fc2ブログ
まぶしい晴れだ!

何はともあれ今年最終日に連光寺に行って締めよう。

アプローチの府中街道ですでに息が上がり始める。いやな予感。。。
連光寺から離れること久しく、一月半前に5本やってその一月前に5本やっただけ。走り方などすっかり忘れてしまったが、とりあえず速度基準で表からスタート。
1本目。すいすいと加速。意外にも時速29をキープし一旦緩くなる区間で時速30に復帰。勾配が上がるところ時速27切らずに突破し最後100m。ダンシング、そして失速…詰めが甘いな。しかし瀕死。
2本目。開始20秒であまりのきつさに失速。流して勾配上がる区間から踏みなおして時速27キープ。早くもジエンド。

現実との対峙。

3本目、もはや時速20。どこからともなく現れた外国人を追走したが撃沈。
4本目、さすがに20はきらないように。。
5本目は裏から。こちら、かなりの追い風ですいすい進み、あたかも自分がめちゃめちゃ踏めているような錯覚に陥らせてもらった。自前の速度-出力データベースによれば340W3分級だったが実際は310W程度と思われる。
快適なので裏から6本目も。

いやーこういう悲惨な走りは一人のときにするに限るね。
体からさーっと引いていくものがあった。物欲とか。

その後は団地坂改めポタポタサイクリング。
くじら橋から市街を望む。
SA3E0038.jpg
望めてないか。

帰り道、ペダリングがきれいになって帰ってきた。
苦悶の末になにやら得られたものがあったようだ。

1時間半、39キロ


おまけ。
ジャージや服についたチェーン汚れ、落ちませんね。
アルコールウェットティッシュ(要はエタノール)、歯磨き粉、いろいろ試したけどダメ。
こいつを落とすには石鹸が良いです。少量のお湯と石鹸を塗りつけて爪できゅきゅっとやるとあら不思議、しつこい汚れたちがいなくなってしまいました。お試しあれ。


さて、年の暮れです。一年間ありがとうございました。
この前中国人に言いました。
日本では大晦日の夜にはred white song competitionを見て、sobaを食べるんだよと。年明けにはshrineにいってsweet sakeを飲むんだよと。
今年は久しぶりに極寒の初日の出には出向かずにこのように過ごしたいと思います。
ではでは。
スポンサーサイト



2009.12.31 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
徹夜がたたって昼まで寝てたら、起きると外はぽかぽか陽気ではないか!?
朝叩き起きて走り行けばよかったな。人生の中の2009年12月30日を損した。
年越しは三が日は最低気温氷点下の予報…


前に京都で食ったゆずなんとか塩らーめん。
SA3E0014.jpg
関西からか圧倒的なさっぱり味。麺はおいしいしゆずの香りもよいのだが、らーめんとしての印象がない。大盛替え玉したのに正直ものたりなかった。やっぱりこってりしててなんぼか。


今日は中華をごちそうになった。ありがとうございました。
http://www.sinjuku8.com/
とてもおいしかったのですがおいしすぎて写真なし。


Bushidoとかいうローラー台があるみたいだけど日本とは関係なさそう。
http://www.tacxbushido.com/en_extrainfo.html
2009.12.30 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日の夕方新幹線に乗って行って今日の夜新幹線に乗って帰ってきたからええっといまは日付が変わって何日になるんだっけ。
30日か。

確か28日の昼はまたらーめんを食いに行った。えぞ菊。
SA3E0036.jpg
もう意地ですね。。

あと卓球をした。
荒川総合スポーツセンターは400円で3時間できて夜10時まで営業なのですばらしいです。
この日はガラガラでとなりのおじちゃんおばちゃんペアにダブルスを申し込まれお互いほどほどにしょぼくてフルセットの末勝利。

新幹線京都駅から中央口バスターミナルまで4分の超速乗換を成功させ、こんな年末の深夜の桂キャンパスには誰も居ないだろうと夜を支配している気になっていたら、向かいの実験室にめっちゃ三人くらいいてこいつら頭おかしいなと思った日本人と中国人の二人組みがいましたとさ。
2009.12.30 Wed l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
今日もらーめん。
@本郷通りの家家家
SA3E0035.jpg
しつこいこってりらーめんがうまい!



