fc2ブログ
2月走行距離 913キロ

神宮クリテ後からオフに入って急失速。
目標の1000キロに届かず。
言い訳としては、
今週は入試で二日間御殿下休館&雨続きで乗る機会を逸した。

1,2月はクリテ対策と称して乗り込みをせず高負荷練を多くやった。
3月は修善寺のレースあるし距離を稼いでいこう。



今日は2時間完結コース

昨日メディオ&ソリアをやったからだろうか、今日の走り出しは悪くない。
団地坂6回。
今日はあんまり上げずに400W強でやった。
5本目だけ下ハンダンシングでいったら意外に最後までいけて500W。

とにかく今日は下ハンダンシングが異様に安定した。
筋トレの効果か、最近のランニングで踏み下ろしだけやたら鍛えられたせいか、今週全然乗れてなくて無駄に体が回復していたからか、
定かではない。
スポンサーサイト



2009.02.28 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
天気は雪のち雨。
御殿下で筋トレのちパワーマックス。

アップ2.0kp120rpm3分
メディオ3.0kp90rpm12分
すぐにソリア3分4.0kp90rpm
休み90sec
ソリア3分4.0kp75rpm もうだめ…
休みたくさん
3.5kp90rpm
ダウン2.0kp100rpm3分。

セット間の休憩をちゃんと入れないとソリアを貫徹できず結局練習効果が出ないと思った。
2009.02.27 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
また気温が下がってきた。
来週は雪らしい。

世の人は寒い寒いというがロード練に行かなければ何も問題がない。
3月11日まではぬくぬく常人界で生活することになりそうだ。

最近は家から駅まで徒歩15分の分のランニングと地下実験室から6階までの階段ダッシュを何本かやるくらい。
昨日今日は入試で御殿下が開いていない泣
2009.02.26 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
恒例の夜明け前発日帰り京都。



奄美大島ってちっちゃいイメージですよね??
なんか鹿児島の南の方にあって。

でも実はけっこう大きくて人口4万人もいるらしい。
へぇ~、とそれを聞いた一同うなずいていると、

..only 40000 people?

え!?onlyって。

あ、彼は中国人。



しんどすぎて電車に40分座りとおしてももはや眠れず。。
2009.02.24 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
一夜明けていまだに頭の中に声援や風の音が残るのですが。

去年はターンのあとの立ち上がりなんか死に物狂いだったしコーナーでいちいち遅れた。
今年は軽いギアを踏み始めて高回転にもっていきそれからギアを重くするように無理なく走れた。コーナーは相変わらず下手だけど集団が緩んだときにサイドからぴゃ~っと先頭に出てしまえばいい。入部がぽんぽん前に出てたり青柳&辻本がなぜか集団後方にいて不気味に思ったり、去年とは視界が全然違った。

去年と変わらないのは強い選手はみんな体が太いなぁというところ。
いままで筋トレは体幹と上半身だけだったけど、足の筋トレもやろうと思う。

そして体中がバキバキ。レースは最高の練習とはこのことか。
3ヶ月ぶりくらいに体重61kgを切ったりもした。



結果見たら、
自分があと三つ順位を上げれば大学対抗順位を4位にまで上げることができた。
最後のゴールスプリントに参加できなかったのが心残り。
2009.02.23 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
明治神宮外苑クリテリウム

大学対抗クラス1.5km×20周=30km
応援団、立哨員、サポートたちの下スタート。本当にありがとうございます。
2周目のホーム前東海ひとりが飛び出して自分がたまたまちょうどその後ろにいたのでべたつきでついていく。けっこうしばらくがんばってくれたが、べたつき以上のことはせず吸収される。

しばらく西薗5番手前後、東5~10、私10~15番手くらいでキープ。
私は集団が緩んだすきに前方位置取り+ポイントでずぶずぶ抜かれ+その後どうにか集団に追いつく、の繰り返し。

勢いよく集団前方に上がれたときは周りと一緒に仕掛けるフリをしたりしなかったり。ターンを5番手以内で通過すると明らかにその後が楽なのは確かだった。
半分終わったくらいで例によってふくらはぎを攣りかける。故意にかかとを下げるフォームでだましだまし進む。ついていくだけでけっこうしんどい。

一度先頭5名ほどと後続の間が開き危なかったが踏み踏み西薗を引き戻す。
残り少なくなってきて「そろそろアタックをお願いします」と注文が入った。位置取りをしてみたものいざ発射するとなると完走できない気がすごいしたので思いっきりはいけず。うーんまだひと山ふた山残ってるけどだいぶきついぞ。

