fc2ブログ
今日は自由時間をいただき、お墓参りへ。
そのあと京都御所へ。
PAP_0017.jpg
紅葉も終盤戦だ。そして広い!

ここから寺町通りをずーーっと歩いて四条に出て四条大宮まで歩いた。
おそらく10回くらい出張に来たけども、初めて京都の町並みを味わった。



外国人向けの説明。
PAP_0020.jpg
スポンサーサイト



2009.11.30 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
連日の京都。
あまり動ける足もなく、楽しみは食べ物くらい。


お好み焼き。
PAP_0007.jpg
勢い余って頼み過ぎ。。


銭湯でなつかしの瓶入り牛乳を購入。
PAP_0000.jpg
紙のふたの表面一枚だけ剥けてしまい、開けるのに苦労。。


つづく。。
2009.11.29 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
最近めっきり乗っていないが今日は通学復路。
調子よく新青梅街道をガシガシ飛ばす。9時頃本郷を出たのだが道路は自転車にとって適度な混み具合で車の流れに乗ってさくさく進む。
最後に新小金井街道へ高速で左折しようとしたとき、

あれ、前輪ブレーキ効かねぇぇ!!滝汗

思わず後輪をフルブレーキ!
案の定後輪ロック…
あ、なんだか視界が明るいよ…

幸いにも対向右折がこちらのフロントライトを認識してくれていたようで、止まってくれていたのでそのまままっすぐ交差点を越えて歩道に退避。。

おいおい何事か、ワイヤーでも外れたかと思いつつ前輪ブレーキを見ると、、









なんと










右側のブレーキシューがない!?
あ、り、え、な、い、

そもそも、シューは回転方向にスラストを加えてもはずない構造だ。逆回転のスラストで抜けるようになっている。しかもフォークとリムに挟まれて隙間は狭いのでふつうシューをはずすときは台座ごとはずして作業をする。
さらに、ねじがシューのくぼみに収まって取れないように押さえつけている。見ると、ねじはなくなっていた。左側のシューはねじとともにしっかり留まっているのも不自然。

つまり、勝手にシューが取れるには、
・振動でねじが緩んで取れる
・回転方向と逆向きのスラスト力がかかる
のふたつが同時に起きないといけない。そもそもその直前まではふつうにブレーキを使えていたし、走り続けていたので逆方向の力はかかるはずはない。
ナゾ。
6年間自転車やってて他に聞いたことがない。

事故とはいくつかの偶然が重なって起こるものだ。
あらゆる場合を想定して何重にも保険をかけておかねばならない。
しかし全く予想外のことが起きた。



明日から5日間の京都出張。
また週末。
休日ねぇーし!!
2009.11.27 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は研究室の中国人の結婚祝いということでお二人にリアル寿司をグループのメンバーでごちそうした。
中国人はスーパー遠距離の成功率がわりと高いらしい。
そんなに量があったわけではないがなんだかおなかが満たされた。


本郷通学、往路のみ30キロ。
Bicycle clubで、「頭・膝・ペダルが一直線で骨盤が前を向くように」という文句を目にしたが、いままでなんとなく意識していたコトを言葉にしてくれたような気がした。これを改めて意識。
松原交差点へのスプリントと春日坂のヒルスプリントがいい感じだった。
ま、いい感じといっても何ワットかわかりませんが。


おまけ。
今年5月の2days木祖村レース。誰かが撮っていた動画を発見。応援からしてフィッテの方でしょうか。

二日目、残り3周でイギリス人英語教師リー・ロジャース氏がアタック。自分も追ったが明らかにタイミングが遅い。
http://www.youtube.com/watch?v=j3_iF6PlyKY&feature=related

二日目ゴール。
http://www.youtube.com/watch?v=n7nvBPeG5d8&feature=related

自分は確か6位とかで賞金もらった。6000円くらいだったけど打ち上げで使ったっけ。このレースはレベルも平和でけっこう賞金を狙える。
2009.11.26 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
さんま御殿風
わたしがふとったなぁと感じる瞬間。

