fc2ブログ
修論締め切りが近づいてきていよいよ首が回らなくなってきた。

それでも日曜くらいはチャリ通くらいしたい。

日曜だから概ね道はすいていてさくさく進む。
初台スプリントと西新宿1スプリントがぎりぎりのナイスタイミングで決まった。
家→竜岡門
30キロ、57分40秒、平均31.0km/h
往路のみ。
復路はアブスト提出後になるな。


甲州街道でマラソン大会に遭遇。
http://www.regasu-shinjuku.or.jp/cityhalf10/course-map.html
市民マラソンをこんな中心部でやるとは熱心な主催者がいるものだ。
スポンサーサイト



2010.01.31 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
化学はなんとなく好きになれない。

不勉強を承知でいえば活量の概念のようにどこかうさんくさいところがある気がする。

ま、つきつめれば工学なんてたいがいうさんくさいものだが、それで設計できればいいんです。



さて、今日の夜は暖かめなので実走で東経大坂インターバルをやってみたが、
肺活量の縮小を感じずにはいられなかった。
吐息が小刻み。筋肉の使い方はなんとなく体が覚えているようだが酸素供給がおいついていない。
危うく母親が作ってくれた晩飯が台無しになるところだった。

15キロ。
2010.01.28 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー台の騒音について。
家族が言うに先代とたいして変わらないくらい響いてしまうようだ。
先代のハイパーマグに比べて部屋に響く音自体かなり静かなのは明らかだが、床への振動という意味では大して変わらないのだろう。まぁ木造20年級だから仕方あるまい。

本当は庭でやるのが理想的だが扇風機がないと暑くてできない。
では扇風機の電源をなんとか確保できないか。

それには、、

延長コードをつなげて家の中から引っ張ってくればいい。
5m+タコ足があればダブル扇風機も設置できる。
意外と簡単に解が見つかった。
2010.01.27 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
修論がもやもや。。

研究室のOBで三つ上の先輩が訪ねてきた。
彼のなした仕事からして自分の進捗は遅すぎてとても詳しくはお見せできないなということに気がついた。
企業内の研究は表には出てこないが、発表される新規論文の中には企業の人から見るとそんなこともう知ってるよ、と心の中で思うようなものもあるとか。産業に近い学会というものの危うさがみられた。


気分転換にローラーメディオ。
5分アップ
1分休み
10分260W80rpm
4分休み
10分260W80rpm
3分休み
5分250W60rpm
2分ダウン

40分完結。
いずれも最後の1分は300W。
終わってみると最後上げる余裕もあったしもうちょいいけるかなとも思うが、
やっているときはそれはそれでいっぱいいっぱいだったりする。
冬は窓全開+家庭用扇風機の微風モードでも十分体を空冷することができる。
2010.01.26 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
デュアルモニターならぬ、
クワッドモニターやー
SA3E0090.jpg


京都の朝焼け
SA3E0093.jpg
完全に無風だが刺すように寒い。
1000年も前の設備でよくこの気候に耐えたもんだな。


富士山。
SA3E0094.jpg

新幹線は何回乗っても飽きない。
過ぎ行く景色。富士は毎度色を変え、名古屋~京都は白銀の世界。
時速200キロで切る風の音。スピード感。
ぐだぐだしていても誰にも文句を言われないまったり感。

ちょっとトラブルがありもう一回だけ行くことになる。
そんでスクワットは800しかできず。
十分筋肉痛だが。
2010.01.25 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は調子に乗ってキャッチボールをした。
土まみれになった。
小学生のころは肩の強さだけが取り柄で野球をやっていた気がするがもはや全く通用しなくなっていた。



明日は京都。
今回が最後かな。最後にしたい。
一人なので本当に何もない。
なんかないかな。
そだ、スクワット1000回やります!
よしこれで少しはメリハリがつくかな。