あ、集団20人しかいねぇ。
相変わらず前方の視界に選手は15人近くいるのに、色のバリエーションが減ったのと後ろに全然人がいないことに気づいた。

18周目のポイントに向けて、東選手飛び出しました。自分はそのとき集団の先頭。うーん二人でぶっぱなしたら目立つなぁ。しかし頭にはあがいた挙句に2人ともDNFのシナリオがちらつく。なので集団を抑えるように先頭を牛歩引きした。ターンはわざとちんたら回って後続をブロック。立ち上がりもちんたら。しかし、さーっと抜かれて追いつかれちゃった。
最終周。もうダメ。踏めない。立ち上がりで中切れしかける。もうあとできることといえば、最後のターン前にずぶずぶ遅れて後ろにいた辻本選手にダッシュ一発分の足を使わせることくらいだった。

完走だけしました。
2009.02.22 Sun l レース l COM(0) TB(6) l top ▲
2016東京五輪の計画で、ロードレースのコースが

皇居~甲州街道~稲城周回(15km×14周)~甲州街道~皇居

になったらしい。
いつも練習してるとこじゃん!?

どっかの雑誌の記事でブリジストンアンカーの選手たちが試走して藤野監督のひとこと
「上りはゆるくスプリンターたちも問題ない。選手たちは上りで時速40、下りは道が広いので時速90くらいでつっこむでしょう」
「甲州街道に戻ってから動くのは難しいから勝負は稲城周回で決するだろう」

いわゆる連光寺ソリアと呼んでいる道を彼らは時速40で14回走るらしい。自分がやったら一回目の坂の4分の1で失速するだろう。
そしてあの下りを時速90で下るらしい。自分はアウタートップでぶんまわしても時速70も出ないだろう。
他の開催候補地でことごとくテロでも起きない限り東京五輪が実現するとは思わないが、この話を聞けただけでもプロの強さを想像できてよかった。

おそらくこの坂を時速30で上れば350W4分ソリアになる。時速40っていったい何ワットで踏めば出るのだろうか。まぁ彼らはLTが400W超えの化け物たちだから500Wを3分くらい出したところで別になんとも思わないのだろう。そしてアタックがかかった日には。。。

ってかせっかく計画立てて目星つけたんなら大会やろうぜ。






お、おまえら…
http://www.youtube.com/watch?v=dnnMUpDgVXI&eurl=http://www.roadman.biz/10/racer21.html&feature=player_embedded
2009.02.21 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日のひとこと
「摩擦抵抗低減のための壁面近傍流速の制御ということだけれど、その制御によって摩擦が増えるか減るかは実は50:50なんじゃないの?」
見物した試問にて某教授

誘起流速が渦生成を打ち消すようにするつもりでパラメータを選んでたまたま今抵抗を減らせるという結果を得た。でもそれは別に渦生成を促進してもおかしくないのではないか。
うーん乱流のことはよくわからんが、現実に良かれと思ってやったことが逆の効果をもたらすことはときどきある。練習のしすぎなんかも一例か。追い込みすぎて体をぶっこわしてもいけないし、他の仕事に支障が出てもいけない。緩すぎる練習では結果は望めない。

そんなわけで積み重ねは大事だと今日もゆっくりチャリ通するつもりだった。時速32くらいでまったり走っていたら35くらいで走るロードに抜かされたのでつき、その後さらに38くらいで走るロードに抜かされたのでつき、彼が失速したので40で抜いてみたら44くらいでカウンターをくらったので仕方なくついて…結局ふつうに走った。
午後はもうれつに眠く40分ほど仮眠。
帰りこそゆっくり帰宅。東八道路でカーペ一本。
60キロ。
帰るとハムストと四頭筋が同程度の熱を帯びている。少しずつ、バランスよくなってきた。
2009.02.17 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日のひとこと
「人間だからときには失敗することもある、とは他人に言われるのはいいけど自分で言うもんじゃない。そう言う人に限ってミスを犯す。プロは、自分が人間だと思っちゃいけない。」
王貞治



修論の発表を聞いた。
二年間先輩としてみてきた人たちが去る。新しい人たちがやってくる。
なにやら、現状2台の発電装置に対して新ポスドク二人と俺とかいうとんでもない人員配置になったために相当手を抜けない状況においやられた。例えるなら、ゴールスプリントのさいにがんばって両肘を突き出して踏ん張らないと自分の居場所がなくなってしまうような。
私はお金をもらって研究しているプロとは違う。私は人間なのです。