卓球部OB会でのひとこと。
「アマチュアスポーツでは勝つことがすべて。ルールの範囲内で考え抜いてあらゆる手を尽くす」
という信念を語る先輩がいた。

やるからには勝ちたい。

来年はやはり一つでもレースでの勝利を目標にしたいと思った。
毎年スバルラインで張り切れるのは勝負しにいっているからだろう。
誰かがこんなことを言っていた気がする。
明確な目標を持ったとき、そこまで努力し続けるという困難は、もはや困難ではなくなると。

卓球もまたやりたくなった。
明日ラケットを握るのが楽しみ。

しかし今日は友人宅でのWii大会で勝利できず無念。
つかみかけた勝利は何度か手からするりとこぼれ落ちた。

明日夜から一泊二日京都。
キャンパスはいよいよ封鎖なので食料を買いに下界に下りてゆかねばならなそうだ。

63キログラム。
2009.12.28 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

ひさびさに自転車で練習へ。
通学以外で乗るのは11月15日大井埠頭以来実に一ヶ月以上ぶり。
尾根幹から日大三高、大妻といったあたりを走ったが、案内人についていっただけなので道はよくわからず。
メディオ、ソリアといった基本を2ヶ月ほどやっていなかったので車体と体の一体感が感じられなかった。高いサドルの感触は悪くなかったのでもう少し試していこうと思った。
50キロ、2時間




晩は西日暮里にあって高校のときによくいったらーめん屋に行った。
http://r.tabelog.com/tokyo/A1311/A131105/13006070/

神名備そばは2005年廃止とのことでメニューが一新されていた。
おばちゃんに聞くと、客層が変わったのと材料費が高くなりやめたとのこと。
もうあの神名備そばは食べられない。

今日はチャーシュー麺の塩味を食べた。
SA3E0033.jpg
らーめんとして豪快においしかったが、ただ記憶にあるものとは違っていた。
2009.12.26 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

目をつむって新生活のことを考える。
いまさらだが鶴見駅には東海道線も横須賀線も停まらないことに気づいた。
実は迷う余地はあまりなく鶴見に住むしかない気がしてきた。


通学復路。
去年はここにいたなとかいって御苑を通り過ぎた。
Nothing.
2009.12.25 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
明日は自転車部の戦績報告会。

今年を少し振り返ってみると、
やはり今年もたくさんのことがありすぎて一口ではいえない。
ただ練習しなくなったいま思うのは、あのとんでもなく苦しくて発狂寸前の場面のすべては財産になっているんだということ。

古賀志林道での身をえぐるようなトルク。
冬のオーベスト練での体が焼失しそうな感覚。
北海道ですべてを失ったこと。
そしてスバルラインTTで西薗を倒しての勝利。

自転車という風景に登場した人たちはある意味似たようなベクトルにぶっとんでいて一緒にいて楽しいしいつも励まされる。
卒業して自転車やめようなんて微塵でも思ってしまった自分が残念だ。
また必ず戻ってきます。





研究では最近ろくなことはないが、今日の教授の一言。
君は日本一じゃないか。FIB-SEBの使い手として。
しんどいこともあったが、うれしいひとことでした。





つんと郷愁をそそる一枚。
20090912095159.jpg
2009ツールド北海道
2009.12.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
中国人のJ氏が最初に覚えた日本語は、
"タベホウダイ"
だったらしい。
そう、それくらい食べ放題とは魅力的なものなのだ。

しかもそのメニューが"スシ"であったならばより魅力的なものになる。

さらにさらに、それがたったの1000円ぽっきりで食べられるとならば、
これはもう行くしかない!