「でも、うしなうものがなければ、人生なんて、それほど扱いにくいもんじゃないわ」
キャザリン・バークレー
2010.01.23 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
御殿下筋トレ。
その後ちょっとパワマに乗ったけど、冷静に考えて、260W3分って軽い気持ちで回し始めるとけっこうだるい。
仕方なく自分がエンジンをかけてしまうのを感じた。

いまさらだけど電動デュラってフロントとリアのディレーラーがそれぞれ5万もするんだ。高っ!
配線も高いし、少なくともあと5年は手を出せないな。

終電近い帰りの中央線が遅れて萎えた。
がっつり混んで萎えた。
具合の悪いお客様はいらっしゃらなくてよかったけど。


Keep holding on
Cause you know we'll make it through, we'll make it though
Just stay strong
Casue you know I'm here for you, I'm here for you
There's nothing you can say, nothing you can do
There's no other way when it comes to the truth
So keep holding on
Cause you know we'll make it through, we'll make it through

"Keep holding on"
2010.01.22 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

日経夕刊一面に振動発電が出てた。一つ数百円で出しているというのが安くて驚き。
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20100121ATGG2100121012010.html

100μW級が出てきているらしい。周波数高めだけど。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091209/178470/

慶応大のベンチャーが売り出し中らしい。このネタでどこまで戦えるかちょっと見もの。
http://www.soundpower.co.jp/index.html



本郷通学往復60キロ。
往路は追い風、復路は向かい風が強かった。復路は特に風向きが不安定だったため難しかった。だが風を読みきれなくても集団からこぼれてしまう、あの恐怖感はないからギアを合わせて淡々と進む。
11月頃からサドル高めにしてからペダリングが変わった。それが板についてきた感じだ。
慢性的に左膝が痛んでいたがクリート位置を変えて少しよくなってきた。
2010.01.21 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
200906_05_51_f0127851_23332628.jpg
photo by Kei Tsuji

2009年ジロデイタリア
その先に待ち受けていたものは…


明日は自転車通学しよう。
よって夜練なし。
2010.01.20 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
修論に迫られると修論後を考えたくなる。

ワカサギ釣りいいなぁ。
http://www.h2.dion.ne.jp/~wakasagi/

温泉もいいなぁ。
温泉といえば一番よかったといえるのは阿蘇の黒川温泉だ。
http://www.kurokawaso.com/furo/furo.html
ここの素晴らしいところは一泊うん万もする温泉宿の温泉を日帰り湯だと500円ぽっきりで味わえるところ。
夕暮れのやまなみハイウェイを登り、真っ暗な中この目的の温泉を見つけたっけな。日記を見返すと大学三年夏だったらしい。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-53.html#more



さて、今日もローラー。
扇風機二台態勢で臨んだ。

まずは210W-5分でアップ。
1分休み
おそるおそるメディオ250W-10分、75-80rpm
休み5分
とりあえずSFR55回転-5分
ダウン
以上30分で完結。

扇風機は効果抜群。今日は「微風」設定で乗り切れた。汗の海を作らずともまだまだ負荷を上げられる。これは、死ねる。
久しぶりのメディオがじわじわキタ。やっぱりキタ。
3月中旬の合同合宿に申し込んでしまったのでそれまでに少し戻したい。
地味に続けていこう。
2010.01.19 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー。
出力はV270オプションのワットマスター補正値()の15Wを上乗せして設定。体感はさらにきついのでけっこう失望する。

210W5分
休み3分
60回転で250W5分
おしまい。
扇風機がないとこのあたりで汗が噴出し始める。
近々ものおき部屋から扇風機を発掘したい。

部屋に0.8m×2.2m以上の広さのベランダが付いていればベランダでローラーできる。
ベランダであれば、部屋が湿気っぽくならずにすみ、下の階への振動が抑えられ、扇風機の電源も確保できる。
家探しのチェックポイントに。
2010.01.18 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ステキな週末の過ごし方。

京都に一泊二日。

(実験室に引きこもり。。)

京大桂キャンパスの休日はリアルに何もない。
生存するためには下界から食料を運び込まねばならない。




いたたまれなくなり帰宅後ローラー。
210W5分に引き続き60回転付近で250W5分。
おしまい。
2010.01.17 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
財布が新宿駅拾遺所に届けられた!

