fc2ブログ
全日本学生個人ロード選手権@長野県木祖村again!
奥木曽湖周回9km×20周+1km=181km

木曜に体調崩してダウンして、しかしながら急に回復してDNSは免れ、中途半端な体調で臨むことに。
しかし、このレースはやはり生半可な気持ちでどうにかなるものではなかった。

前日入り。
強烈な雨。そこらじゅうに滝ができて斜面には川が流れる。こ、これは。。
体のだるさは消えたが胃袋の調子が戻らない。お世話になってかれこれ3年目の土川館のあんなにうまい晩飯を残す。

朝飯もご飯半膳も食えない。これでは間違いなく今日はタイムリミット付きの走りになりそうだ。
ってか今日は雨ではない。
豪雨だ。

トンネル内でみんなでぶるぶるしながら定刻スタート。
傍から見たらこれはどんな宗教法人の、あるいはどんな伝統祭りのどぎつい儀式にも負けない。何ものかに突き動かされた150人の男たちがほとんど半袖短パンで標高1000mの5月の豪雨に飛び込んでいった。


カオス。
周りの走者との間隔の制御に必死。それとトラップ的に各所に配置されたマンホールに乗らないこと、排水溝には垂直に入ることに気をつける。死にたくないという本能がずるずると集団内位置を下げる。本コース唯一の上りでとにかく踏んで少しでも前にでる。下りはこれまたカオス。ちょっとかけた感じでは全くブレーキが効く気がしないのに集団のまま時速60の下りに突っ込む。これにはきっと旧日本軍もびっくり。ダムの橋は濃霧で視界が5メートルくらいしかない。

あぁおとなしくDNSしておけば東京でぬくぬくしていられたのに。。後悔の一心。
白い闇の中から声援だけが聞こえる。
いかん前に出ねば。

何も見えない中でどさくさにまぎれて前方で集団が分裂した模様。とにかく上りでもがいてパラパラ降ってくる人たちをかき分けて、前へ。
3周目途中でペースの緩んだ先頭集団を視界に捕らえる。集団28名、前30秒なんて声も聞こえて希望が漲る。
その間でできたてほやほや落車現場を通過。どさくさにまぎれて集団に合流できた。よし、まず序盤のサバイバルに生き残った!西薗は定位置に陣取っているがさすがにこの天候ではけん制状態??ここからはきっと10周目くらいまでペースが落ち着…と思ったら上り区間で京都産業がアタック。おいーーーー泣

皆追従。自分追従不能。

またまた小集団を形成して先頭を追う展開に。
本腰を入れて長期戦覚悟で追わないと、とゼリーを飲み込んでみるものの吐きそうですぐに口の中が強酸性に。。役に立たん。

しばらくローテ回していると、なんと西薗選手立ち往生!息絶え絶えのアシストここぞとばかりに止まる。
パンクした後輪はもらえたがうまくはまらない模様。エバディオの致命的欠点がここで。。
後続にどんどん抜かれてから再スタート。全力で牽引して一度先頭を替わってそのままさようなら。日大榎本選手とともに上がっていった。

実はまだ13周とか残っているのにもう完全にお亡くなりモード。後続列車に便乗して延命するが、その次の周あたりで急な体温低下に見舞われ自らローテをはずれて遅れる。生命の危機を感じるが最低10周はしようと思い地味に進む。
ボトルはもはや使えないので満タンボトルを捨てる。
けが人搬送中の救急車でカーペーサーしながら、落車やパンクで走れない人たちがいるのに無傷な自分がタレまくっているのが残念だった。
体温低下がひどくてもう降りたかったが11周目に入ってしまった。ぶっちゃけもう降ろしてほしいっすよね、という同志と激タレローテを組んで12周目でリタイア。
自分が自ら降りた集団が統率のとれたグルペット集団と化し完走した。一緒に練習することが多かった信州大が二人完走しているのがショック。応援している人たちに申し訳なくあわせる顔がなかった。


最悪のレースだったが体調がふつうなら少なくともグルペット集団で完走できたはずだ。しかし最低の走りをした自分にそんなことをぬかす資格はない。

無謀にも突入した3週連続レース。完全に息切れして終わった。
平日は修論に向けてプレッシャーが肥大化し、休日は超早朝始動でさらに体力的にきつくついにつぶれた。大潟村に向けての3週間はレースがないので落ち着いて準備ができる。しかしあの過激な朝練によりまたつぶれる可能性もあるので体調管理がとっても大事。特にチームロードだけにミスは許されない。
とりあえず今週はたまごっち導入にあずかってメディオ週間にしよう。

