fc2ブログ
鶴見川で初走行。

とりあえず1キロ5分半ペースで8キロ目標。

8.04km
45分54秒
5分43秒分/km

5分30秒~40秒/kmが楽に続けられるペースのようだ。
まず左足首がちょっと痛かったのと、最後1キロで4分台のペースで走ったときに股関節の硬さが邪魔をしているのが感じられたのでストレッチ等気をつけたい。
他にも走っている人はけっこういたけど自分よりペースが遅い人は10人に1人くらいしかみかけない。
自転車ではすれ違う人20人に1人くらいしか自分より強い人はいなさそうだが。
高校でのマラソン大会8kmは年に一度のイベントだったが、さくっと走ってしまった。
鶴見川は橋で信号にかかってしまうのでそうならないところを探したい。

ウェブ上でデータを管理できるがあまりにもおおざっぱ過ぎて見にくい。。
nike+.png
ipodではリアルタイムで1キロあたりのペースを教えてくれるのに表示がこれでは宝の持ち腐れ。
ちゃんとグラフにしてほしい。
中にデータは入っているんだろうけど自分では見れないようになってるのがいかん。

あと消費カロリー491calというのはウソに違いない。
そんなに少ないわけがない。
体感で自転車換算すると200Wで、
200W*45分*60/4.2/1000*4=514kcal
くらいは使っていそうだ。
あるいはcalの表示がkcalと取り違えているかだ。
スポンサーサイト



2010.10.31 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
会社の同期が使っていてよさそうだったのでNike + iPodを買ってみた。
これはiPodのオプション製品で、シューズに付けるセンサーとiPod本体にぶっさすチップから成る。(特許口調)
ランニングしているときのペースを知ったり距離を記録できる。GPSではなく加速度センサーで測るらしい。

http://www.apple.com/jp/ipod/nike/

携帯でこういう機能もあるらしいが、iPodを持っている自分にはちょうどよい。
寒くなったし、ときどき夜の鶴見川を走りに行くとしよう。(足で)
バッテリーは1000時間程度でセンサー使い捨てけど毎日1時間走っても3年使えるじゃん。
電池交換できないくそ仕様にも納得。
2010.10.26 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自転車整備についてまとまったページがありました。

http://www.cb-asahi.co.jp/html/size/top-maintenance.html
2010.10.26 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
休日にやっておくべきこと。
目覚ましをかけないでの自然起床。
今日は8時半だった。

あまりに天気が良いので思わず走りに行くことに。
行き先は百万本のコスモスがあるらしい久里浜。
せっかくだから朝デジカメを買ってから昼出発。以前からなにか新しいのを買おうと思っていた。
とりあえずヨドバシにいって完全にイメージだけでRicohとNikonにしぼって、あとは店員さんのトークでCoolPix5100に決めた。

横浜から追い風にのって産業道路を新車で飛ばす。
横須賀まで平均33.6km/h

観音崎
変換 ~ 002

くりはま花の国はなんと自転車進入禁止。あーあ。外回りで終了。
変換 ~ 005

今日は全部オートモードだけど空に合わせたたみたいでこれは暗い。
変換 ~ 006

休憩はもちろんミニストップ。
変換 ~ 008

106キロ、3時間半。
最後の一号腺ではおじさんと上りスプリント合戦に。
胸いっぱいの排気ガス。
2010.10.23 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昼に食堂で食ったにしんの煮物がうまかった。
子持ちなのか、腹にあるもぬもぬとしたところがうまかった。
食堂は正直微妙だけど、あじさんまぶりあじさけなどと魚が入れ替わってくれるというだけで個人的には十分妥協できる。


今日は先輩に頼まれた仕事を終えられずに帰れと言われて先輩をおいて終電で帰った。
ほんと申し訳ない。
2010.10.21 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
デスクでストレッチがてら体をひねったら左右のろっ骨の間に違和感が。
左右の肘と肘を合わせたりすると違和感。
スバルで慣れない追い込みをして肺活量が急増してろっ骨が外に押されている気がする。
まあ生活に支障なし。