というわけで上野界隈に行ってまいりました。急な呼びかけに応えてくださった方々ありがとうございました。そういえば当のJ氏を忘れてしまいましたが卒業の餞別にでも連れて行こうかな。
SA3E0032.jpg
やはり、「サーモン」と「えんがわ」は突出した安定感をかもし出しておりました。





今日は昼間で寝てて天気がよかったので通学往路を走った。
甲州街道の松原、大原、初台という三大待ちの長い交差点を首尾よく突破。
さらにそのあとの外堀通りも飛ばしていたら、あまりに飛ばせたので神楽坂の信号待ちにかかる手前でタレてしまった。通学で信号待ち以外で減速するとは。。今日は外堀通りに負けた。。
んでいつもの春日の坂ヒルスプリントでは本当にフレームがうねうねたわんでいまにもBBのあたりがバキッいって崩壊するんじゃないか、でもここで崩壊してもとりあえず部室までは歩いても行けるかななんて余計なことを考えてしまった。
本日通算77000キロ到達。学生の間に地球2周はちょっときびしそうだ。

そうそう昨日は徹夜明け忘年会で今世紀最大に酔いが回っていた。しかし全然気持ち悪くはならなくて健全(?)で、中央線の寝過ごしは隣の西国分寺までで済んだので平和でした。より確実に、安く、そして健全に現実世界からもう一つの世界にワープできる術です。
2009.12.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
部室から自転車をひっぱり出して通学復路。

昼間はけっこう暖かかったのに、外気はさすように冷たい。
シューズカバーと手袋を忘れたけれどまあいいかとウィンブレはおって走り出した。
烏山で甲州街道をはずれた途端、ヒートアイランドの恩恵消えうせ急に3℃下がった気分。

信号で止まると気づく。
吐く息がめっぽう白い。
ヘタにスモークしている人よりも豪快に白い。

次第に冷えてきて足のつま先がもげそうになり、手の甲がはがれそうに痛くなった。
そこに感情はなかった。
ただ足のつま先がもげそうであり、手の甲がはがれそうに痛むだけだった。





明日からまた京都。最低気温-2℃とのこと。
精神と時の部屋二日目を使います。
2009.12.18 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
学会で科学技術館へ。
なんだか寒さが身にしみるね。
基本的に面白いのだが、だるいしゃべり方をする人はいるもので、それは超人ポスドクをも眠らせた。
武道館でちょうど矢沢さんのライブがやってた。あの人も60でようやるわ。



ジャパンカップ@宇都宮の写真をもらった。ありがとう。
変換 ~ IMG_0814
この時点で集団から遅れていた。登りで遅れて下りで追いついてという必死の走り。小畑さんにはこの後下りでめちゃめちゃ引いてもらった。本当にありがとうございます。自分だけ最後第二集団に残ってしまったm(_ _)m
なんだかずいぶん前のことのように感じる。
あれは一月半前か。
そして一月半後は…


最近いいカメラをお持ちの方が多い。上記のも含めて。
しかしながら携帯カメラのデジカメモードを覚えてからこれで十分じゃんとも思う。
撮影ポイントは日常にあり、日常持っているのはやはり携帯だという事情もある。
レンズが湯気をかぶって幻想的にみえるなんて細工も。
SA3E0022.jpg
都内某所にて。
2009.12.17 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ジーンズのサイズは、
ウエストをあわせると太ももがきつく、
太ももにあわせるとケツ周りがきつく、
ケツにあわせるとウエストがけっこうゆるゆるだったりするのは気のせいだろうか。


ひさーしぶりにジムに行った。
背筋弱ってるな。
レッグカールを普段より数こなしてみた。
レッグプレスは膝を伸ばし気味。サドル上げ気味だからね。
いつもどおり懸垂以外オールアウトしない筋トレでした。
うん体動かしてすっきりした♪


ポスドク中国人が東京ドーム周りに嵐のコンサートのために集結した女集団をみて奇妙に思ったそうな。
チケットももっていないのに会場の周りでぎゃーきゃー騒いでdancingだよと。
いつもseriousな顔で歩いてる日本人が熱狂してるよと。
どこの国にもスターってのはいるもんだよ。
2009.12.15 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
世界のジョークより

