fc2ブログ
JCRCエンデューロ(Zクラス=約70人)、修善寺順周り16周。

朝2時半起き、3時発、4時新宿集合で修善寺入り。5時半頃ようやく日が明ける。

このレース、おととしに6位入賞しているし今日の目標は勝利あるのみ。

1周目、三谷ががんばっていて集団ほぼ先頭で最初の秀峰亭を通過。Zクラスから1分遅れスタートのSクラスが2周目で追い抜いてきた。けっこう速度差があり見送ろうと思いきやZから数名便乗の気配があったので途中でブリッジしてチェック。Sはピンクのヘルメットキャップ、Zはキャップなしのプレートのみだったので簡単に区別できてぶらさがっていこうとするZを全員チェックしたつもりだった。Sはさすがに速くてついていくだけでもけっこうしんどいが他のZの人もしんどそうなのでZの逃げに気をつけつつ必要以上にはSについていかない。Sの遅れ集団に便乗しているだけで70人くらいいたZの人は2人になった。Sは10周で終わりなのでそれまでずっと便乗して後続のZクラスとの差をどんどん広げて入賞を確実にする。ただ、どれくらい差がついたかは正確にわからない。Sが終わっていなくなってから2人で数周走り、途中でもう一人がついて行かれないとおっしゃったので最後4周ほどは独走で逃げ切りを図る。Aクラスや周回遅れのZの人を拾いながら、最後のホームストレートの前の上りでは団地坂450W級の攻撃で同伴者をすべて切り離してゴールに流れ込む。

1位をとったかに思われたが実は見えないところで2名逃げていたようで3位だった。残念。

半年ぶりの修善寺でまずまずの走りができてホッとした。Sの人に相当ひっぱってもらったのでわりとさっくり16周できた。ただ後半ペースがかなり落ちており門田杯を想像すると全く論外なレベル。まぁ練習レースとしては上出来だ。やっぱマスドロードレースは楽しいなぁ。

監督、運転&サポートありがとうございました。

来週の都ロード社会人対抗がんばりましょう!
スポンサーサイト



2009.03.21 Sat l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
飲み明けで睡眠も少ないながら朝はわりとぱっと起きれた。朝9時の実験へ。
でもやっぱ眠い。
昼間に1時間寝て回復。

こういうふうに先行投資できればいろいろ便利だ。


今日は本郷から復路のみ。
明日は体力テストなのでずっとシッティングで踏みつけるように走った。
ダンシングを多用する私にはシッティングのみの体力テストはどうももどかしい。でもこの機会にシッティングで踏めるようにしたい。
ついでに東八道路の野川公園脇下りで思いっきり回してみたら178回転。
30キロ。
2009.03.18 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
春は出会いと別れの季節。
今日は追いコンでした。

「追い込んでした」と変換されたのは気のせい。。


今のお前らの環境は恵まれている。それを最大限生かしてがんばれ。
そんな言葉が印象的でした。


帰りは無理せず電車で帰った。
駒場時代なら何も気にせずふつうにチャリで帰っただろうに。
リスクを考えたりするあたり自分も少しは大人になったのかなぁ。。


本郷往路のみ。30キロ。
昨日のソリアのおかげか、座って小気味よく踏むことができた。
2009.03.17 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ちょっといい話を聞いたので紹介します。

SSM
SSMベースのアクションリサーチ

政敵だったり利害関係の一致しない者同士でも根っこの部分では共感できる「コト」がある。例えば自動車の開発をやっていてメンバーの中で仕様について意見が違ってもいい車を作りたいという「思い」は共通である。そういう根本的で人間的な部分を、論理やevidence baseの議論にも増して大切にすべきだ。
この考え方に近いものでホンダの「ワイガヤ」のような応用例もあるが、一般的な方法論として確立されていない。
アメリカ的な金や論理で動いている人々には到底受け入れがたいと思われる。だが日本においては、自然という言葉が江戸以前に存在しなかったように人間的な素直な思いに基づいて動くことを許す土壌がある。上記リンクの説明にある科学的実証主義の限界にうすうす気づき始めた一部の人が突破口を求めて、「モノ」ではなく「コト」という新しい方法論を確立しさまざまな現場に適用しようと活動を始めている。

