fc2ブログ

こんなところに塩が。。
SA3E0004.jpg
文字通り、およそ4万キロ分の汗と涙の結晶。
スポンサーサイト



2010.11.29 Mon l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲
久しぶりのギザロ実走。
ああ体に染み付いていてアンカーより走りやすいではないか。

しかし久しぶりに外を走ると排気ガスがひどい。
排気ガスさえもう少しましならもっとサイクリングを楽しめるのに。

多摩川。
SA3E0005.jpg

計50キロくらい
2010.11.29 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ヘッドがあらぬことに。。
SA3E0003.jpg
ギザロを走行可能にするためにこつこつパーツを集めていたが、
微妙に揃っていなくて懸案だったヘッドのスペーサーに
キャットアイのテールライトの座をとりあえず付けてみた。
内外径がちょうどよく、十分硬いので。
しっかり締めればガタはなし。

2ヶ月ぶりのギザロで2キロ試走。
フレームやわらかいなぁ。
でも問題はなし。

代車とはいえさすがにひどいか。
2010.11.27 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自転車のトレーニングをしなくなってから1ヶ月あまり。
脂肪の蓄積と消費の新たな平衡状態は見つけられただろうか。
ランニングやらなんやらで60kg未満はキープの模様。
健康維持のためならいまくらいの運動量でいいらしい。

先週は飲みすぎた。
今日は走って帰ろうか電車で帰ろうかちょっと迷ったけど、
電車が止まっていたので走って帰った。

ひさびさローラー台
230W10分
250W10分
脚よりは肺がきつめ。
これくらいの負荷が音楽聴きながらストレスフリーにできる限界線な気がする。
2010.11.24 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
帰りの時間は、鶴見線は1時間に2本くらいしかないために電車に縛られる。
仕事のきりよりも電車優先だったりする。
しかし、今日はなにやらノッていたので走って帰った。ipodないけど。

自由な時間に帰れる。
これはメリットでかい。

先週と同じルート。会社から鶴見駅まで4キロ。駅から寮まで1キロは歩き。
ランニング始めてまだ2回しか走ってないけどだいぶ慣れてきた。
4キロならひょいと走れるようになった。

my leg makes freedom.
freedom takes me home!
2010.11.17 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日届いたレグザ様の居場所を確保するため本棚を撤去し、ドライバーとペンチで解体した。
実家のおさがりとしてもらってきた26インチブラウン管から比べると、
厚みが40センチ以上あったのが4センチになった。
10分の1じゃん!
というかぺらぺらすぎて焦る汗


皇居までチャリで行って皇居ランニングしようと思ったが、
問題はあの辺には駐輪場がないことだ。

ランナーズステーションに700円も払う気はしないので何とかネットで探してから行った。
http://bikeway.spaces.live.com/blog/cns!2E82E7E550C6A789!1159.entry

寮から1時間で到着。
APECのおかげで警察官が路上にたくさんいるので無料駐輪場ならではの盗難の危険性は少なく、堂々と駐輪。
駐輪場から皇居周回まで約500mなのでまずまず使える。

1周5キロとのうわさなのでとりあえず1周。
246号の付け根からスタート。
ちょうどいいペースのおじさんがいたのでガン付きして走った。
歩幅の小さい高橋尚子走りで膝へのダメージを減らし、肺への負担を増やすようにした。
後半はまずまずのきつさだったが、1周の終わりを見逃してオーバーラン。
6.2km、30分52秒、1km5分00秒ペース

ついでにもう一周。
今度は歩幅を気にせずペースアップ。
ラスト1.5キロほどで後ろから特急おじさんが抜いてきたのですかさず追走。
4分25秒ペース!
3.9km、18分27秒、実質1km4分30秒ペース

快調に走れたと思いきや、走り終わってみるとけっこう脚にダメージがあることに気づいた。
左股関節が痛くなって左足が上がらない。。

なるしまによってから帰宅。なるしまの裏庭がいい感じだった。
あと絶滅種と思っていたGHISALLO G-1の最後の一台の生き残りが売られていた。
色はシルバーで旧10速105付きだが、モデル(とロゴ)は自分の前のと同じだった。
自分でいうのもなんだが、大学1年の当時の自分は数ある中でいいものを買ったなと思う。
それはベランダ保管中。
今度実家からアクシウムをもってきて2台走行可能状態にする予定。
2010.11.14 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
かばんにランニングシューズを忍ばせて出勤。
会社から走って帰ってみた。

鶴見線新芝浦駅から鶴見駅東口まで。
ipodによれば、
3.5km
24分
信号含めて1キロ6分40秒ペース
鶴見川渡るまでは歩いている人はほとんどいないので走りやすい。
冷えてきて走りやすい気温にはなったがまだ少し汗をかく。