5月の走行距離:1703km
スポンサーサイト



2009.05.31 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
木曜昼に胃腸を悪くして夜熱も出たけれど一日全力で寝たら翌朝一気に平熱に戻り食欲も回復。一応検査したらインフルエンザ陰性だった。個人ロード予定通り出ます。
三週連続遠征はことごとく雨でしんどかったし研究のストレスもあったが今日一日休ませもらって良い休養になった。


最近ペダルから異音がしていた。
今までたびたびベアリングの玉当たりが緩くなって鳴ることがあったので締めなおしたら完治した。
心も引き締めなおして再び木祖村へ。

PAP_0001.jpg


P.S.
2day木祖村、異議が受け入れられて集団から20秒のタイム差が認められました。総合9位→6位になりました。途中まで一緒に逃げていたほかの2選手についてもちゃんと集団とのタイム差がつけられたようです。ボーナスタイムやポイント賞の設定などとても面白い大会でしたが、正確なタイム計測は大前提ですのでこの点しっかり人員を割いていただきたいものです。
2009.05.29 Fri l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
本郷往復63キロ。そろそろTTも意識してワイヤーバーで押し通してみる。79デュラはついにワイヤー内臓だしあと5年もしたらワイヤーバーという概念はなくなっているんだろうな。

近日中にたまごっち入荷予定。これで夜練がますます楽しくなる??

~木祖村写真~

1472.jpg
初日午前のTT。こんな感じ。

JI2K1022small.jpg
上る集団と奥木曽湖

1803.jpg
二日目ラスト2周の上りで飛び出した逃げ集団。総合1,2,3位揃い踏み。結局切れたけど。。

1948.jpg
二日目ゴール。リザルトを見ると、この状況で私は集団完走扱いとなりタイム差なしとなっていました。せっかく集団から逃げきったのに。。さすがに異議申し立てしておきました
2009.05.27 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
東八道路を流した。20キロ。
遠征続きの疲れが微妙にたまってる。夜になると寝たくてもがく気がしないなぁ。


そういや木祖村でチャリの重量チェックがあった。
自分のチャリはもしかしたら9kgとかしょっぱい数字が出るのではと心配したが、さすがにデュラホイールはいてサドルバッグとボトルはずしたら8.0kgだった。
社会人が出るレースの会場はヘタな自転車展示会を上回る豪華っぷりだ。105をつけた選手はおそらく他に一人もいないだろうし、自分がもっとも重いチャリで走っていたかもしれない。

と思っていたら集団内にクロモリダブルレバーのおじさんがいて恐れ入りましたとさ。。
2009.05.26 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜練。東経大坂ベタ踏みと立ち上がりダッシュのセットを10本。15キロ。

木祖村後、なぜか体重が61キロを突破。ここ2週間ほど59キロ台だったけれど。
パンを食いすぎたかな。ま、グリコーゲンの最充填が必要だから歓迎。
2009.05.25 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今週末は2days木祖村に参加。まずは速攻でオーベスト、パインヒルズ、竹芝レーシングの方々にお礼を言いたいです。移動宿泊メンテ補給などすべてやっていただき自分は走ることに集中できました。ありがとうございました!
今回はオーベストチームのレンタル要員として参加した。来週の個人ロードの練習レース。コースは同じだが上り後山頂ゴールで学連と異なる。
土曜午前1周TT(下り区間を除く8.5km)。DHバー、無地ジップディスク借りました。この装備で大潟村以外を走るのは初めて。コーナーリングがめちゃくちゃ。12分34秒で11位。このレースは初参加で出場者リストをみても相場がよくわからなかったが、150名ほど名前があった中で意外と強い人は限られるなとの印象。全体ではEsperanceStageなるチームのリー選手が勝った。
午後9周81kmロードレース。最初はぐちゃぐちゃ。一回目の上り区間で先頭付近に出てからは逃げるふりをしたりするが賛同者なし。3,4,5,6周に設けられたスプリントポイントの度に集団が伸びたり、小さな逃げが散発されて乗ってみたりするがつぶれて概ね集団のまま進む。Fitte安藤選手を含む2名の逃げもそんな逃げの一つだったが。。結局決まった。終盤になり高岡-筧ラインが中心になって追い自分もこのまま集団完走なんて面白くないので引きに加わる。しかし他チームが驚くほど全く引かずペースが上がらない。しびれを切らした高岡選手が一人で発射していったが自分に追う足はなく集団完走。
日曜14周126kmロードレース。ばっちり雨の予報だったが先週に引き続き奇跡的に降っていない。序盤からわりとペースが上がって集団はたびたび一列棒状。そしてステージレース特有の症状に悩まされる。つまり、なんか序盤から腹が減る!おそらく単発レースに比べて体内の蓄えが減っているのだろう。早め早めで3周目からゼリーを食べる。中盤に新人賞(U-21のトップ)を狙った新人ポイント2位の人を含む2名の逃げが決まりそれを追ってオーベストチーム藤巻選手を含む3人が追走。集団ペースが収まって3人と50秒ほど差が広がった。残り5周でもまだ60人くらいの集団で自分は引かずに追走開始を待つ。残り4周で最後のゼリーを食べて背水の陣。残り2周の上りでついに有力選手がスパートしたのでここぞとばかりに便乗した。すぐに3名を吸収して8名逃げで1周走るものの残り1周の上りで逃げ集団も分解し高岡、リー、安藤選手の3名だけがさらなる追走グループとなる。自分はその次につけて一人で1周走りきり6位。
感想。いい練習になりました。本気の逃げと構えだけの逃げを見極めて乗ったりいいタイミングで飛び出して賛同者を得たりといったところが難しかった。結局全部失敗。自分より実力が上の人を倒すにはうまい協力体制が必要だ。かといって有力者を含まない容認される逃げの中に勝機を見出すのも難しい。今日の新人賞という動機は自分にとっては盲点だった。あと出走時間がTTは13時、ロード15時、日曜ロード12時とかなり余裕があってレースを楽しめました。ありがとうございました
2009.05.24 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
明日から2days木祖村に出撃。
初日は1周のタイムトライアルと9周81キロのロードレース
二日目は14周126キロのロードレース