自分に役に立ちそうだし理系の大学を出た方の科学批判ということで面白かった。問題になりそうなことを聞いてみた。
・意思決定が遅い。合意形成をいちいちやっていたら時間がいくらあっても足りないと思われる。
→組織においてはトップダウンで合意形成の場を設けてやるとのこと。
・結局「モノ」としての合意や利害擦り合わせをしないと「コト」のレベルでは効力が弱すぎて信頼できない。→どういう回答だったか忘れた
・科学的実証主義の破棄とか言ってるけど別に全ての科学者がすべての現象は科学的に説明できるはずだなんて思ってない。極論、科学も経験論の塊みたいなものだとも言えると思う。

まぁ新しい方法論として面白そうではある。
方法論を唱えているご本人は5年以内にこの方法論を普及させてやる、テレビで茂木健一郎と対談でもやりたいなぁとも。クオリアは「コト」の考え方に近いらしい。
また、科学の過度の進歩を心配されているようでスイスでブラックホール作ろうとしたりサイボーグやら遺伝子操作やら核やら。運命で今こうなっているんだのように論理的に説明できないものを受け入れていかなければ世の中おかしなことになってしまう。

とにかく世界は急速に破局に向かっているというコトは一致しました。











あ、今日は立川競輪場で練習しました。
1000m、200mともに腐りきったタイムを出したので一から出直しです。
走行60キロくらい。
2009.03.15 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ポラールが断線したので手術します。

半田付けの工具 970円
はんだ 399円
ホットボンド 150円
熱収縮チューブ 298円

おー。安い。
上記三点はどこのホームセンターにもおいてある。
熱収縮チューブのみ後楽園ドイトで入手。
道具は揃った。オペは明日の予定。

本郷往復62キロ。
2009.03.14 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は品川駅とか東京駅とか新宿駅とかを歩いた。
最近は堺のチンチン電車とか鶴見線とかに乗ることがあったからなんだか都会の雰囲気が新鮮に感じられた。
やっぱこういうところで働くのもいいなぁ。
地価も物価も高いけど。


閉館前御殿下でちゃっちゃと筋トレ&パワーマックス。記録会にむけ1分もがきをやってみたら開始35秒で死んだ。。
2009.03.13 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ここんとこ風が強い。

今日は多摩川のいつもの関戸~西端でメディオ。片道約6分。
一往復分の時間しかないのでやや上げていこうと思いきや、昨日の筋トレがきいて体は重い。
それでもなんだか今日は心拍が上がって後半は175をゆうに超えていった。

昨日レッグプレスを多用したおかげか今日は楽に踏むことができた。踏む筋肉が調子いいから心拍をすっと上げられたんだろうと思う。いままでは脚が先にオールアウトして心拍が全然上がんないってことがあったから。

27キロ。
2009.03.12 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
某社の面接を受けに大阪へ。

いかに交通費支給とはいえ、
いかに超特急新幹線を使ったとはいえ、
日帰りは疲れた。

行きの新幹線は気が気でなく、
帰りの新幹線でなんとか他の作業をしようとするがそんな気分じゃない。結局寝てちょっと本を読んだくらい。
面接以外何もしない一日だった。


あとコンセントで充電しながら電話したかったんだけど
行きは700系で洗面所にコンセントがあり、ふたつ洗面所が並んでいるので片方をしばらく使わせてもらった。
一方帰りはN700で通路側席なのでコンセントなく、洗面所が車両に一個しかないので洗面所のコンセントを占領するわけにいかず。
要はコンセントに関してN700の方が不便だと思いました。

子供の頃は憧れでわくわくさせるようだった新幹線。
2月に入ってからもう4回出張しており飽きたしたいして作業もはかどらず座っているだけなのになんか疲れる。
2009.03.09 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
人生最後(?)の埼玉クリテ。
加藤君の独走をなんとしても防ぎたかったが全くダメだった。