とある国際学会の発表に遅刻して持ち時間が半分になってしまいました。
アメリカ人・・・内容を薄めて時間内におさめる。
イギリス人・・・普段のペースでしゃべり途中でやめる。
フランス人・・・普段のペースでしゃべり時間が来てもやめない。
ドイツ人・・・普段の二倍のペースでしゃべる。
イタリア人・・・普段の雑談を省けば時間内におさまる。
日本人・・・遅刻はありえない。

いや、遅刻するでしょ。



今日は実験やら動き回っててデスクに座っていることがほとんどなかったが、自転車についてふと思う。
サドルを上げて今踏みにくいと思っているところを開発すれば、いざ勝負というときに今までよく使ってきた部位を一気に解放することで最後まで脚を”ためる”余地を残すことができる気がした。



今日は昼に開成の近くの博多らーめんを食べに行った。高校時代のなつかしの味。
その際初心者にロードを貸して行ったが「腕は力まず、背中に力を入れろ」という一言がぴたりと的を射たようでした。
SA3E0019.jpg
麺は変わらず。
スープがやや薄味になったと感じたが、年をとってより濃い味を欲したか、本当に薄味になっていたのか、定かではない。
2009.12.14 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
修論まで二ヶ月。
もうやるしかないという覚悟ができつつある。
やるしかないと思って走り続けた北海道前のようなものだ。


通学往路のみ。
サドルを上げたのでかかとの角度と引き足に注意した。後半板についてきたがふくらはぎに負担がかかる印象。
30キロ。


V270オプションのワットマスター、いつできあがるのでしょうか。興味津々。
V270は持ってないけどこれ先に買って、それから本体買いそうなくらい。
http://www.silbest.jp/shopdetail/064015000027/
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/3119/091106watt_master/index.html
2009.12.13 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
いい加減食いすぎで胃の元気がないね。

先週日曜以来の乗車。通学復路。
脂肪燃焼のため出発前の補給なしでがんばる。

平地に特化しようかと以前上げたサドルをさらに2ミリ上げた。
さすがにちょっと上げすぎ感があるが、脚の角度的にはそれほど不自然でもない。サドル高いほうがハムスト使いやすいといううわさを確かめるべくしばしこれで慣れてみよう。

…自転車ももうポジションをいじるくらいの遊び方しかできない。
2009.12.12 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
シーズン中は休養日が週一だったが今や乗るペースが週一になった。
今週は平日全く乗れず。
京都出張に行き、微妙に風邪をこじらしつつも発表をこなし、三連続飲みで気づいたら治ってた。


今日卓球した。
ひさしぶりな上になかなか白熱し左膝が微妙にきしんできた。いままで卓球で膝が痛むことはなかったが、自転車で使いすぎて痛みやすい体質になってしまったようだ。
一応仕事を片付けてから体育館にいったつもりが、卓球から帰ったら先生が自分を探してたとかで申し訳なかった。


かっぱさん、
ぜひぜひやりましょう。僕も現状一年に一回打つか打たないかくらいですが。。
僕はフォアで逆横をよく使ってて三球目をフォアで打てればいいんですが、これをバックに返されると辛いですね。
そういえば逆横ロングを相手のフォアに叩き込んでけっこう稼いでいたのを思い出しました。初見だとかなり使えます。
上回転はどうしても見わけやすいので微変化をつけるには下回転とナックルのコンビでしょうかね。うまい人相手だと自分のサーブであまり横を入れない方が結局やりやすい気がします。


京大桂キャンパス、喫茶店で休憩してたら避難訓練が始まったので遠目に眺める。これがけっこう本格的で建物からみんなまじめに整列して話を聞いていた。その後消火器体験と消化ホースの体験をやっていた。
SA3E0010.jpg
豪快!