御殿下筋トレ。入館終了時間ぎりぎりに入って閉館時間ぎりぎりに出てきた。パワーマックスなし。
2009.02.17 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日のひとこと。
「思うのは、技術は絶対にだませないということです。物理法則、自然法則はだませないんです。その信念を、ものづくりに携わる我々は持たなければならない。」
大宮英明 三菱重工業取締役社長
http://www.yomiuri.co.jp/adv/navi/forum/tokyo2008_01.htm


通学往復。
行き。信号あるいは減速走行からの立ち上がりダッシュの数を数えてみたら30を超えた。片道30キロだから、確かに都内を1キロもノンストップで走れてるとは思えない。
帰り。昨日までとは打って変わって冷えてきて萎えたけどゆっくり走るということで走る。ゆっくり走ったら純粋に走ることのみ楽しめた気がした。少なくとも10人の自転車通勤族と帰路を共にしたし、みな個性的な自転車に乗っている。今日は小径車が多かった。高速巡航とは風を切り裂いて進むことだが、低速での強烈な向かい風を切り裂くことともまた違うようだ。風を切るのも楽しいが強烈な追い風の中をそこそこの速度で無音の中走るのも楽しい。こんなようなことはツーリングを離れて以来最近忘れていたことだ。
計60キロ。
2009.02.17 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
所用により今日もつぎはぎ練。

朝は多摩川スプリントを何本か。フォームが悪すぎて腿がステムに擦れたり膝がピリピリしたりする。でも良いフォームは悪いフォームの後に現れるしかないので少しずつでも試して直したい。

夕方、久しぶりに団地坂5本。追い風のせいかやたら速度が出た。95回転くらいで坂につっこんだらウニウニウニっとそのまま行ってしまった。パワーマックスのおかげで1分だけがんばるということにはだいぶ慣れた気がする。前より強くなっている、と思いたい。計76キロ。

帰りに多摩川ワイズに寄って物色。フレームは20万未満ではクオータケーベルくらいしか乗ってみたい気になれなかった。



団地坂でのえげつないメニューを思いついてしまった。
10秒もがき、10秒休み、10秒もがき、10秒休み…
100%の力を出すと当然最後までもたないので85%くらいでがんばる。スプリントの体勢で体を固めてフォームを意識してダッシュ。
団地坂5本のあとで2本試した。首、肩が異様に疲れた。
2009.02.15 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
あまりにも暖かい。世界の終わりを感じさせる暖かさだ。

天気予報にふりまわされてしまった。雨とか脅しといてほとんど降ってないし。チャリを本郷におきっぱで今日はつぎはぎ練。

御殿下筋トレ、パワーマックス(130回転60秒3本を3セットミドル1セット約600W)、すぐ着替えて通学復路、家に荷物置いてすぐ連光寺2本、団地2本。実走56キロ。

帰りの東八道路、野川公園のゆるい下り坂で軽くカーペっぽい感じでトラックについていたらなんと後ろから白バイがUh--uh--と発光して寄ってきてトラックを制止した。速度違反っぽい。もしかして煽っちゃった?すごい申し訳ないことをした気がしたが私は何も言われずそのまま立ち去った。なにか変だぞ日本の法律。

今日はミドルパワーがやけにきつわりに出力が出なかった。
5.0kpでやると回転が要るので大変。6.0kpでやると無理やり踏めばいいので出力は出やすい。5.0kpではきつくなったときに踏んでもパワーにならないので。回転力の足りない自分は5.0kp600Wをもっと楽に出せるようになりたい。




某中国人談義2
世界の将来はどうなるか。
中国の貧しい地域から若者がどんどん都市に流れている。彼らは都市の生活を求めて押し寄せる。そのパワーはかつて日本がそうであったときの比べ物にならない。なぜなら人間の数が10倍だからだ。だれもその流れを止めることはできない。
地球上の人間を養うための食べ物、エネルギーは急激に足りなくなりこれにありつけない貧しい人々が溢れるだろう。
それでは金持ちだけが生き残れる世の中になるのか、と聞いた。
No, then, poor people start war against rich people, because soldiers' family is poor.
恐ろしい予言を聞いた。
2009.02.14 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
フェラーリが好調らしい。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090213-00000022-rps-ind
このご時勢、なぜ高級カービジネスは落ちないのか。
この手のものは一部の大金持ちが買うと思われる。かつてやりたい放題だった人間にとって、いまやオイルも金融もやばい。高級車を買う彼らは失墜しないのか。