日本ってすごい!

I love Japan!





受け取りの際は本人確認できるものをお持ちくださいとさ。
いや、だから、そこに全部入ってるっていってるじゃん!!
2010.01.16 Sat l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
財布を満員の中央線ですられた爆

不特定多数という恐怖。
おもわずまわりの人間をかたっぱしからはりたおしたくなる衝動をおさえた。

そして自分を証明するものがなにもないという状況に気づき、震えた。

泣きたくなった。



しかしこれは所詮お金とちょっとした手間が解決してくれる問題だ。
クレジット会社と銀行と警察は慣れた口調でいちいちなぐさめたりなんかせず手続きをすすめてくれた。

ただ人間というものをいままでより少し強く疑うようになりました。



さて、週末は極寒の京都です。
2010.01.15 Fri l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
うーむ発表資料ができあがらない。。発表は翌朝9時。
しかも翌朝実験を仕掛けなければ。

でも徹夜はしたくない。

すると終電帰り5時起きなる解がみつかった。

が、徹夜に匹敵するダメージが。。



Oh, year, it looks everything has gone.

but, there remains what to do.

Now, i want to sleep.

i want to sleep, as if i were dead.





さて、決戦用のデュラエースホイールのベアリングの回りが悪いのがずっと気になっていた。
前の日曜にばらしてみたらベアリングの玉に当たるシールリングがザラザラになっていた。
SA3E0079.jpg
右半分がザラザラに。
普通に乗っていただけでこんなふうにだめになるものとは思えない。微妙なガタが蓄積して傷をつけたのだろうか。

これだけ買い換えたいが、こういうこまごましたパーツを注文するのはいろいろ面倒くさいもの。
そこで通販のビチネットで注文の際にためしに備考欄に品番を書いてみたら見事に探し出して同封してくれた。助かります。

2010.01.14 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先日ふとスケートやってみたいなと思い、今日行ってきた。

スケートで使う筋肉は自転車と似ているらしく、スケート選手が夏場に自転車でトレーニングするといううわさを、確か5年前にいった榛名湖湖畔の売店のおばちゃんから聞いた。このあたりでよく見かけるよと。
そんな記憶がふとよみがえったか。

明治神宮にあるスケート場。
http://www.meijijingugaien.jp/sports/ice-skating/

スケートは10年くらい前に一度滑っただけで実質初心者。リンク内はわらわらと左周り周回コースと、その中にフィギュアの練習をする少年少女が迫力のあるジャンプを繰り出している。休日だけあって混んでいるが、身動きが取れないほどではない。
予備知識はゼロではじめの1時間はまさに七転八倒で軽やかにすべる子供たちにびゅんびゅん抜かれていったがすこしずつ「滑る」かっこうになってきた。前傾低姿勢でハムストリングに力をこめてぐいと氷を押すと、おお進むではないか!上記うわさの言わんとすることが少しわかった気がする。
連れが初心者ながらフィギュアファンだということで、片足滑走に挑戦するというので自分もやってみる。片足は見かけ物理的に無理っぽく見えるが、実は足先に自由度があって微調整が可能。若干外側のエッジを利かせるイメージで加重するとよいといううわさに従い、最長4秒くらいまでいけた。
次に、前向きから後ろ向きへのターンだがバタバタしてしまいダメ。自転車乗りとしては硬い氷面への受け身は手馴れたものだがいかんせん人が多くあまり大胆なことはできない。また次回に持ち越し。