東京の研究室に戻ると各方面からのおみやげがたくさん。
SA3E0009.jpg
癒し系なおみやげ。

本郷はイチョウが散って黄色の絨毯になっていた。
SA3E0008.jpg
2009.12.11 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ミーティングの資料つくんなきゃだけどなんか卓球したくなってきたなぁ。
http://www.youtube.com/watch?v=0aiz63FO1k8&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=8EWM_Jqc6dY&feature=related

サービス講座。
http://www.youtube.com/watch?v=LW1vyLXoBxc&feature=related
高校のときは逆横サーブでだいぶ食いつないだ気がする。が、逆横でロングサービスは思いつかなかった。あと上回転マスターしたら3球目狙えてウハウハだろうなぁ。
2009.12.07 Mon l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
思いっきり晴れだ。乗るしかない。
本郷通学往路。

今日はゆっくり乗ろうかと思いきや、背中の荷物が軽いのでやっぱり踏み気味に。前半東八道路はスプリントを交えつつ、オーベスト練級の信号ダッシュを繰り返す。少し追い風のため巡航は40キロを切らないように力を入れ続け、気づいたら初台で平均時速33.4キロ。ここらへんから最速タイムを意識しだして、以降TTの走りをする。例えば前方に赤信号が見えたら予め36キロくらいまで減速して近づき、念じ、青になったらそのまま突破など。新宿付近の信号のツモはあまり良くなかったが、信号ダッシュを駆使したところ記録更新。

家~竜岡門
54分18秒、30.0km、平均33.1km/h

もう抜くことはないだろうと思っていた今までの記録をもともと抜く気のなかった日に3分縮めた。
もう抜くことはないだろう。
2009.12.06 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
六大戦のサポートに行った。

新布陣。
DSC01820_convert_20091205203415.jpg
見ている側としては東大チームは安定感があった。実際はドリフト多発でカオスだったようだが。5人で走りきれたので良かった。なんというかほっとした。

あと諸事情により東大自転車部日記のリンク先が変わりました。
http://d.hatena.ne.jp/ut-br/


自分は昨日60キロわりと踏んだものの今日も違和感なく走れた。
シーズン中は慢性的に膝周りがだるくて軟骨が不足気味な感じだったが、しばらく乗っていなくて関節が回復した印象がある。連日負荷をかけることは必要だが、冬の時期は上半身強化などということにして思い切って膝まわりを休めることも良いかもしれない。
2009.12.05 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日はひさーしぶりに乗った。
趣味としての自転車は気分で乗ればいいと思う。少なくとも修論までは。今日は乗りたいなーと思った日。

通学往路。
体が重い。乗り方がダサい。ブランクを感じさせるダルさだ。
それでも信号ダッシュで踏むうちに調子がでてきて外堀通り、春日の坂はまずまず踏めた。家→竜岡門で1時間2分は渋滞を考えると悪くないタイム。Max52.2キロ。

復路は甲州街道・東八ルート。レッグウォーマーを装備しぽかぽか帰宅。
初っ端からダンシング縛りで突っ込んだ。フレームがたわむので前には進まないが四頭筋に刺激を入れるには良い。
新宿南口までで飽きて下ハン高速巡航に切り替え。やっぱりスピードが出る。シーズン終わってからサドルを2mm上げて、下ハンでの平地の安定感はついた気がする。東八でカーペもがき。Max59.3キロ。巡航40キロ縛りでほぼ踏み切れた。巡航とはいえ信号のせいで1分以上維持できる場面はほとんどないが。

60キロ。


明日は立川昭和記念公園で六大戦チームロードです。コース整理員をやるんですが午後雨で寒そう。。
明日は21時から中央線運休。本郷を早めに出てとっとと帰るべし。




とりあえず坂道って絵になるなぁと思うのは私だけでしょうか。

DSC01753.jpg

DSC01755.jpg

DSC01756.jpg
以上京大桂キャンパス。
2009.12.04 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
京都より帰還。
連れに触発されて写真を撮ったのでアップ。

精神と時の部屋。今回は五日間の修行。体がもたないので泊りがけはなし。
DSC01772.jpg

修行の合間に歩く桂キャンパス。
DSC01764.jpg

阪急の粋。
PAP_00088.jpg

燃えるような赤。@朝の渡月橋
DSC01808.jpg

締めにおばんざい。美味とはこうも人を感動させるものか。
PAP_00058.jpg


さーて次回の京都は、
来週。
それまでにサンプル準備せな。
師は走る。
2009.12.02 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