翻って高級自転車パーツを買うような人種は今後減るのか減らないのか。
自転車なんて悠長なことを言っている余裕はないよっていう人は確実に増える。自動車とともに失速するか。
一方で車から乗り換えてヒューマンパワー系なものが売れ始めるかもしれない。高級とはいっても結局絶対値としては一般人でも買えるものだ。健康環境の名の下に堅調をたもつか。
将来どうなるかは誰にもわからない。どっちにもなりうる。でも結果に対して、上記のどっちにもとれる憶測のうち、その結果に合うもっともな理由のみがクローズアップされて語られるだろう。

すると一般的にも、現在の傾向を分析するときは、その理由付けをするのはけっこうだが、以前予想された傾向のうち外れたものについて言及する必要もあろう。という気がしてきた。




あれ、明日は雨ではなかったか。
天気予報がいつのまにか覆っていた。
明日はフリー日なので雨を心のそこから嘆いていたがこれなら単独イージー200キロでも走りに行けるかと期待。

帰り道、チャリで帰ろうと思いきや西から雨の気配が。。。
TAの採点が長引いて遅くなり、夜から降り始める雨に引っかかってしまった。
雨雲予報では明らかにアウトな様子だった。

天気とにらめっこするときにチェックするページ↓
http://weathernews.jp/radar/index.html
http://weather.yahoo.co.jp/weather/raincloud/13/index.html

外に出るとほんの少しだけパラパラ。重くどす黒い空色。コンクリートにしみこむ雨の匂いがどこからともなくやってきてあたりを包む。そして風が強い。
こ、これは黒だ。
爆風の雨を突破する元気が湧かず泣く泣くあきらめて電車で帰った。

乗換の四ッ谷でほんの少しパラパラきていて、よしよし回避したと味をしめた。
しかし、結局ほとんど降らず国分寺降りても傘不要。
判断を誤った。
でも今日はリスクを負わなかったのだ。これはこれでいい。
明日は朝から本郷に行きチャリを回収しなければならない。めんどー。
2009.02.13 Fri l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
today my commuting time is somewhat longer, because i have to go Kyoto Univ. in Katsura.
distance i moved is almost 1000km in only a day. but Shinkansen enable us such that.
if i use bicycle, human power, it takes 1 month. so industry is great.

after all, i kept talking with the Chinese post doctor all the way in Shinkansen.
there were many interesing tellings.
and one of them is like that, in ancient times in China, about 1000 years ago, empire sometimes eat brain of monkey. living monkey was set in table and its head cut and empire eat with straw. maybe it's not delicious, but empire showed power by that...

in the end, our conclusion is that Chinese and Japanese people should know more about each other.
people scare about each other because they don't know well each other. also there is historical background.
only and easiest way to know is just go
he said Shanghai and Beijin is very safe place. poor place isn't always safe.
we need Chinese in China but we can write Kanji. so common understanding of Kanji can connect us.



no training today...
2009.02.12 Thu l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
あ、バックアップしていたと思っていたデータがなんとショートカットしか残っていない。。
あーあ。


久しぶりに試験というものを受けた。
そこそこてきぱきやんないと終わらない。

今日はまだ練習していないのだが試験で疾走したのでなんかもう練習し終わっているような気分。

就活関係の業者の試験ってふざけた問題がある。
たとえば面積40で横の長さ8の四角形の縦の長さは?
選択肢に5があるから問題が言いたいのは長方形のことだろう。
ひとつまぐれで当てた問題は、干瓢の原料を答える問題。
大豆、朝顔、蒟蒻、夕顔
全然わからないので干瓢の噛みごたえを必死に頭の中で想像するとどう考えても植物の繊維がないとあの歯ごたえが生まれない気がした。朝顔夕顔という紛らわしい選択肢があることからもこのどちらかに違いない。朝顔は小学生の観察用でおなじみ、夕顔は正体不明で、えいやと夕顔にかけてみたらなんか当たった。こんな問題の出来不出来で落とされたら泣くに泣けない。せいぜい参考程度にしかされないことを期待する。


明日は京都日帰り出張。新幹線の140分×2=280分を何に使おうかな。まさか全部英会話なんて無理。4時間40分といえば家から野猿街道で小倉橋に行って道志道は両国橋で折り返し牧馬経由で裏垂水を越えて家まで戻ってこれる時間だ。その時間ずっとじっと座っていると思うと、長い。。
2009.02.11 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
パソコン復活しました!