TTはアップダウンを考慮して前輪デュラ+後輪ジップディスク
9周ならどうまずっても完走は可なので逃げるしかないっしょ。たぶんみんな同じこと考えてるだろう。
二日目は雨らしいので危険回避のためにも逃げたい。
結局逃げるしかなさそうだ。

学連のレースじゃないから雰囲気はJCRCに近いのかな。
自分のための走りをする。

明日は3時半起きだからとっとと寝よう。
2009.05.22 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
もう昼間は暑い。さぁ夜練の季節でね。
連光寺6本。
東側は時速26を切らないように、西側は時速21を切らないように走った。プログレシオーネ的に走り、ともに推定320W平均。
西薗と一緒にソリアをやると一本目から時速30を下回らず平均350Wに達したりして一発で崩壊してあとが続かないので今日は最後まで落とさないために少し緩め。
といってもきついことに変わりはないが、2本目の最後にガツンとダンシングでもがききってからスイッチが入ってその後踏みやすくなった。勝負どころの前に一回もがいてパワーを解放するという段階をふむとよいようだ。

とぐろ50%でけっこう苦戦していたところで、
とぐろ90%!!といってパワーを解放して戦うといけいけな感じになる。
もちろん後の副作用然り。


それにしても去年の記録を見ると5月は夜練のオンパレードで連光寺12本とか平気でやっていたのには唖然とする。6月1日の富士スバルをめざしてソリアを重点的にやっていた頃だ。
今年は2days木祖村を含む3週連続レースなので体調維持が課題。平日に乗る方法としては
・通学往復60キロ
・電車通学で昼に御殿下パワーマックス
・電車通学で夜練
がありえる。
朝通学すると研究室でのパフォーマンスが明らかに落ちるので、朝練なんかしないでとっとと大学にいって研究に集中し早めに帰って夜練に集中するのが自分に合ったスタイルだと思われる。
2009.05.21 Thu l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
本郷往復。63キロ。帰りの新青梅街道はサーキット状態。デュラホイールに乗って連続個抜きモード。帰宅後最大瞬間軽量58.6kgを記録。
2009.05.20 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
週に一回くらいガッツリ眠らないとしんどい状態が続く。
三週連続レースでは週末は無理。平日一日くらい11時出勤させてもらって精神の安定を図りたい。学生の特権。


今日は本郷往復。日曜のレースで攣ったまま無理やり走ったので脚が軽い肉ばなれ状態。少しずつ負荷を上げていく。
ペダリングを意識しようと思った。(疲れていてもがく気にならないから)
最近引き足ばかり気にしてふくらはぎを攣りやすくなっている気がする。
意識のポイントとしては上死点手前で足を前方に押し出すようにして、3時の踏み込みと引き足を連結する。ダッシュするときには四頭筋にダメージが残らないように、かつスピードに乗れるように気をつけてみる。
シッティングでは重心後ろでどっしり踏み込みたいのに尻の筋肉とふくらはぎばかり使ってハムストが宙ぶらりん。
復路はサドルを1ミリ上げてみた。
効果は。。不明。

