fc2ブログ
北海道某所からの眺め。
変換 ~ 変換 ~ 変換 ~ DSCF1244
むむ、遠方に豪華ホテルか!?


images.jpg


。。。
スポンサーサイト



2011.01.31 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
出張で初めての冬の雪国。
町は常に雪との戦いの日々だった。
車たちは雪にもアイスバーンにも負けずにバンバン飛ばしていた。
朝、店の主は除雪重機を発動させ、駐車場を駐車場たらしめていた。
幅広の道路はセンターラインがないのに2車線になっていた。

あと印象的だったのは焼いたつぼ鯛。
人生で食った焼き魚の中でもっともうまかった。
けっこうレアものらしいがぜひまた食べたい。
2011.01.30 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨晩バックステーをふと見ると、
見えてはいけない黒いもの。
クラックが。
SA3E0114.jpg
ショック。。

おそらく固定ローラーのやりすぎで力がかかって割れたと思われる。
ローラーソリアの最後とかで我慢できずにダンシングすることがあったりしたのがよくなかったか。
アマンダ先生になきつくしかないな。

クラックの発生時期は不明。
たぶんこの状態でしばらく走っていた模様。
(たぶん)走った実績があるということで、気がつかなかったことにして自己責任で走りにいく。


江ノ島。
SA3E0111.jpg
サーファーが蟻のようにわらわらいる。


城ヶ島でうに丼♪
SA3E0112.jpg


自然の造形美。
SA3E0113.jpg

161キロ、平均27.3km/h
走行6時間、8時間戻り
力尽き果てラスト30キロは時速30も出ません。。


アンカー直るまでギザロを復帰させるしかないな。
2台体制だとこういうとき助かる。
でもオフシーズンでよかった。。




明日から一週間函館出張山篭りでネット不通であります。
寒そ。
2011.01.23 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
考えるヒント。

http://www.best-weight.ne.jp/metabo/index.html#q02
基礎代謝と骨格筋率は正の相関があるらしいが、
月ごとにみて±0.3の範囲内でばらばら。

http://www.best-weight.ne.jp/fatb/index.html#q10
体重と体脂肪率は反比例するらしいが、
むしろ正の相関あり。


一般論とぜんぜん合致しない。
あとは体重計のメーカーが違うと傾向が変わるかどうか。
生体インピーダンスを元にどういう式を使って求めているか知らないとどうにもわからんなぁ。企業秘密っぽいけど。
WHOと肥満学会の標準があるらしいが。





ちなみに運動後に体脂肪率が増えるらしい。
http://www.healthcare.omron.co.jp/faq/ans_03_05.html


こりゃもう1時間ごとに量り続けていろんなパターンを試してデータとりまくればなんか傾向がわかるかもだがそんな暇はないね。
あとは10回連続で量ってばらつきみたりとか。
人体実験ですわ。
2011.01.20 Thu l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
体重を量り始めて4ヶ月。
データがたまってきた。
毎日は量れてないけど、起床時と就寝前の一日二回計測。
とりあえず相関係数をみてみた。

・体重と基礎代謝は正の相関が強い(0.9以上)

・体脂肪率と骨格筋率は負の相関が強い(-0.9以上)

・体重と骨格筋率は起床時は0.6程度だが、就寝前は0.1以下

・体重と体脂肪率は起床時は0.7程度だが、就寝前は0.3以下

そのほかはばらばら。
起床時と就寝前で何かが違うらしい。
考察はまた。




ローラーSFR
200W-5min
250W-50rpm-5min×3
2011.01.19 Wed l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
I have a little dream.

