいけど。
このご時勢、公務員やインフラ系は人気が出そうだなぁ。
旭硝子の人たちがかなり熱くて印象的だった。
2008.11.08 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
異国人に英語で何かを伝える苦労に比べたら、
初対面の人と日本語でしゃべることはたやすいものだ。

御殿下筋トレ。
腹筋ボート背筋レッグカール懸垂。
筋肉の発達に比べて腱や靱帯の発達が遅れているという感触あり。筋トレにおいて、自転車くらい追い込んでしまうと体がぶっ壊れる。無理はしない。

ひさびさに夜練なし。
2008.11.06 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
研究室に新しくやってきた中国人が言いました。
日本人はなぜ電車に向かってジャンプするのか?
さて、どう答えましょうか。重たい質問でした。



夜練。
連光寺ソリア4本。

自分は平地で20秒もがくとか器用なことはできない。この坂の頂上までもがくというような単純なことしかできない。
と思った。
しかし、追い込みながらもメーターを気にする余裕を常にもつべきなのかもしれない。

28キロ、1時間。
2008.11.05 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日は疲れすぎて9時に寝て7時半に起きた。
それでも出張先で睡魔との長期戦が...


夜練@東経大坂
52-16下ハン固定で坂登り10本。
実のところ自転車でトップスピードを追求するということについて考えたことはあまりなかった。
今日ひとつ気づいたのは腕を直角にするとよいということだ。

そういえば昨日稲城からの帰りにもがいてたらたわみ量の甚大さを改めて思い知った。
先日研究室の輩が買ったジオスの青クロモリをみていいなぁと思ったり…
 
もがいた数だけ強くなれるよ。
そんな気がした。
2008.11.04 Tue l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
朝。
寒い眠い温かい。
DNSをささやくもう一人の自分に打ち勝って、いざ出陣。厚ぼったい雲たち。

つるつる温泉までいつもどおり睦橋通りを飛ばす。なんか調子が出ない。朝飯に食った残り物のハンバーグを消化中で体に酸素をもたらす血が足りない。

つるつるメディオ、2本。メディオ2分&ソリア2分、1本。レース観戦、1本。
実はメディオをやったことがあまりない。10分とか止まらずに踏める道が近くにないし(夜の多摩川は無理)、メディオをやるくらいならソリアかインターバルで追い込んでとっとと帰ろうと思ってしまう。というわけでけっこう新鮮な感じでメディオ。でも基本は大事にしなきゃ。
最後に頂上争いが勃発したが機を逸し西薗に先駆けされてしまいそのままもっていかれる。今日はさら脚VS第三ステージという絶好のチャンスだったのに残念だ!

残念すぎるので是政帰還後に稲城へ。団地坂3本だけしよう。中村がついてきた。
アプローチで400W1分1本。
1本目約450Wで行ったが最後伸びた。中村バイバイ。
一人になって500Wに挑戦したら2本目3本目行けてしまったので追加。
4本目も行けちゃった。
5本目に撃沈。はいおしまい。

140キロくらい。


ひさびさに完売した。
帰宅後本郷に電車で行ったら階段や車内で立ってられない。。
2008.11.03 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日はバンク練を休んで休養。
10月は四回の週末のうち3回一泊遠征に行ったし、夜練はどんどん寒くなるし、研究室は英語化してやばいし、たまには休日らしい休日を過ごしてもバチはあたるまい。

が、あまりに天気がよいので少しだけ走りに出ることに。

空が思いっきり青い。
本当に雲がない。
真の快晴だ。

どこにいこうか。
近場で高負荷といえば、
久さしぶりの稲城インターバル。
8月中旬の夜練で500W1分を10本こなしていた記録がある。
しかし、ジャパンカップで410W3分半で相当まいっていたのには弱さを感じてしまった。インターバル耐性を過去と比べるには稲城において測るのがよかろう。

サンクス左折後の入り
1分、431W、91.6rpm

団地坂1
1分、503W、87.7rpm
めちゃくちゃきつい。早くもダンシングで全開で踏んでしまった。このまま帰ろうかと思ったがとりあえず5本はやろう。

1分レスト、300W30秒、1分レストで周回。以下同様。
団地坂2
1分、465W、85.5rpm
500Wをめざすが真ん中で力尽きて後半450W以下。まぁいい練習だと思ってこりずに5本を全うしよう。肺もいっぱいいっぱい。

団地坂3
1分、466W、85.2rpm
始め緩やかに入ったら中盤以降もシッティングで450W超えを維持できた。すべて495W以下。

団地坂4
1分、444W、78.2rpm
3本目のシッティングが効いてもう踏めない。肺もきつい。ダンシングも力なし。

団地坂5
1分、491W、84.0rpm
復活。引き足のコツを思い出した。気持ち的に8割引き足くらい強く念じたらうまくいった。逆に踏む時は力まなくても妙にワットが出る。実は以前にも同じ発見をした気がするが、とにかく思い出せてよかった。

30キロ。
おしまい。



っと練習について考えてみよう。
まず目標は16日の六大戦。
メイン種目はポイントと千トラ。他多数。
時間帯は朝練夜練のコンボ。
内容はソリアとインターバルのコンボ。

・500W10本を再現する。
・軽いギアでインターバルをやる。具体的には100回転維持など。どれほどの出力を出せるかは不明。でもそうした方がピストの感覚に近い、と思う。
・これからの寒い時期、自分に適したアップについて調べるためにどういうアプローチで稲城に着いたときに体が動きやすいかをチェック。
・そろそろ長指グローブがほしいな。とりあえず軍手だな。金ねぇー。
2008.11.01 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