fc2ブログ
今日はインカレと乗鞍が開催される決戦の日だ。

インカレブログで熱戦の様子を見ておりました。
http://jicf-intercollege.sblo.jp/
関係者のみなさま、おつかれさまでした。




自分は鎌倉CCへ。
5本。
最後2本はゴール勝負を想定した山頂スプリントをやった。
暑い。。
87キロ。
スポンサーサイト



2010.08.29 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

sun

輪行して筑波山に行った。

しかし走り始めて気づいた。
別に標高は高くないからふつうに暑いじゃん。。
酷暑と二日酔いとでパフォーマンスはいまいち。
しいていえば引き足で回転を上げていってパワーを上げていく感覚が少しよかった。
溶接焼けと日焼けが絶妙のハーモニー。


もうひとつのお目当てはこれ。
SA3E0500.jpg
筑波山とひまわり
※みなさん山を向いてます


SA3E0508.jpg
気分はツールドフランス!


SA3E0506.jpg
でしゃばるやつ


SA3E0510.jpg
sun and sunflower



うわさによると百万本あるらしい。
http://www.chikuseikanko.jp/html/event-syosai/himawari.htm
2010.08.28 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
果てなく続くストーリーは終わりを告げた。
今週は長かった。。

今日は溶接体験で死ぬほどへたくそな肉盛りをしてやった。
むずいね。
けっこう紫外線が出るってんで手首が日焼けした。
2010.08.28 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラーメディオ。

300W10分2本と心に決めて走り出した。
88~90回転。
一本目、きわめて快調なのでそのまま続けて12分に延長。
ええい、この際15分に延長。
調子に乗って20分までいった。
ここまでいけた要因は二つ考えられる。
1.俺が強かった。
2.メーターの精度が悪い。V270オプションのワットマスター。5分、10分と続けローラーが熱をもつにつれて実際の出力が下振れしていったかも。

仮にだまされているにしろとてもすっきりした。
ギアを一枚上げて300Wで80~82回転5分を一本追加して終了。
こちらのほうが現実的な回転数なので次回は80~82回転で10分をめざす。
2010.08.25 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
アクティブリカバリと称して200W15分など。
今週は現場実習なので肉体的余力を残すべく踏まない。
それにしても立ちっぱなしはつらい。
7時間立っているより7時間自転車に乗っていた方が楽、、ではないな。


プロパンガスを酸素とともに6気圧で吹いて2000度のファイアーを吐き出すノズルを手に持って鉄板を切り刻んでいく現場のおじさんはかっこよすぎた。
2010.08.25 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
出口は見えない。

SA3E0487.jpg

そもそも出口はあるのか。



明日は輪行でヤビツ2本と決めて眠りについた。
10時まで寝ちまった。。
でも行こ。

東海道線快速アクティーで平塚へ。
地図はないので南風に乗って適当に北上し246で秦野へ。
秦野駅のコインロッカーで荷物を預けに行ったらM社員の自転車集団に遭遇。
会社の集まりで乗鞍出るとか。がんばってください。

彼らは帰るところだが自分は今から2本。
Dailyのコンビニをスタートとし1本目は様子見で回しながら進む。
なんといっても今日は秘密兵器39-27Tのギアを装備しているのだ!
蓑毛の急勾配もくるくる回す。
脚よりも肺が先にきつくなった。勾配がゆるくなってからは無理しないで進む。
すると最後までほぼ全部シッティングの一定ペースで踏みきれた。
32分40秒くらい。
過去の記録によれば260W平均らしい。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-665.html

2本目は蓑毛をダンシングで突破。
ここまではよかったがその後元気がなくなり、車のすれ違いで待たされたりしてやる気もなくなり36分かかった。
湧き水を汲んで下山。

帰りは二宮駅から輪行。
二宮駅前にはミニストップがありゆっくりできてすばらしかった。
からっぽの東海道線がきたので横浜までガン寝した。

95キロ、4時間

やはり現状ではまだまだ。
あとひと月でもうひとこえあげていこう。
2010.08.22 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
いよいよ乗れない日々が続いている。
でもそれでレース前に疲れを抜ききるテーパリングのような状態になっていて脚はやたら回復している。
明日は放出しよう。
2010.08.22 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は定時退社の日。
暑すぎてローラーメディオができないので妙蓮寺へ。
ヒルクライムに向けてはインターバル練はあんまりやりたくないが環境的にそうも言ってられないのでやる。
目標5周。