ハードディスクが寿命を迎えたようで死んでました。
死因はハードディスクの問題だけだったようで新品買ってきたら無事復帰できたのでよかった。
まさに、失ってみて初めてありがたみがわかるというやつです。

復帰の過程で奇跡は、
まずある日青い画面が出でてきて死の宣告を受ける。OSが起動しなくなる。
しかも私はパソコンに詳しくなくリカバリーディスクというものを存命時に作っていなかった。
一度フォーマットして復活させようと思いきやある領域にアクセスできませんと言われかなわず。
二回目チャレンジしても一回目より早い段階でアクセス不可に。
あきらめてサポートセンターに聞いても電器屋に聞いても修理5万くらいかかると通告。
こんなの払っていられない。パソコンなんてせいぜいエクセルパワポネットができればいいと思っている私は新しいのを買う気になれない。
なんとかワザを使いたい。
以前研究室で死にかけのパソコンを立て向きで起動するとどうにか動いた様子を目撃していたのでこれにヒントを得て、パソコンを斜めにしてガリガリ音が出にくい体勢を探りフォーマットを試みると、なんとできた!
そーっとセットアップし、速攻リカバリーディスクを作成。ゲット!!
と思いきや、バックアップしていたデータをCDから入れようとしたら、すぐまた死んだ。

まさに、心臓マッサージを受けて一瞬生き返り言い忘れた遺言を吐いた途端にまたお亡くなりになったようなものだった。セーフ。

というわけでヨドバシでハードディスクを買っただけで復帰。



2月頭に壊れてから何があったか思い出せば、、
京都に2泊3日出張にいき、研究室では卒論提出間際のやばい空気の中もんもんとしたり、御殿下でミドルパワーのきつさを改めて思い知ったり、適当に会社説明会にいったり、埼玉クリテにいって逃げに追いつこうと思いきや追いつけず、明日は某S社一次選考だったり明後日はまた京都出張だったり、金曜はなんか部が取材を受けるとかで今週はもう大学に行くことがなさそう。となると本当は今日御殿下筋トレをしておくべきだったけど忘れた。今年の目標1「毎週筋トレ」が早くもついえそう。目標2「毎月1200キロ」は死守したい。

31日、チャリ通往路でママチャリとごっつん。特に無傷で連絡先交換したくらい。
1日、昼から稲城に行こうと思いきや府中街道交差点で対向右折が寄せてきたのをよけようとしてペダルをかいて単独落車。もう今年三回目。右折車には逃げられてしまってむかついたのでそのまま連光寺ソリア4本。
2,3,4日、京都。3日に中国人と夜の京都をランニングしたくらい。4日は帰ってきて夜練東経大坂5本。
5日、パワーマックスを回しただけ。
6日、パワーマックスでSFR5本、ミドルパワー1セット。
7日、連光寺4本with西薗森泉
8日、埼玉クリテ。本郷往復含め100キロ。
9、10日チャリ通30キロずつ。

うおー距離足りねー。
そんなこんなで22日の明治神宮外苑クリテで少しでも仕事ができるように今年最初のプチピークにもっていくべくこの2週間は大事。


本日家についてちょうど累計66000キロ
2009.02.10 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
2009年2月埼玉クリテ
3km×10周=30km

インナーのままスタートしてしまいアウターに入れるのに数秒ロスし集団前方に復帰するまで足をつかってしまう。先月の落車のトラウマでコーナーでのロスが大きい。3周目くらいまではついていくので精一杯で仕事できず。西薗を含め4人が逃げているようだ。集団には辻本選手がいて西薗が逃げている分にはいいのだが、すっかりペースが落ち着いてしまっている。このまま集団にいたらそれで終わってしまうと思ったのでブリッジを試みる。ポイント争いのないホームを先頭で通過し、そのまま追い風区間に先に入って一気にかけた。横風区間に入る頃には日体大一人とうまく飛び出せたことがわかったので二人で目視できる逃げに追いつくことをめざす。途中でふってきた中央一人と合流し三人で尽くしたが3周分くらい追った挙げ句に吸収された。あとは集団にくっついて走り最後のスプリントは力なく置いていかれた。

全体としては、調子はまずまず。ただ、集団内で風を回避する位置取りやコーナリング技術が下手なために余分な足を使ってしまった印象。目の前に見えている逃げにおいつけたら仕事ができたかもしれないが純粋に力不足だった。引き続きトップスピード、高速巡航の改善に努めるべし。
2009.02.08 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
i found myself in foreign countory because there were no Japanese in the hotel.
i noticed i come Kyoto for business trip with a chinese post doctor.
the days begins with "good morning" and end with "good night".
i felt uneasy all the day, but once it ended, i thought it was good experience.
the biggest mistake was, when I asked the Irlish man "where is Irlish? It's not Iceland? Is it north of England?" i tried to say irlish is next to england or something.....
2009.02.05 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