fc2ブログ
ですね。
異動やらなにやらいろいろ。

ローラーメディオ
200W5分
250W5分
305W10分75~77rpm

いつもシッティングしばりだけど今日は我が生命線のダンシングを投入してさくっと。
スポンサーサイト



2010.09.30 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
月末のイベントといえば残業時間規制で強制帰宅できること。
さて、あと2週間はスキあらばメディオ。

310~320Wで10分、76~78rpm。

10分間の最高出力が出たかなと思いきや、去年のツールド北海道第二ステージの山岳で9分半340Wが出ていた。。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-719.html
必死さが違う。


精進あるのみ。
2010.09.28 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自転車部現役OB合同ランという名目の富士スバルラインタイムトライアルに参加した。
さすがに去年のパフォーマンスは期待できないが、翌々週の前哨戦を兼ねて、自分の現在位置を知るべく全力を尽くす。

11時集合に余裕をみて車で7時半に国分寺を出発したら8時50分にはスバルラインに着いてしまった。
天気が悪かったせいか中央道がめっちゃすいていた。
道の駅富士吉田で仮眠後、北麓公園で合流。

OBカテゴリーの最終でスタート。
開始早々、調子に乗って去年と同じようなペースで300Wメディオのようなノリで漕ぎ出すが、3分ほどしてまもなく無謀であることに気がついてペースダウン。しかし心肺への負荷があまりに高い。
まいったなぁと思っているうちにイマイさんに追いつく。乱れていたペースを安定させるのにちょうどよく、勾配がゆるく向かい風の場面もあるし気持ちの上でも励みになるのでローテを回していく。イマイさんの心拍が180にまで上昇するとペースを落としたりするなどして現役を倒すためのOBタッグを保つ。
このまま残り10kmの看板も通過。気温が下がってきた。後続はきていない。イマイさんの後ろで緩いダンシングをするなど回復に努める。
残り8.5キロ付近、ついにイマイさんが見送り宣言をされたので発射した。今年はメディオには自信をつけた。ここから新しい300W20分を刻むべく挑戦が始まった。
ここからのペースは去年に勝った。急勾配区間を駆け上がり、平地区間で加速した。
最後の500mの急勾配に入るころには少しばてたが、どうにかダンシングでまとめてゴール。

後発のミタニは遅れてゴールしたがタイム差はわからず下ってからリザルト発表待ち。
1時間11分23秒、2位。
23.6km、19.8km/h
気象条件が違うので単純比較はできないが去年は1時間7分01秒で4分22秒ダウン。
タイムが6.5%増より推定出力は257W。

1位のミタニに3分差をつけられた。
この差を埋めるには出力を2%増して体重を2%落とすのが現実的なラインかと思われるのでこれをめざしたい。
2010.09.26 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
おもちゃとして体重計を買ってみた。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000854630/index.html

測ってみたけど、体脂肪率17.9%には目を疑うし
骨格筋率40.1%は高いのか低いのかわからない。
代謝1500kcalは平均よりは高いっぽい。

まあ絶対値を信用する気は端からないのでデータをためて変化をみていこう。
2010.09.24 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
せっかく涼しくなったのに雨で走りにいけず。。
でもベランダローラーでも涼しいメリットはある。

メディオ
305W、10分、76~78rpmを2本

踏めるようになるために回転数を落とした。
以前の300Wから5W上げたら明らかにきつくなった。310Wはまだきびしそうだ。



次の目標はスバルラインTTだ。
自転車部内でやるのが25日(料金所~五合目)、
なかよし内でやるのが10月10日(ビジターセンター~五合目)。
自転車部のは練習として、目標はなかよしで優勝して5連覇達成すること。しかし今年は強敵がいる。最低でも去年の1時間20分は上回らねばなるまい。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-743.html
希望の光としては、メディオに限っていえば去年より強いということ。また、自己ベストが2007年に出ている(1時間17分56秒)ことからロードレースの強さとはまた別種類であること。
懸念は今年はパワータップがないのでパワーをモニターできないこと。去年の速度を頭に入れて比べながら進むしかない。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-733.html
一度ローラーで275Wでどこまで続くか実験してみてもいい。

本番が楽しみだ。
2010.09.23 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
この前スポーツオーソリティーでたまたま見つけたスキンズもどきのこれを着けてみたら効果てきめん!