朝ひげをそっているとき、
下あごから首にかけての部分は上に凸の曲面だったと思っていたのに、
実は下に凸になっていることに気づいたとき。

明日は乗ろう。
2009.11.25 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
高校同期にAというやつがいた。
彼はいつも走っていた。
登下校のときはもちろん、授業の移動時や学食に向かうときも走っていたような気がする。

一浪した彼を大学でひさしぶりに見かけたとき、
彼はやはり正門を駆け抜けていた。

彼は走る。
雨の日も雪の日も(たぶん)。



今日は一日中水銀で遊んだ。
中学の理科の先生が(ごく少量の)水銀をころころころって転がして見せていてすごい面白ろいなと思った。はぐれメタルみたいでちょっと憧れだった水銀。
水銀で満たしたプールと入ってみたいなぁ、でも「入る」ことはできなくて乗っかってるだけかなぁなんてつぶやいたら、あれって爪から体のなかに入っていくらしいですよと見事に教えられてしまった。なるほどちょっと痛そうだな。しかしすでに考えられていたか。。

化学なんてない時代。
とりあえずキラキラしていて永遠を思わせるものは珍重された。
ミイラの髪の毛からはヒ素とか水銀とか存命中に蓄積されたものが出てくるらしい。
wikiによれば奈良の大仏も金アマルガムメッキだった。
うーんやっぱり面白いよな。ころころころ。。。

ちなみにこぼしたときは水銀をコーティングした棒で触ると簡単に回収できますよ。水銀をもって水銀を制す。
別に今日こぼしたわけではありませんが。
2009.11.24 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
すっげー久しぶりに自転車乗った。
日記読み返したら一週間ぶりだった。

朝の太陽。
冷たさが心地よい風。
さら脚の踏み味。
ストレス解消にはこれだね。この技は一生使えるね。

駒場往復。40キロ。
サドル2ミリ上げて下ハン握ったらフォームががっちりきまった。
ペダル下死点からの引きに目覚めた。
平地をすいすい。
全然違う乗り物のよう。
これだから自転車は面白いね。

なかよしOB会に参加。近々40周年を迎えるだけあって年齢層は幅広い。
現役が貸し出しサークル車購入の支援をOB会に求めたということがあった。今までOB会自体がなんとなくな同窓会的集まりだったが会費の余剰分積み立てが残っていることもあり話し合いの結果支援する方向へ。OB会は「金は出すが口は出さない」の原則だが、整備体制をちゃんとしてねということと現状を知りたいとの意見多数。今の現役の人たちがしっかりしていたので報告形式など上が定めなくても注意だけ促してあとは任していいなと思った。
2009.11.23 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
またまた京都出張。
週末に行くのは初めて。
早朝新幹線の怒涛の混み具合に圧倒されつつもなんとか自由席を確保。。

まるで絵に描いたような富士山がくっきり。
PAP_00036.jpg
時速200キロで携帯カメラのシャッターを押したら斜めになった。各画素での処理による遅れ?SEMのドリフトを想起させる。。


丸二日間、精神と時の部屋で修行した。
PAP_00016.jpg
泊り込みで実験なんてやだやだと思うが、事実けっこう進むんだよな。。
セッティングの合間に1.5時間睡眠×3とか。

秋の連休の京都は人でごったがえす。
バスが動かない。
キャンパスは閑散として寂しい。
PAP_00006.jpg

キャンパスに入る車なんて全くいない。
それでも夜の雨の中駐車場の入り口にたっている警備員のおっちゃん。
おつかれさまです。
2009.11.22 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
八重洲でのセミナーに行った。
http://www.toyo.co.jp/solartron/seminar2009-2.html

去年に単位をそろえてしまい最近めっきり座学というものをうける機会がなかったので久しぶりに椅子に座って3時間も話を聞いた。
電気化学インピーダンスの測定という共通部分を介して腐食防食、めっき、燃料電池、太陽電池、キャパシターなどなどいろんな分野の人が集まった。聴衆は200人くらいでほとんど企業の人で、仕事の時間を使って来ている手前みんな真剣に聞いていた。大学の講義とも学会とも違った雰囲気。自分も真剣さを発してみたものの前半の導入のかったるい部分は睡魔と熾烈な戦い。後半の面白い部分はとても勉強になりました。