しかし2周目には晩飯に食ったカレーが踊り始める。
しかもただのカレーではなく、面白がって買った辛口グリーンカレーという代物だったのでたちが悪い。
それでも私の胃袋はなんとか耐えてくれた。
5周修了。

26キロ、1h


JCRC塩原ヒルクライムまであと32日。
体は未完成ではあるがそろそろヤビツに通い始めねばなるまい。
2010.08.18 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
筋トレをしにジムに行ったのだが、晩飯後というタイミングだったためいまいち身が入らず。
代わりといってはなんだがひさしぶりにストレッチをしっかりやった。
大弛峠のダメージは思いのほか根強く、持病の左ひざ痛も少し気になってきたのでちょうどいいや。
たまにはだらーっとストレッチをやるのもいい。
特に練習続きで疲れがたまっているときはケガ予防もかねて。
2010.08.16 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日急に暇になったので前から行こうと思っていた大弛峠に行った。
大弛峠とは山梨と長野の県境にある日本で最も標高の高い車道峠(2360m)で標高約400mの塩山市街から一気に1900mを上る。
これだけの標高差は世界的にも有数だ。

塩山まで中央線で輪行。
輪行袋を寮に忘れたので前輪はずしのみでダイソーの自転車カバーで覆うというテキトーな輪行。
国分寺から2時間で塩山着。
コインロッカーに荷物を預けて出発。

マイペースで上る。
勾配は始めから7%でギアは39-25Tに入りっぱなし。
75回転でリズム良くのぼり始めたものの開始15分で脚がなくなって試合終了。
70、65、60と落ちていった。

クリスタルラインとの分岐点である琴川ダムまで15キロ、その後15キロ。
距離標識があるので1キロ1キロひたすら刻んで登頂。
下界は猛暑だが、ここは寒いということはなくひんやり涼しい。登山客多数。
上り始めがあいまいだが平均15km/h、2時間、30キロといったところだった。
10%超えの箇所もある一方で平坦に近い部分もあった。
あとは1900mのダウンヒルを楽しむ。
フレームはへなちょこだがフォークのおかげで安定感があっていい。

クリスタルラインといえば大学二年のツーリングで行って補給がなくて餓死しかけた凶悪な道だ。
下りの途中で焼山峠の方へ行ってみたがこちらから塩山へ下る道は通行止めだったため来た道を下って帰った。
このアホな上りにチャレンジする自転車乗りはけっこういて今日は計10人ほどとすれ違った。

77キロ
2010.08.15 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
そういえば昨日は今季初レースだった。

舞台は富士急のゴーカート。

30秒程度のコースを二周。
四人縦列スタートのため追い抜きは基本的にないけれど、
先頭でスタートした私は終始アクセル全開ですべてのコーナーを攻めて勝利!
スピードはないが少しのアップダウンと連続コーナーが一箇所あったのでおもしろかった。
完全にインをトレースするよりもややアウトインアウトの方が横方向Gが少なく走りはスムーズだったので二周目はそうした。
所要時間でいうとどちらがお得なのだろう。運転者と機材の負担的には後者の方が楽なのだが。
距離としてはすべてのコーナーでインにべたづきするのが最短。

ここで疑問。
四輪車においてカーブすることで運動エネルギーは失われるのか。


例えばレールの上を転がるビー玉だったらレールのカーブ部で方向を変えることではは変わらない。
速度と垂直方向のみに力がかかり加速度をもつから。
一方タイヤのグリップ力って単に速度垂直だけじゃなくて複雑で速度方向に減速する成分を含んでいるような気もする。面接触だし。
そしてコーナーがきついほど失われるエネルギーも大きいだろう。

というわけで根拠はとくにないけどアウトインアウトの方がよいと思いましたとさ。




今日は二部練。
第一部は鶴見→国分寺
第二部は昼寝をしすぎて時間がなくなり連光寺2本だけ。
感触はよく、表を330W程度(推定値)で走れた。
計60キロ
2010.08.14 Sat l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
会社同期で山梨にいってきた。
車で道志道を使うために橋本から三ヶ木交差点まで413号を使ったらめちゃくちゃ混んだ。
間違いなく小倉橋~串川橋~青山交差点を使うべきだ。おそらく地元民と自転車乗りのみぞ知る裏道を。
大学時代はチャリのトレーニングでしか通らなかった道を車で通ることが増えたなぁ。