http://www.zamst.jp/lineup/condition/lc1.html

丸一日のデスクワークでもぜんぜん脚がむくまないしなんか体の調子もいい。
しかも今日はあんまり眠くならなかった。
すばらしい。
2010.09.21 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
復帰戦。

先輩の車に乗せていただき塩原へ。
なかなか雰囲気のある温泉街なのでふつうに旅行できてもいいなあなどと思う。
東北道が想定外に込んでいたために到着はスタート40分前。
さっと受付してぱっと着替えてさくっとアップしてぐいっと水を飲んでスタートラインへ。
スタートラインに立つことがこんなにうれしいと感じたことはなかった。
去年10月のジャパンカップ以来11ヶ月ぶりのレース。
トレーニングは途中で破綻し、先週の体調不良からどうにか走れる状態に戻した。
当初は大御所の来ないと思われたこのレースの勝ちを狙っていたが、リストをみてがっくり。
現状身の丈に合わせて目標は6位入賞、最低一桁順位。

スタート1分前。
選手としてスタート前に思うことといえば、
これから迫りくる地獄からの生還を祈る気持ちと、
自分の力を出し切ることに集中する気持ちがある。
ロードレースでは半々な気がするがヒルクライムではほとんど後者だ。
常にリスキーで命知らずな下りがないからだ。

わらわらとスタート。
序盤はとにかく脚をためるのとアップ不足を補うように100~105回転でひたすら回す。
位置取りが悪くてすぐにへばるような選手の後ろについてしまい前がふさがる。
少し下がって本命マツキ選手を含むメインストリームに乗っかる。
体感300W超えが続くがまだいける。
人が絞られて落ち着いてきたところで自分も85~90回転に落ち着けてリズムに乗る。

景色が開けたところでここでいくと決めてたとばかりに一人アタック。
集団は若干のペースアップをして間を調整するがついていける範囲。

あ、きつくなってきたと思ったときにはまだ集団は10人ちょいいる。
シッティングメインだがコーナーのインなど勾配のきついところでダンシングを投入してついていく。
が、フォームがへなへなでスムーズでないので頻発はしない。
残り4キロ。
あと半分か。。。

ついに間が開く。勝手に目安とさせていただいたマスケンさんはまだ前だ。
ここからが闘いの始まり。
ヒルクライムの鉄則、無理についていこうとせず勾配に合わせてペースを刻むを実施。
集団から離れたり復帰したりの繰り返し。
逃げの一人との間隔調整のためか、勾配がゆるいところでゆるむのか、集団が緩む瞬間があるので助かる。

そして分離されて単独。
切れかける気持ちを何度もつないで進み続ける。
おお、この絶望感よ久しぶり。
全力で息を吸えるってすばらしい。

マスケンさん含め降ってきた数人をパスして一桁順位に上がる。
勾配ゆるい区間をしっかり踏んで追いつかれないことを確認。
試走できなかったのでゴールがわからないが前方で追い込みをかける匂いがしたのでそれを目標にダッシュした。
まぁ前方追いつけずにゴール。

下山。
SA3E0528.jpg

8か9位かと思っていたらリザルトでは7位だった。
6位まであと一歩。またしても微妙な順位をとってしまった。
ま、現状出し切れて自分の位置がわかったので満足。

8.2km、24分21秒、推定308W。
推定元は優勝のマツキさんの313Wからタイムに比例するとして3.4%引き、機材と体重で2%増し。http://tcr-composite2.blogzine.jp/shakariki/
ぶっちゃけ順調にトレーニングできていたとしても勝つのは難しかったと思う。



その夜はアラムナイ合宿に参加し福島の上野牧場で文字通り死ぬほど食わせていただいた。
SA3E0534.jpg
すべてがうまかった。
うますぎて自分の中のうまさメーターが故障した。
ありがとうございました。
2010.09.20 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日スクワットをやったら脚じゃなくてバーを支えていた腕と肩が筋肉痛になった。
いくらなんでも上体が弱すぎだ。


さて、ブエルタは個人TTで動きがあった模様。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/42235
総合上位につけていたホアキン・ロドリゲスが失速。
169センチ58キロの体格が自分とまったく同じで山でがんばってTTで報われないあたり、彼のファンになった。
2010.09.17 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
明日からツールド北海道が開幕する。
http://www.tour-de-hokkaido.or.jp/2010/route/route.html
広くて美しい茨の道だ。