また明日から週末京都出張。土曜の宿がとれてないけどまぁどうにかなるかなぁ。シルベストに行ってみたいけど時間がとれんなぁ。。





ツールド沖縄市民200キロ
http://www.youtube.com/watch?v=T98wUxbrpbk&feature=player_embedded
集団??車間が広いしばらばらでけっこうカオスなんだなぁ。。
トップ集団は15分320Wとか6分350Wとかいうレベルなんだなぁ。。
やっぱりきついレースだなぁ。。
2009.11.20 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
一泊二日の京都出張でした。

桂川。川撮れてないけど。
PAP_00155.jpg

京大桂キャンパス。6年くらい前に建立されたらしい。すべてがきれい。
PAP_00135.jpg

市街を望む。空気が澄んでいる。きれいな夜景は寂しさを募らせるらしい。確かに。
PAP_00125.jpg

さらに山の上に新校舎建設中らしい。キャンパス内にバス停がたくさん。
PAP_00105.jpg

尾が高々と立派なエビフライ。人生初めてごまをすった。
PAP_00165.jpg

夢か現実か。。
PAP_00035.jpg

京都駅。まぶしくて見えない。。あ、目から汗が。。
PAP_00075.jpg


修論の影が近づき、共同研究先ということで、データのための焦燥感たっぷりの京都通いが続きそうです。

次回は、、あさって!?
2009.11.19 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ひょんなことで知り合った自転車仲間と夜練。10時集合。
連光寺5本。

いやー久しぶりにやったら全くだめですね。
特にお尻の筋肉がなくなっていてふにゃふにゃ。
そんな私はずっと付き位置にさせてもらって5本目の最後にヒルスプリントでまくるという最低の走り。
最低。。

ついでに団地坂を案内がてら一本だけ。
ゆっくりいくと言いながら仕掛けるふりをされたのでまくって最後20秒ヒルスプリント!!
寒いのに暑いな。。
でも風が冷たくてつま先の感覚がない。
ありがとうございました!

43キロ


明日朝一の新幹線で京都へ。二日間の出張。
使用人が多すぎて装置の予約がなかなか取れなかったり、プログラムのバグで言うこと聞かなかったり、消耗品が修論前に切れて要交換で待たされたり…すんなりとはいかんもんだ。


おまけ
昨日撮った今日の仕様。
PAP_00013.jpg
アクシウムに替えてトレーニング仕様。
ハンドルを2ミリ上げて下ハンがかなり楽になった。孝之さん曰く「基本は下ハン」。
ハムストがあんまり使えてないので次はサドルを少し上げてみる。
2009.11.16 Mon l つれづれ l COM(3) TB(0) l top ▲
休日出張の予定を取りやめたため急遽大井埠頭練へ。
気温が上がる予報。今日は思いっきり走ろう。


朝7時、出だしは冷えたがすぐにポカポカ。
行きの二子橋あたり。
PAP_00062.jpg

ひさしく長距離乗っていなかった身なのに力をセーブするでもなくどんどん踏んでいく。
集合し周回に入ってからはふつうに回して毎周回スプリントへ。いい位置はとるもののいかんせん脚がなく2位を何回もとった。一度手前の橋の登りからカーペを利用して逃げたところ中村のみ合流し2名VS集団。ゴール間近、集団が迫る。自分が焦りすぎて引きすぎて最後まくられた。自分が1着をとれなければ少人数スプリントで負けるも集団に飲み込まれるも同じ。このへんのけん制と攻撃のさじ加減はむずかしい。
7周目に鬼引きして力尽きた。