ついでに京急鶴見側のスーパーに行ってみたら、
湘南の文字の入った地元感のあるものがあったので思わず買った。
変換 ~ DSCN0021

まあ湘南の海というよりは東京湾をいつも眺めている身ではあるが。
最近の強風でどっかの鉄錆が運ばれてきたのか、海は茶色に濁っている。
2010.11.11 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
勢いあまってローラー用タイヤを買った。
なぜならタイヤがローラーと擦れるときのキュルキュル鳴る音がとても気になっていたから。
おそらくグリップを失っていて、速度と出力の関係が崩れていそうだ。

http://www.cycle-yoshida.com/mizutani/continental/sport/9ultra_sport_home_page.htm

大学一年で買った完成車の後輪が余っているのでセット。(前輪はリムが裂けて逝った)
まずタイヤが硬くてなかなかはまらず、チューブ一本リムにかんで逝った。

見事に無音。
もはやチェーンとギアがかみ合う音しかせず、それは扇風機の中強度の音に隠れる。
エクササイズ程度に250Wでこぐには室内でもリアル問題ない。
でも外が涼しいのでやはりベランダ。
いつか家を買うときはベランダの寸法を要チェック。
2010.11.09 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
会社の先輩にテニスラケットをもらってしまった。
これはもうやるしかない。

壁打ちできる場所があると聞き日産スタジアムに行ってみた。
鶴見川を上流へ10キロほどで到着。
ラケットを背負っての河川敷タイムトライアル。
DHバーがほしくなった。今度実家からもってこようかな。
ハンドル径がΦ31.8になったからシムは要らないな。

そこにはスタジアムだけではなく、サッカー場、野球場、テニスコート、陸上用トラック、さらには投てき場、インラインスケートコース、BMXのコースにいたるまで、あらゆるものがある。
何も考えずにあと10週間通っても楽しめそうだ。

一言でいうとだだっぴろい。
横浜とは狭くてごちゃごちゃしたところだと思っていたが、
一歩離れてみると郊外のまったり感を満喫できるところがあるじゃないか。
変換 ~ DSCN0016

壁打ちは1.5hくらいで体がいっぱいいっぱいになったので終了。
卓球の振り方の癖をある程度抜くことができた。
結局、一人でいろいろ試しながら練習するのが好きな性分のようだ。

鶴見川。
変換 ~ DSCN0017
2010.11.09 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
朝、電車の時間がぎりぎりだったので軽くランニングしながら駅をめざした。
すると追いこす者有り。
よく見ると同期だったので一緒に走った。

しかし明らかにペースが速い汗
しかも続く。
話を聞くに彼はフルマラソンを2回ほど走ったというような輩だった。
今日はキロ4分くらいで飛ばしたらしい。
おかげでいつもより早く着いた。

まったく寒くない秋の朝。
2010.11.06 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
プールにいってみた。
泳ぐのは中学の水泳の授業以来実に10年ぶりだろう。

行き先は2時間500円のここ。
http://gonza.seesaa.net/article/5663573.html
川崎駅から東へ4キロほど。
以前にオリンピックで2000円の度付きゴーグルを買ってあったのでこれを初使用。
まったく予習もしていないがとりあえずバタ足のみで1本。
ガリガリの私はまったく浮かないのではと思ったりもしたがそういうことはなかった。
が、ぜんぜん進まない。。
慣れてきてからレーンに入ってクロールもどき。
何本かやるうちフォームを意識すれば多少は形になってきたが息継ぎをするとみごとに沈む。。
よって肺のしんどさは一級品でした。。
自転車においては水分補給のために数回分の呼吸をカットするというリスクを負うが、
水の中では息をすること自体がリスクということで天地が返った気分。
全部で25m20本くらいはやったかな。
今日やったのを全部合わせてもたった500mという驚愕の事実。。

帰り途中の道沿いに図書館がちらりと見えたのでピットイン。
http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/index.html
なんと日本にあるほどんどの科学、産業関連の雑誌がおいてある。各社技報もあり。
けっこうマニアックな工学便覧的なものもなぜかそろっている。
洋書もnature、scienceなどメジャーどころはある。
会社にある雨漏もりのするくそ図書館の5000倍は使える。
さすが工業地帯だけあって県も力を入れている??

上記は川崎市と神奈川県の施設だった。
来年から高ーい住民税を払う羽目になる横浜市にもっと世話になっておこう。
2010.11.03 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
朝起きるとふとももが筋肉痛だ。
これは自転車に200キロ乗ったあとのぼわーんとしただるさではなく、びきびきばきばきといった風情。
山頂スプリントを10本やってもこんな状態にはなるまい。
脚へのダメージが相当でかいことがうかがい知れる。
平日のデスクワークで超回復を図るべし。
2010.11.01 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