コース内の練習を眺めるも一興。ジャンプは成功してもドズンという着地音がして迫力がある。
パーカー少年が3回転を決めていたりした。
靴ずれはご愛嬌。スキーもそうだが、膝に厳しいスポーツだ。これを解決する手段はただ一つ。マイシューズを買ってきてしまうことだ。実際それを考えるくらい面白かった。
ウィンタースポーツのなにがいいって女の子がやたら可愛く見えたりするわけだが、だいたいがカップルで来ているので結局痛々しい感じになってしまう。
やはりいずれはスピードを追求してみたいものだがそのようなリンクは少なくとも近くにはなさそうだ。凍ったバイカル湖を滑走するしかないか。

さて、明日はどれほどの筋肉痛になることやら。。
2010.01.11 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
私の一つ上の山崎さんとオーベストの方と3人でこじんまりと走ってきた。
引退組みでほんわかサイクリングということで多摩センターのあたりの「愛宕周回」を教えてもらい走っていたら凍った路面ですっころんでしまった。。

わりとお手本どおりにしゃぁ~っとスライディング着地をした。レース中ではないのでゆっくりと体を起こしてゆっくりとチェーンをはめ直してゆっくりとブレーキ当たりを直して再スタート。
ああ、レース中でないということはなんと平穏なことか!
自転車無傷、体もかすり傷のみ。

朝の凍結注意!概ねまったりと走った。40キロ。
2010.01.09 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
御殿下筋トレののちパワマ。
久しぶりに出力を見ながらおそるおそる300W1分3本。
すでに暑い。。

V270、結局ヤフオクで落としたのだが、昼間に振り込んで帰ったら着いてるという不思議。
組み付け完了。
試運転はまた今度。
2010.01.07 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
その昔、琵琶湖の長いほうを(縦に)泳いで渡った某御方が言いました。

いつか、バイカル湖を縦に泳いでみたいですね。

…ん、もしやスケートで行ける!?





シルベストの通販、一部アスキーより安いです。
http://www.silbest.jp/
2010.01.06 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
あ、

買っちゃった。

V270とワットマスター。

いいんです。ニューフレームをやめて実を取ったんだ。

来季のエクササイズとして。

仕事でうつになりませんように。



本郷通学往復。
60km
2010.01.05 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜ローラー。
あんまりがんばる気もないので回すだけ。
アウタートップ55rpm5分×2
主観推定250W

下位グレードのしょぼローラーだけあって、うるさい。
寝静まった夜にあって、気になって満足に踏めない。
静かにインナーローで120rpm5分×1

これは真剣にV270を検討すべきときだ。



パソコンのメモリーを増設した。
増設して1Gになった。しょぼいとか言わないで。

一時期就職を機会にパソコン買い替えを考えたが、よく考えたら今のノートもXPでふつうに動いているし、実際家ではそれほどパソコンを使わけではないのでこれで済ませないかしばし様子見。
確かに速くなったし、1G以上使うことはまずないと言える。
他にそろえるべき家具、家電のグレードを少し上げる資金にしたほうが自分にとって快適だろう。


おまけ。
引退談。岡崎和也。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/24148
ヨーロッパで自転車選手として走るということは、まさに軍人として出向するようなものに思える。
2010.01.04 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
スピードスケートって自転車と似た筋肉を使うんだな。
でオランダでは自転車に乗るのがしんどい冬にスケートマラソン大会があるらしい。

Elfstedentocht.jpg

凍った川や湖の上をスケートで駆け抜けて移動するって、
すごくイイ!!