ぶどう地獄。
SA3E0478.jpg
そういえばぶどう峠も未経験だったな。



いままで仕事の日は夕方の腹の減る時間をパンやカロリーメイトでしのいで帰宅後夜飯を食っていたが夜の食事はよろしくない。
最近は7時に社員食堂で夕飯を食べて仕事の続きをするようにしたら食事量がしっかりしてき体の調子がよくなってきた。
やはり体作りは食事作りから。
食事は作れないからお金を出して作ってもらう。
そこのお金は存分に出していこう。
2010.08.13 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

某案件の動きが思わしくなく嵐の予感を残して盆を迎える。
盆明けから最初の本格的な修羅場が始まりそうだ。
嵐の前の静けさとはこのことか。


ローラー練。
アップののち300W10分。
よしできた。
続いてSFR4分1本目が終わったところで巨大な虫(Gではない)がベランダから室内に侵入。
中断して戦闘配置につく。
よりよって靴下による遠距離攻撃にも動じない肝の据わったやつだから困る。
ベランダを開放し電気を消してシャワーを浴びてでてきたらいなくなっていた。
やつは出て行ったのか。
それともどこかに潜んでいるのか。。
2010.08.12 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
うおー
新しいことが多すぎてあたまがパンクするー
お盆にパンク修理せにゃ


つなぎとしてのローラー練。
昨日は300Wで走り始めたが5分で終了。
土日走ったので筋や腱が疲れていた。
あせってはいかん。休養せねば。

ということで今日は軽く15分走1本。
実はローラー15分走は初めて。10分が最長だった。
250Wに設定。
結局ほぼ260W平均で終える。
思いのほか歯ごたえあり。
2010.08.10 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
本当は長い距離乗りたいけど、
脚がない→途中でへばる→上りで負荷をかけられない
で練習にならないので短く連光寺5本。

しかし3本目以降まさかの鬼たれをかまして失速。
シッティングが全くだめだめ。
去年の連光寺のデータに近づく道のりはまだまだ遠い。
SFRでシッティングを強化するのとメディオで心肺を慣らさないといかんと思った。


鶴見までまったり帰りたかったので和泉多摩川あたりまで側道ではなく多摩サイを久しぶりに使った。
しかし京王閣あたりに減速を促すためのいやらしい段差が新しく登場していて死ぬほど走りにくかった。
二度と通らん。

計70キロ。
2010.08.08 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
実家に帰還し山に行った。
実家は山が近い(?)ので合宿さながら。
現役時いかに立地に恵まれていたかをいまさら感じる。
それにしても横浜のなんと山のないこと。坂は多いんだけど。


今日は上り感覚を思い出すため大垂水峠を4本。
表裏表裏

1本目は追い風も手伝ってごん助まで時速30をキープした後、しょぼいながらももてる力を出し切る。
下り始めてまもなく、とんでも渋滞に巻き込まれる。下りなのに車がびっしり完全に停止している。
ぐずぐずすり抜けている間に回復(?)
あとはぐだってペースが崩れることだけは避けるようにわずかに余裕をもたせつつ3本を全う。

95キロ、3時間半

暑さで代謝のサイクルが崩壊したためか帰宅後2時間ほど動けなくなる。。
プチ夏合宿といった風情。



ちゃんと練習するにはやはりパワータップをつけて出力をみたいなぁ。
過去のデータと比べて速度設定を決めるくらいしかメニューの組みようがないのが現状。
2010.08.07 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
仕上げに空港でKYバーガーなるものを食った。
自称高さ15センチ。
SA3E0462.jpg

ってかなんでトマトはみでてんの。。
そして衝撃のお値段。。
2010.08.06 Fri l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
すべては予定通りで予定通りに帰れそうだ。

所内はやはり死ぬほど暑く滝汗をかきつつ、負けじとアクエリアスを流し込む。
水と食料の補給が許されているかぎり、代謝のサイクルは回り続ける。



今日は雨が降った。半端なく降った。
いつも出勤のときにすれ違っていたあのロード乗りは、今日はどうしたのだろう。
2010.08.05 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんとホテルに無料インターネットがあるではないか。
出歩く暇はないのでスーパーで徳島の雰囲気を感じた。
ML_SA3E0461.jpg
あとはキウイ一個38円が安かった。


空港から市街までのバスが吉野川を通った。
そういえば遠い昔に吉野川通ったなぁと思い、日記を掘り返したら2005年3月14日に走ったようだ。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-25.html
この頃はまだ字ばっかりツーリングレポートで写真はないが雪のテント泊ははっきり覚えている。

二回目は2007年9月15、16日。全県走破達成のとき。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-213.html
スコールの後の虹はきれいだった。


さて、怒涛の一週間が始まります。
2010.08.01 Sun l つれづれ l COM(4) TB(0) l top ▲