帰り道。すっかり脚を使い果たしてもう踏めない。
売り切れた状態から力をひねり出してもだえる感じがなつかしい。きつい。低レベルではあるが。

なんだこんにゃろぉ~向かい風じゃねぇか!(行きはけっこう追い風だったからしょうがないけど)
もうさっきからずっと時速32で脚パンだぜぇ~

しかも眠い。
しかし精神的な疲れではない。秋空のごとくスカッとした疲れだ。

たどり着いた。。
二本目完成間近の是政橋。
PAP_00023.jpg


11月にしては異常な暖かさだった。
アームカバーが被っていない腕の途中から日焼けした。
今日はだいたい150km、平均30km/h、5時間
2009.11.15 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
お隣さんち。

PAP_00042.jpg

バキバキバキバキ…ドサン、ズドン、ダーーン…
豪快。
すごい音。
まるで自分んちが地震の耐久試験をやっているごとく揺れる揺れる。
家がものすごい量のがらくたの山と化す。

基礎まで全部崩してさら地にするのに150万円らしい。
人間が動いて重機を借りてごみを処理して天候や想定外の出土などで工事が進まないリスクを負って…これだけ大掛かりにしては安いんじゃね?

んー大学で研究用品を発注したりしていると金銭感覚がおかしくなっているかもしれない。






今日は17時くらいに本郷→国分寺のみ。
甲州街道がめっちゃ混んでて車の海みたいになっていた。たくさんの赤いバックライトがゆれーるゆれーる。
バイクたちと一緒になって車の間をすり抜けて波乗りして帰った。
30キロ。

明日は大井埠頭に行く。
最近はレッグカールや体幹の筋トレだけやたらやっていて四頭筋が全くだめになっている。
明日はハムストリングスをうまく使ったペダリングに活路を見出したい。あと下ハンでの平地巡航持続力に改善の可能性あり。
2009.11.14 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は短時間でささっと御殿下。
筋トレは時間短縮のため上半身やってそのインターバルの間にレッグカールやってまた上半身やって体幹やってと動きつづけた。
パワマはアップの後、負荷6.0で30秒360W+30秒540Wを1セットだけ。1セットだけなら汗が滝にならずに済む。
2009.11.13 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
卒業前にパソコン購入を検討中。
大学入ったときに買った6年目のボロノートを買い換えてもバチは当たらんだろう。

オフィスを買わないで済ませられないか考えるためにオープンオフィス日本語版を入れてみた。
http://ja.openoffice.org/download/3.1.0/

なにこれ一緒じゃん。。
家じゃたいしたデータを扱うわけじゃなし、

no need

だね。
2009.11.12 Thu l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲

今日は朝から研究のやる気が出なかったなぁ。
目の前のやることひとつひとつ片付ける気分の日と今後の見通しをつける気分の日があったりするけど、今日はどっちでもなかった。
やんなきゃいけないこともたまっているが精神衛生上ジムの1時間は確保。

筋トレののち御殿下パワーマックス。
アップののち負荷6.0kpに設定。
60rpm30sec-90rpm30sec
シッティングで始めて30秒後にダンシングに切り替えて踏み切る。立ち上がるときにテンションが上がるので自分のリズムに合ってやりやすい。ギザロと違ってたわまないので踏み抜けて良い。ストレス解消。


‥よく見たら団地坂のプロファイルに似ていた。
この感覚に馴染みがあるわけだ。




ツールド沖縄レポート
http://www.cyclowired.jp/?q=node/21872
http://www.cyclowired.jp/?q=node/21895
みな限界だったようだ。
限界を超えた戦い。
登りでのペースアップ。
絶対に切れないという意思を貫徹した者が残った。
そして絶対に勝つという強い意志。

自分も1位を意識するようなロードレースに出てみたいと思った。
まだヒルクライムTTでしか勝ったことがない。困難の末の勝利ではあったがある意味自分との戦いだった。
JCRCで何度かチャンスはあったが達していない。
2009.11.11 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
通学往路。
ギザロに戻ってから初めて踏み回した。
平地のもりもりダンシングと下ハンでの高速巡航を試した。