一昨年に初めて走って初日215キロを乗り切ったが雨の二日目ゴール10キロ手前でタイムオーバー。
再起を懸けた去年も二日目に落車からほとんど復帰しかけたものの主催者の都合で無念の失格。
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-719.html
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-720.html
http://ghisallo.blog69.fc2.com/blog-entry-736.html

この悔しさはついこの前のことのように覚えている。
今思えば当時の貧弱な練習量でこのレースを走ろうなんてのがちゃらちゃら甘々な話だがやっぱり悔しい。
でも、こいつがまたいまだに自分に自転車を楽しませてくれている要因でもあるかもしれない。
今年は遠い地から選手の健闘を祈るのみ。



さて、呼吸系統の調子が戻ってきた(気がする)ので今日は軽く筋トレとローラー。
300W5分をいけたのでちょっと安心。
焦りは禁物。睡眠は十分とろう。
2010.09.15 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
日常生活に問題ないところまでは戻った。
ただし激しい(?)運動は控える。
脚は元気だけど呼吸の問題のために筋肉が萎縮していくのをただ見送るのは悲しい。


今日の夜の帰り道は激しい雨だった。
こんなときはあいのりタクシーに限る。
2010.09.15 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

DNS

復帰レースとして山形村ヒルクライムに乗り込むべく準備はできていたが。。

金曜昼下がり、ふつうにデスクで仕事をしていて急に胸に痛みが。。
きっと気のせいだろう。
鶴見線の終電で帰宅してとりあえず南武線の終電輪行で国分寺へ。
翌朝、相変わらず痛みが引かずこれは気合で乗り切る種類の痛みではないので車ごとDNSさせてもらった。
移動に車を出す予定をキャンセルして申し訳ない。

ふつうに息をする度に胸が痛いので肺に穴があく気胸かと疑いつつ病院にいったら
やはり症状的に疑わしいらしくレントゲンをとってもらったが肺に異常なし。原因は不明。
単に疲れで内臓がやられたかもと思われるので寝まくって休養したらだいぶ回復。

今週は練習を減らして休養しよう。
2010.09.12 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
各3分
200,250,300,360W

ローラー負荷、仕事の負荷も上がり中..
2010.09.10 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
水曜定時日という聖域。
この世に水曜日がある限り、僕は生きていける。
それ以外は終電でもなんでもかかってこいやー。


メディオ300W10分
ソリア330W3分2本
おしまい。
2010.09.08 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
近場で自転車レースが開催されていたので見に行った。
といっても会場の秩父まで結局70キロくらいあったが。
正丸トンネルに達した時点で虫の息。
だが初めての正丸トンネルは想像していたよりは殺人的ではなく難なく突破。
早朝のため交通量がすくなかったのもあるだろう。

久しぶりのレースの現場を楽しめた。
おじさんホビーレーサーたちが現役部員たちと張る走りをしているのになんとも勇気付けられた。

帰路は車に乗せてもらったがなんだかんだで計140キロ走った。
お邪魔しました。
2010.09.05 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日は課の飲み会幹事でてんてこ舞い。
しかし体に染み付いた6時半起床。
遠出する元気がないので近場の鎌倉CCへ。
ここへは先週も行ったし純粋な練習なのであまり面白みはない。

鎌倉CCまで50分。近く感じた。
1.2km4本
・4分45秒 ペース
・4分50秒 ペース
・4分40秒 1,2本目よりペースは遅いが最後ダッシュでタイム良し
・だらだらのぼって最後ダッシュ

変わったことといえば交通事故現場を二回通過したことくらい。
あと今日は特に暑かった。11時半帰宅だが最後の30分は日差しが痛かった。
85キロ3時間
2010.09.04 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
暑い夏。

暑いローラー練。

汗をかくと塩分がなくなる。

塩辛をつまむと塩が補給されてきゅっと元気がでます。

肝心の液体の方はぐっと我慢して牛乳でカバー。



300W10分2本。
1本目は88~90回転、2本目72~74回転で。
2本目の後半は我慢しきれずにダンシングを投入した。
滝汗。
2010.09.01 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