でもだいたいこの手のものって常軌を逸したレベルにまで高められるものらしく、最たる物は11都市を回る200kmのElfstedentochtというマラソンらしい。が、最近は気温上昇のせいで11都市すべてを回ることはできないそうだ。

まぁ10kmくらいならいけるのかな。
http://www.portfolio.nl/article/show/2450
人生で1回しか滑ったことはありませんが。

さて、今日はローラー台環境を整備した。
SA3E0065.jpg
あと2ヶ月ばかりの間お世話になります。
タイヤが減るのでローラー用古タイヤをセットしたホイールに付け替えて使用。
雪の降るような、寒い、吹きさらしの、冬の屋外こそローラー練にはちょうどよい。

今日は試運転で5分アップ後、5分SFR4本。久しぶりに踏む感覚を確かめるように。
冬でも扇風機がないと汗まみれになる。
エアコン室外機から冷風が出るという説も。
2010.01.03 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先輩と初ラン。
戸塚で合流し箱根駅伝観戦と川崎大師初詣。
川崎大師は大学1年の正月に自走で行って以来。

9時戸塚集合。
なので朝7時出発。

・国分寺→連光寺

えっとー寒いとか寒くないとかそういうの通り越して、耳が痛くて走行不能。。
なんとか片手を耳にあてながら走ってみる。
連光寺で踏んで体を温めてみる。しかし微妙に向かい風のため余計に風を切る。
自分の周りにある空気、切る風すべてと戦わなければならないこの状況…
完全に耳律速。
イ、イタイ
あれれ去年は1月の7時半集合のオーベスト練には同じような格好で行っていたのにな。。
帰ろうかな。。
いや、とりあえずコンビニに逃げ込みネックウォーマー的なものを調達。続行。

・連光寺→柿生

微妙に向かい風が吹いているのが若干、いや非常にこたえる。
二重靴下+シューズカバーも装備しているはずの足先の感覚がなひ。
平地から丘地帯にやってくるとさらに気温が下がっていく印象。
わりと長い時間低体温に陥っているためやや生命の危機を感じる。
加えてハンガー気味なので再度ピットイン。
おにぎり、ホットコーヒーで暖をとる。
もはや集合に間に合いそうもないので連絡を入れる。

・柿生→市ヶ尾
気づけば太陽が高いところまで昇っている。
だんだん周りが味方に見えてきた。
おぉ太陽よぉ
神奈川県道12号は走りやすくすいすい進む。

・市ヶ尾→鴨居
困難に満ちた時間帯は終焉した。

・鴨居→東戸塚駅→某社社員寮(国道一号沿い)
予定が遅れたせいで一号線に着いた頃には箱根駅伝への沿道の応援はすでに佳境。
SA3E0048.jpg
先輩と合流する前に集団通過!
箱根駅伝のランナーを反対車線からじかに見れた。
一人20km約1時間をLT値付近で追い込んでいくんだろう。うわ、考えただけできつっ!
そして少人数集団でのバトルは見ごたえあり!
そして最終車両のパトカーの後ろには自転車集団が形成されていた。
まーいいんだけどね。
と思いきや、コルナゴジャージがひとつ通過!しかし深追いはせず。。

その後合流し、一号線を北上。
途中鶴見・川崎をちらと視察したが、ふつうにきれいな街なのでちょっと安心。川崎のガラの悪さは言うほどでもない。
川崎大師に詣でて昼飯。
テレビ中継では柏原選手が上りで猛チャージ。上りで次々に選手を追い抜いていく様はまさにスーパークライマー。うーむぜひとも彼に自転車をやらせてみたい。

人海。
SA3E0051.jpg

さらし飴買って、だるませんべい買って、
SA3E0054.jpg

多摩川側道で帰った。
SA3E0057.jpg
やや追い風の側道カーペはずーっと時速40~45で相当いい感じにひっぱられた。。

4時間、102km
2010.01.02 Sat l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
そうだ、やっぱり初日の出を見に行こう。
どこに行こうか…


是政橋に集まる、人人人。皆考えることは同じかな。
SA3E0044.jpg

さようなら、お月さん。
DSC01848.jpg

こんにちは、おてんとさま。
DSC01873.jpg

富士の佇まい。
DSC01871.jpg


今年が良い一年でありますように。
2010.01.01 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