まぁ今日はデュラホイールのまま通学したので明らかに快適で気持ちよかった。ヘビー級ホイールのアクシウムに比べて信号ダッシュの軽さが違いすぎる。走るモチベーションを与えるためにも五月中はデュラホイールのままいこう。
2009.05.19 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
修善寺のオープンロードレース
5km×20周=100km
面子は大学生の全国大会+元学生チャンプの社会人が4人ほど

西薗が勝った。
強豪鹿屋を欠いたとはいえ全国大会レベルで優勝。
優勝といえば、いままでは土井、三瀧、中島、辻本各選手などスターたちがするものだった。
部内に優勝する選手がいるとはにわかには信じがたいが現実のようだ。

きっとこれは前半マイケルや自分が前で走ることで西薗が集団内で温存できたおかげだろう。その要素もあるに違いない。

~レースレポート~
1、2周目から無理して前に出る。マイケルが逃げているので自分は集団前方で我慢。3周目に有力選手のアタックを追ったダメージが大きかった。早くも3周目にして自分の中にある「ため」を放出してしまったのはきつかった。6周目あたりから毎回秀峰亭で遅れ気味になり瀕死。今にもくじけそうだがこんなところで終わることはいろんな意味で許されないので踏ん張る。風が強まってきたがふらつくリスクを背負ってでも背中の補給を食べる。しかし肺で息をするのがやっとで胃が消化するためのエネルギーが残っていない感じ。1号橋後の上りのみ前に出るチャンスが残されているのでせめて西薗に話しかける。10周目に自分がボトルをあげた直後湯浅選手、十時選手など有力者のアタックがかかり最期を悟る。正直たった10周目にして集団から遅れたのはショック。しかもちょうどここで雨が本降りになってきてなえる。特にホームストレートの絶望的な逆風の風雨は忘れられない。それでも日大二人としばらくペースで走る。雨粒で見えないのでサングラスをとると前走者の跳ね上げが眼球を捉えて痛い。結局自分は16周リタイアでした。

サポートのみなさんに感謝です。雨の中、応援めちゃ熱かった。補給もしっかり受け取れました。
自分は3週連続レースの第一幕が終わった。自転車レースの季節です。





追記反省。
ペダリングがばらばら。
6周目あたりで左ふくらはぎと右四頭筋をガツンと攣った。終わったかとおもったがハムストを動員したダンシングでごまかしごまかし。逆に重心を後ろにしてしっかり踏めばまだまだ踏める状態だった。
ペースが上がったときに必死に四頭筋を使ってしまうので、ダッシュのように見えて実は尻の筋肉を使って冷静に踏んでいるという落ち着いた走りをしたい。

また、レース前の食料摂取がかなりいい加減だったというのが反省。
食料について、ふつうはレース前3時間前には一通り食べ終えておかないとエネルギー源にならないと言う。出走11時半だったので8時半くらいに無理してでも食べる時間をとるべきだった。実際は買い置きした朝飯を7時前に少し食べて出走2時間、1時間前にだらだら食べていた。後半戦の燃料としてスタートラインでジャムパンをほおばる。
走りながら食べていてうまく消化できていない印象があった。ロードレース前は食事のタイムスケジュールもしっかり設定したい。
2009.05.17 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
最強オーベスト練+飲み明けで絶望の朝を迎える。中村プレゼンツのロード練が10時集合と遅いので集合前に連光寺ソリア5本。是政でみんなと集合して三増をめざすが多摩サイが大混雑の様相。そこで側道の車道を通ったら走りやすかったので今度からは多摩サイ車道の方が安全だと思いました。

野猿街道からスピード練。ペースはそれほど速くないけど少人数と暑いのとでなかなかしんどい。久しぶりの三谷もいいスピードで引いている。京王閣に13時に着きたかったので小倉橋下ったところで一人で引き返す。今日もぐったり疲れたけどもずっと暑さと戦っていただけで実は負荷は高くなかった、かな。135キロ。

西薗の走りが熱かった。おめでとう。ガッツポーズは当然湧いてくるものだと思うけどやっちゃいけないとかいう規則があるらしいんで今度はロードでやってください。
2009.05.10 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
オーベスト練に参加。