「個人タイムトライアルの秘訣は、他のどの選手よりも追い込めるかに懸かっている」
タイラー・フィニー



新車アンカー
SA3E0547.jpg
RHM9でした。
ロゴや模様が全部シールなのには焦った。ちょっとつめで引っかけたらはがれそう。。
アンカーの最上位モデルからRMZの番手という位置づけになってか細部にコストダウンの臭いがぷんぷんするけど走るフレームではあります。スバルの豪快な下りでも安定感ばっちり。パーツも一新してアルテグラとニュー105のミックス。STIのワイヤーがなくなってワイヤーもってのTTポジションがとりにくくなった。ついでにコンコールライトも買ったけど前使ってたコンコールライトよりだいぶ硬い印象。白サドルはジーパンが色移りするので注意。剛性はダンシング時にものを言うのでスバルではダンシングを随所にいれて役に立たせた。あと先代のギザロよりフレームで200g軽い。
2010.10.19 Tue l つれづれ l COM(4) TB(0) l top ▲
タイム差は1%だった。
上りしかないのでタイムはだいたい重量に比例。1%は車重合わせると700gに相当。当日朝59キロ台後半もあったのでもうちょっとちゃんと体重管理しとけばよかったなぁ、と後の祭り話。

だるかったので国分寺から鶴見へは南武線輪行で帰ったというへたれっぷり。
心身ともに腐ったな。


ジロ・ディ・ロンバルディアがギザッロ教会を通った。イタリアのコモ湖の近く。3月に旅行で行ったところ。教会のある峠は標高700くらいしかないけどところどころ10%を超えていそうな感じだった。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/44556
あーあ雨なんか降っちゃって。死ぬほど寒そう。。こんなカオスなレースでも評判どおりの結果を出すジルベールはすごいな。
2010.10.18 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
富士スバルラインの五合目まで自転車で上るというイベントでの5連覇をめざして富士の麓に乗りこんだ。

レースではベストを尽くした。悔いはない。
いつもそうであるように、今にも折れそうな気持ちを何度もつなぎなおして進んだ。

結果、自分は1時間18分55秒(平均21.2km/h、269W(推定))
ミタニ、1時間18分09秒。

負けた。
どこかすがすがしく。
今年ここで勝つという目標から湧き出たエネルギーは巨大だったが、実を結ぶことはなかった。
仕事のことを忘れる時間を与えるという効用のみを残して。
自分にはこれといったものはないが、ただ地道に続けていくということだけが自分にできることだと信じてやってきた。その地道さをアウトプットとして見させてくれるのが自転車競技だった気がする。

さて、9月中旬の塩原ヒルクライムに始まった短いシーズンが終わった。
自転車界から現実界に戻るとしよう。
2010.10.17 Sun l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
BB周りからコリコリ音がすることに気づきいた。
取説をよくみると、BB締め付けトルク35~50N・m(350~500kgf・cm)って書いてあった。
http://cycle.shimano.co.jp/media/techdocs/content/cycle/SI/SI_1LJ0A_001/SI-1LJ0A-001-JPN_v1_m56577569830671267.pdf
マジすか、実は相当がんばって締めないとダメじゃん!(最初は”そこそこの力”で締めていた)
もう一度締めてみると、案の定若干ゆるかったので増し締めした。
ってか以前にオルベアフレームのBBをダメにしたのもBBゆるかったせいかも。(反省しろよ)
だいたいBBなんて一度つけたら分解することはあまりないから(カンパにでも気変わりしない限り)二度と開けられないようにするほど締めてもよいな。
工具の長さが15cmくらいだから30kgfで押し込めばいい。高校のときに握力測って右手40kgくらいだった気がするからわりとmaxに近い気合で締めてやった。ちゃんちゃん。
あと、チェーンリングのない側のスペーサ(はずめ止めプレートというらしい)にこんな意味があるとか知らんかった。
2010.10.14 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
SA3E0539.jpg
変な名前。。の豆腐!?
最近は野菜が高いので夜食にはトマト丸かじりはやめて豆腐生食いでたんぱく質補充中。



予定されていて延期になった土曜のスバルラインに向けては順調に超回復していて、界王拳4倍を放てるくらいのパワーが充填されていたが放出しないまま繰越し。。今日は早く帰れたので少しでも消化すべく妙蓮寺へ。フレームとの一体感を増すには実走しかない。やはり新車はチェーンの回りも滑らかだしガシガシ踏んでもさくさく進むから乗ってて気持ちのよいかぎり。踏みすぎて膝を悪くしないように気をつけた。

5周で計1時間くらい。
2010.10.12 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
10日の富士スバルラインのレースが雨で延期になった。また来週。