400Wくらいまでならフレームの変形もバネということにならなくもないが、
500Wをこえてくるとその場に止まってでパワーマックスを漕いでいるようで前に進まない。
最後に春日の坂で1000W級に踏んだらBBがぐにょ~って沈んで腕でカウンターフォースを与えて姿勢制御するのでいっぱいいっぱい。材料力学で扱う微小変形の概念を通り越して大変形の領域に突入した。

ヒルクライムならともかく、ロードレースで自分から仕掛けようなんて思った日には圧倒的なハンディキャップがあることを改めて痛感。エバディオの味を知ってしまった今となってはもうごまかしはきかない。込めた力の分くらい前に進んでもらわなきゃぁやってられん。
2009.11.10 Tue l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
なにこれめっちゃ楽しそうなんだけど。
http://www.cyclingtime.com/modules/myalbum/viewcat.php?cid=3236

こんな記事をみるにつけ自転車競技がいかに市民権を得ているかをうかがい知れる。
http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=12375

そしてそれはとてつもなく厳しい世界だ。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/21378
北海道で見た地獄。爆風横風と落車の渦中でむくりと起き上がって機材をチェックし淡々と走り出すプロを見てオーラを感じたが、その何倍も何十倍ものカオス。。
自転車レースを観るのも楽しい。



そういえばジャパンカップを完走したから来年の全日本選手権エリートの出場資格が自分にはあるらしい。インカレ、乗鞍、チャレンジ、実業団TR、ツールド北海道と走るチャンスを得てきたが、この全日本選手権とツールド沖縄がまだ走ったことのない未知のレースとして残っている。研修次第だが挑戦したい。6月というのが鬼門すぎるが。。
2009.11.09 Mon l つれづれ l COM(2) TB(2) l top ▲
エバディオからのパーツ移植が終わり、予定よりだいぶ早く組み上がった。
突貫工事を敢行していただきありがとうございます。

PAP_00002.jpg

千駄ヶ谷から国分寺まで私服スニーカー自走。
ギザロで71000キロ、Avedioで5000キロ、再び新たな1キロが刻まれた。

路面の振動が柔らか!快適!やっぱり今までが恐ろしい硬さだったんだと思い知る。
近々ちゃんと走ってみよう。剛性のなかにびっくりするオチが予想されるが…


沖縄市民200km
第二集団のメンバーが熱い!!!
そして何かが起きた予感。。各レポートを待つ。
2009.11.08 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ジャパンカップ以来あまり乗らなくなって2週間。

また乗りたくなってきたぞ。

しばし自転車を放置して、乗りたくなれば乗ればいいし、ツーリングしたくなればすればいいし、もがきたくなればもがけばいいと思っていた。
で結局自分は何がしたいのか。
サラリーマンをやってみてそれでどうかというまだわからないところもあるけども、どういう人に出会うかにもよると思う。結果には自己満足ででも楽しんで仲間と競い合って走れればと思う。

さて、明日はツールド沖縄市民200キロ。
それぞれ背負うもの背負って挑む熱い戦い。
今年はどんなドラマが待っているのだろうか。
海の向こうから応援。
2009.11.07 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
松井、移籍か。

ワールドシリーズを制しMVPを獲得して頂点を極めた者を待ち構えているのは‥?そして彼が次に目指すものとは?



鏡の話
鏡の性質は光を反射することだけ。逆転しているのは”前後”
左右を入れ替えたように見えるのは人間の認識の問題らしい。

認識!?いまいち腑に落ちず。頭が変になってきた。
ガラスに書いた文字を鏡に映すと、左右か上下どちらから回り込むかただそれだけの問題だという話はなんとなくわかる気もするが。。
2009.11.06 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今シーズンを戦ったAvedioVenusフレームを後輩に引き継ぐため、マップスポーツに預けた。
本郷から原宿まで最後の走行。もうこのVenusに乗っかることはないだろう。ありがとう。

2009.11.05 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ロードが本郷待機中のため、夜に府中のツタヤまでママチャリを飛ばした。

基本は同じ体幹、ハムストペダリング。BB軸と前輪が遠いためかダンシング時に後ろに追い出されるのでハンドルをぐいと引く。

ハンドリングは意外と軽快。

かご便利!