やっぱりこの練習は最強です。

睦橋通りのスピードは果てしなくきつく、武蔵五日市についたらついたで上りアタック合戦。
4人ほどの逃げが決まってからは、ボスが差を計算して追っていこう的なことを言ったのもあってイーブンペースに落ち着く。
しばし後、トルクによってチェーンがわしゃわしゃとうなる音が聞こえてきてスピードアップ開始。最初はしがみつく元気があったが甲武トンネルへの分岐をすぎたあたりで遅れ、9%の上りが始まるころには虫の息になっていた。足が完売し果てしなく長くてきつい4キロをとぼとぼ。結局7番手くらいで都民の森へ。下りはもはや踏めず遅れる。
帰路はわりとジェントルマンに進んだが奥多摩街道の後半は例によってもがきあいが再発。

風張往復でアベレージ31キロ。
ありがとうございました。
133キロ。
2009.05.09 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
明日はオーベスト練に参加。

なので今日の筋トレは穏やかに。

でも本当は体がボロボロな状態でオーベスト練につっこむくらいでないといけないんだろうな。
まじめにステージレーサーをめざすなら。。


今日は実験に失敗して失意をいだいた。
なのでマツキヨでアミノバイタルゼリーをどっさり買ってやったりスーファミ版風来のシレンをやったりした。このゲームはランダムに手に入るアイテムを20個しか持ち運べない状況下で最大限活用しながら進んで地下99階をめざすというもの。アイテムの取捨選択の中ではあらゆるリスクを想定して緊急脱出手段を常備することと将来に備えて武器と防具を育てること、歩きすぎて自らが飢え死にしないこと等がバランスする。
キーアイテム強化の壺を手に入れていい感じに武器が育っているが36階までに合成の壺が手に入るかが次の関門。透視の腕輪が手に入ったので36階以降の強敵もなんとかかいくぐりながらツモを待ちたい。
2009.05.08 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
回復走。オーベストの朝練で紹介されていた矢野口練のコースを試した。

http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=47a0ad772a423f82e606360516ec1a1f

1周33キロでとても歯ごたえのあるコースだった。一人で淡々と走ってもきついので上り勝負しながら進んだらそれはもうおなかいっぱいな練習ができそうだ。ただし、車はわりと多いのと狭い区間もあるので早朝練向き。東京オリンピックのロードレース予定地は連光寺坂を含むくらいで坂のないしょぼいコースだが、この周回だったら面白いレースになりそうだと思った。帰り際に連光寺に向かう青柳選手に遭遇。49キロ。


どうでもいいこと。
ラスト一時間ほどは小雨とは言えない雨の中走ったけど、レーパンの太もも側面の部分だけ濡れなかった。ちょうどハンドルを握る腕の影になっていたのだろう。ちょっとした死角でした。
2009.05.06 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自転車部で福島合宿に行ってきました。(早退しました)

某元全日本チャンピオンのご好意により賜った鬼メニューをこなして(正確にはこなせなかったが)、精魂尽き果てました。
三日間の果てしなく長い戦いだった。
眠さとだるさと疲労の蓄積による絶望感の中に飛び込んでいったきり丸三日出てこれなかった。
この三日は自転車に乗っている時間と寝ている時間とものを食べている時間と絶望感に苛まれる時間で成り立っていた。

ただこうして座して存在していること自体がとても幸せなことだと感じる。




目的は長距離練を全くできていなかったこの3ヶ月のブランクを埋めること、
ようは根性を叩きなおすことだった。

初日、170キロ地点で力尽きてDNF。残り30キロをサポートカー送りになった。無念。
二日目、5人で距離700mの坂6本勝負の最後を取って一矢報いた。
三日目、8キロ周回のレース走で2回とも中村に負けた。

感想。
最近3ヶ月の練習の出来不出来が如実に現れた。
つまり長距離をやらないでインターバル練習をちょくちょくやっていたこと。
初日の最後で力尽きたのはまさに練習不足だし、二日目に少しは戦えたのはこれも練習のおかげだったと思う。平地のメディオ走のような走りが他の選手と比べて弱いのもたぶん最近平地メディオしてないせい。

反省。
・集団で走る時間があまりに長いと集中力を切らして車間があく。
・カーペーサーに少し慣れたけど相変わらず下手。一言、「52-12じゃ回りきっちゃってつけないよね」と言われた。
・変速回数が少ない。もっと細かにやって常に最適回転数でエンジンを回せるように心がけるべし。

アドバイス。
・練習の基本は、前半ペース走で疲労をためて、後半ギアをかけて高負荷。
・週一回、長距離練は150キロでいいから高負荷を入れること。
・平日の一時間の練習の中でも基本は同じ。

私の自転車競技人生最後のシーズンは開幕した。
2009.05.04 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