先日えいやでニューフレームを買った。6年乗ったへたれアルミフレームともお別れ。
迷ったけど結局手堅くアンカーのPHM9にした。丈夫でガンガン乗れるということで。アスキーでポチっと。。
あとパーツも一式買った。bicinetでポチっと。。

で金曜までに揃い、急に暇になったこの休日に家で組み付け(部屋が狭い…)。
試走で皇居回ったりしつつ微調整。
一号線の坂で踏んでみたら期待通りの剛性感。
下りの信頼感もまずまず(当社比)。
仕上げに家でフォークコラムをガリガリ切ったらカーボンパウダーまみれになっちまった。
レースで使うにはフレームとの一体感が大事。ということでローラーメディオ。

あっぷ
300W10分76~78rpm
休み5分
300W10分88~90rpm
だうん
あれ、なんかきつい。。あっぷの200Wからしてきつかったぞ。。
ま、きっと二日酔いのせいだろう。

来週はこいつで行こう。
2010.10.11 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
SA3E0541.jpg
そりゃねーだろ。。




ローラーメディオ
あっぷ
305W、88~90rpm、10分
休み5分くらい
300W、76~78rpm、10分
だうん
たんたんと。
2010.10.06 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今週末の富士スバルラインのレースが終わったら自転車に乗っての戦争ごっこはいったんやめにして、都内をぐだぁぁっと走ってうまいスイーツを買い食いしまくって皇居の芝生で昼寝して帰り際にいくらだのうにだの思いつく限りの高い(スーパーで)食材を買い込んで家で米を炊いてうにいくら丼をほおばり尽くすような自転車散歩をしたいなぁとふと思った。
一人暮らしは毎日がツーリングのようだ。
ツーリングにおける贅沢とは、晴れた日に好きなものを好きなだけ食べて睡魔のささやくままに寝ることだ。


土曜に朽ちるまで長距離走ったことで走ることへの基本的な耐性というものが少し戻った気がする。メディオだのなんだの言う前にそもそも必要なものだ。ただそのせいで腹の減りが早く、昼飯前に会議などでお菓子をつまめない状況に追い込まれると実にしんどい。
2010.10.05 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
新城が世界戦でやってくれた。
スペイン軍団が崩壊し、カンチェラーラが沈み、ジルベールが失速する中、最後の最後まで我慢して我慢してそして最後に渾身のスプリントで9位!

閉塞感が漂い老人が溢れる日本。
中国に食われるのをただ待つだけの日本。
ただ自転車ロードレースにおいては後進国であり、今急激にのし上がりつつある。
スポーツが希望を与えるとはこのことか。
2010.10.04 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
来た、走る季節が。
このときがくるのを3ヶ月にわたってローラー台の上で待っていたぜ。
日ごろのもんもんを解放しに行くべし。


自転車乗りであられる会社の先輩に案内していただき、一部でうわさのレイクウッドに行ってきた。ヤビツの南方の二宮にある。
久々のまともな実走。まず排気ガスの臭さに圧倒された。そして信号。酷暑が過ぎ去ったいまでも依然思いきり息を吸って自由に走り回ることは許されない。

55キロほどで到着し、ゴルフ場の周りの周回は最短で3.5キロ。最大12%くらいの短い上りあり。下りはブラインドコーナーが多くカートの飛び出し注意看板がありスピードは出せない。上りのみがんばる感じになろう。
この周回を近くの県道とつなげると10キロの周回ができる。緩いが地味に脚にくる上りが続いていやらしい感じ。まあ自分は初対面だし上り区間のみ少しがんばって終了。

帰路では、藤沢のあとのバイパスで平地ガン踏みした後でドーンとまっすぐな上りが現れてしまったので久々に全身全霊をこめて上った。ダンシングもシッティングもすべてを投入した。
そのあと鎌倉CCの激坂をご案内。1本だけ。
最後、一号線と鶴見の坂で3本山頂スプリント勝負をした。○×○で勝利。
今日はまじでおなかいっぱいです。ありがとうございました。

150キロ、5時間半、27.1km/h、77rpm


レイクウッド周回はヤビツとの抱き合わせ、あるいは湘南海岸沿いの高速走とあわせて終着地としては良い。周回単体としては、これくらいの坂は近所にもあるのでわざわざ行く価値はない(妙蓮寺とか)。今日のようにがっつり走りたいときには選択肢になろう。ロードレース向けだがヒルクライム向けではまったくない。
2010.10.02 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