空気圧がロードより引くので乗り味はマイルドで快適。

重いギアがないのが110回転くらいまであげてスピードには乗れる。

ブレーキ性能だけが心配。重量が10キロ重い分運動エネルギーも大きいのに.
2009.11.04 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
柏キャンパスの近くにある超大盛の飯が食える定食屋に行くというランに参加。
その名もやよい食堂in千葉県野田市

ママチャリファイター2、改造マウンテン1、自分の院生4人。
江戸川サイクリングロードの爆風(完全に向かい風)でしっかりと腹をすかす。
なにやら川沿いに人だかり。よく見れば車がずーっと一列に並んでいて各々持ってきた物品を並べてフリーマーケットストリートが構築されていた。脇ではおじさんたちが野外ライブっぽく”ニジュウヨジカンイキテ~キタ~”となぞのロックを披露。お祭りやらも集まりがよく地元愛を感じる。

そんなこんなで目当ての店を発見すると、なんと店の外に行列!!20分以上待って待望のご対面。










かつ丼大
PAP_0004.jpg


!?


どんぶり二つ!?


しかも下段に近づくほどご飯の圧縮率が高くよりきつくなるという設定。







さらに、かつカレー大はこれよりもさらにツーランク上だった。。

PAP_0006.jpg

!?

絶句。

でも本当に恐ろしいのはこの中に埋蔵されているご飯の量。推定四合。




私のみかつ丼を完食し、他かつカレー2、かつ丼1敗北。
ごちそうさまでした。

そういえば隣のテーブルでお姉さんたちが中華丼大を頼んでいてこれはもしやギャル曽根のごとく食い尽くすのかと思いきや大胆に3分の2ほど残して去っていった。

走行約120キロ。
2009.11.03 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
その別れは突然、ではなく予定されている。


Avedioフレームに乗って長距離走るのも明日が最後。
6月末に受け取ってから5000キロとちょっと、数々の苦楽をともにしてきた。
唯一の落車はツールド北海道第3ステージのオロロンラインにて。メットは粉砕したがフレームは無傷で乗り切ってくれた。
ジャパンカップの下りでは攻めまくった。高い剛性からくる圧倒的な安心感。生まれて初めて他の人の下りが遅いなと感じた。何度かオーバースピードになったが必死のブレーキングで回避。

サポート元のAvedio様、パーツ移植他面倒をみてもらっているマップスポーツ様、ありがとうございます。
ありがとうございます。ありがとうございます。ありがとうございます。



道具には物語がある。
この魂を受け継いだ後輩たちがさらなる高みへと飛躍していくことを願う。




10月の走行距離:
784km
風邪引いて動けなかったりで少ない。よくこれでジャパンカップを乗り切ったものだ。
2009.11.02 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ついにばっさりと大井埠頭練をさぼった。用事を済ますため街を歩いた。一人で。

街は家族連れ恋人連れ友達連れで溢れているがよく見れば独り身の歩行者もいてそのための場所もある。
自転車では一人で練習しすぎて深夜の単独練もなんとも思わなくなったが街はそれを許さない。
自分が許したらおしまいなんだろうな。
知り合いに会えるかもしれない場所に寄ってみたが会えなかった。

街はあの手この手で消費行動を促す。
新しいパソコンほしいし新しいフレームもほしいしウォークマンもほしいし冬用のウェアもほしいしサングラスもほしいしそういえばめがねも軽いのに新調したいかな。本も買いたい。きりがない。
ぼったくりっぽく見える長指グローブとiPod suffleが同じような値段だと気づくと俄然iPodがほしくなる。フレームとパソコンが同じような値段だとパソコンの快適さが脳裏を先走る。これが部活を引退したという現実なのだろう。



人混みと言えば、
IMG_72912.jpg
インカレロードのゴール

ayano_jc09_161.jpg
先週のジャパンカップ、古賀志林道の山頂

人を惹きつける力がそこにはある。
2009.11.01 Sun l つれづれ l COM(3) TB(0) l top ▲