1回目のポイントでマイケルと加藤君が1番2番でいって、加藤君はそのまま緩めずに独走態勢に。これはいかんと集団を牽引(のつもり)でペースを上げて追うが他大が全く協力しないのでただ自分だけが引いているだけになってしまった。視界には入るので3周目くらいまで諦めがつかずに中途半端に引き続け結局あきらめた頃には消耗していた。

あとはスプリントだけに専念して2回取りに行って残りは見送り。取りに行く度に脚を攣りかけたので頻繁には取りにいけず。最後のポイントを狙ったが前が塞がってもがききれなかった。スプリントに関して、位置取りがうまくいった周はすすっと取りにいったり前で発射することはできるが予め狙って確実に取りに行くということができない。

今までは逃げを許すまいと思ったとき前に出ればたいてい強い賛同者を得られ追撃体勢はとれたのだがこの日はなかった。集団に逃げを追うという雰囲気が全くなく自分の気持ちだけが先行して意味のない走りをしてしまった。もっと周りをみなければ。そもそも最初から常にすきなく加藤君に張り付いていければよかったのだが。

監督、毎度サポートありがとうございます。
2009.03.08 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
日経新聞夕刊
トマムアルファリゾートホテルが紹介されていた。

122602416497116106234.jpg

これはまぎれもなく、ツールド北海道第四ステージあたりで泊まったホテルだ。
前日に私はリタイアしており、西薗の応援しつつうなだれるような一日だった。車で先にゴール地点に向かうと山々の間から巨大な棒が2本現れたのだった。

紹介では、この塔は「外壁」を断熱材で覆っていること、2本が水色と緑色で冬と夏にそれぞれの色が補い合って映える、というのが特徴らしい。
ほお。そんなことはつゆ知らず。

ただただうなだれた日々がよみがえる。。



今日は、そろそろエントリーシート書かなきゃってのを理由に御殿下をパスしたが結局たいして進まず行っておけばよかったと後悔。この後悔があるからだったら今日中に書き上げようと決意。
2009.03.06 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
たとえばGWの帰省ラッシュはすごくて新幹線の乗車率が200%とかになるし渋滞も何十キロとかやばいけど、
中国も同時帰省の時期があってこれはもうやばいらしい。
道路は機能せず、飛行機は基本的に乗れない。

because there are too many people

一人っ子政策でいまやほとんどが一人っ子だけど、
都市部では高齢化の心配は当分ないらしい。

because there are too many people

西部から若者がなだれのごとく押し寄せてくる流れは当分やみそうにない。

中国ではバスケットがけっこうメジャースポーツらしく学校に20コートあったりするらしい。
でもテニスコートはあんまりないらしい。

because there are too many people

なぜならテニスだと広いコートにせいぜい4人しかプレイできないから。
バスケならわらわらいてもいいでしょ。

because there are too many people
なにかにつけて理由がこれだったりするので聞くと思わずふきだしてしまう。
思い出し笑いもやばい。





今日は距離を乗るつもりだったので
最初の多摩川メディオはちょっと緩めで心拍165~170、100~105回転。慣れてきた。悟りを開く日は近い。今日はキナンCCDと法政の選手に遭遇。
そのまま団地坂一本だけやって時間がなくなり終了。
その後本郷往復。
計124キロ
2009.03.05 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は実験がうまくいっていいデータがとれたので雨の中を晴れやかな気分で閉館直前御殿下へ。
筋トレ、パワーマックス。

今日は適当に回転を上げて140rpm60secとか120rpmではいってラスト20secを170とか。他SFR60secを数本。




最近、今年は去年より強くなれない気がしてきた。この乏しい練習量では。
改革を起こすしかない。
鍵は高回転域であり、筋トレの継続、そしてメディオだ。
これらは去年まじめに取り組まなかったものであり、わりと手短にできるメニューだからだ。
加えて本格的な通学での距離稼ぎ。今までは補助だった通学はもはや距離稼ぎとしてのメインの位置づけになりそうな勢い。
んー考えればまだまだできることはある。
2009.03.04 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
多摩川メディオ心拍170固定50分(出力落ちてるよーたぶん)
団地坂5本400W弱
銀座往復
計130キロ
2009.03.01 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