全面凍結した湖をスケートで滑るのが私のちょっとした夢ですが、
榛名湖を滑れるのようになるまでもう少し待てとのことです。

http://blog.wanwancamp.jp/archives/8141

http://blog.livedoor.jp/haruna_kohantei/archives/2011-01.html

人が乗って氷が割れないか素人にはわからんけど、
わかさぎ穴釣りのGOサインを出してある程度責任をとってくれる団体があるらしい。
ちなみに去年冬は結局解禁にならず春を迎えたそうです。
2011.01.19 Wed l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
回生ブレーキ内臓ホイール。
http://japanese.engadget.com/2009/12/16/mit-wheel/
ブレーキで失う運動エネルギーをすべて回生すれば究極的には信号でいくら止まっても、とまらずに走り続けているのと仕事は変わらないかな。時間はかかるけど。
あとは上りのあとの下りを上りと同じ速度で下ってそのあと回生分を解放していけば平地と変わらない仕事かな。そんなことはしないけど。


そういえばプリウスの回生分って何%くらいあるのかな。
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20100208/180034/
さすがに補助ブレーキは必要みたい。
あやしいグラフしかなくて割合不明。



まあ。
http://japanese.engadget.com/tag/YikeBike/
2011.01.12 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
いつも焼いたパンにジャムをぬるくらいのしょぼい朝食なので
ジャムくらいはいろいろ買ってはみる。

変換 ~ DSCN0198

さつまいもジャムが何気に自分的ヒット。
値段的には前に買った北海道ミルクジャムが一番高かったがいまいちだった。

でも実ははちみつトーストが断然うまかったりする。



修行を終えた私には甘いものを食べる資格がある。

でも体重がリバウンド!?
2011.01.10 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
小春日和。
チャレンジ精神を思い出すべく修行に行く。
駅伝のコースをたどってみようと、鶴見から箱根をめざすことに。1区はカット。


今日は西風。
行きがつらい。
でも先は長いので踏まないようにでもスピードは維持。
変換 ~ DSCN0230
堤防の先に人が…

富士山が近づいてきた。
変換 ~ DSCN0232
とくにイベントなし。

そして上り開始。
上りもだけど風が…
はじめからダメオーラが…
旧道よりは緩いっしょと思っていたら…
明らかにランナーより遅いペース。
ここを足で走って上るとは恐れ入りました。
もう立っても座ってもダメ。

急な気温低下ののちに…
変換 ~ DSCN0234


寒くて死んでまうがな…
変換 ~ DSCN0236
チラ富士。
下りは旧道でショートカット。国道より上り返しが少なく圧倒的に楽。
指きりグローブでも意外といけた。

生還。
生きる喜び。

帰りは帰りでぎりぎりついていけるペースの人とローテーションになってしまい、ごりごり。
帰りが追い風でよかった…
ひゅ~


167キロ
実走6時間半
8時間戻り



道中一緒になった人にターンパイクでやるヒルクライムのことを聞いた。出てみようかな。
http://www.super-hc.jp/index.html
2011.01.09 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
八景島は、入場だけなら実はタダといううわさを聞いたので行ってみた。
着替えと靴を背負って出陣。

到着。
まずは外回り。

釣り人たち
変換 ~ DSCN0214

巨大タンカー
変換 ~ DSCN0216
自分が日本を支えていると思っている人たちはたくさんいるけど、
実際問題もっとも支えていると言えるのは彼らかもしれない。

冬の太陽
変換 ~ DSCN0215

ヨット
変換 ~ DSCN0218

いざ進入。
きっちりと念を押される。
変換 ~ DSCN0219

おーふつうに入れた。
変換 ~ DSCN0224
人生2回目か。

フラミンゴ、フラメンコ?
変換 ~ DSCN0222

秋田祭り開催中
変換 ~ DSCN0226
秋田から運んだという雪でできたかまくらも。
疑問。あの売り子たちはみんな秋田人なのだろうか。


62キロ
3時間半戻り
滞在1時間
2011.01.08 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ついにデビューされましたな。
http://blog.nishizonoryota.jp/
どんどん強くなっていくサイヤ人をただ呆然と見送るしかないクリリンのような気分だが、
来シーズンケガなく活躍することを期待。

印象的な場面といえば、
2008年の個人ロードで30人ほどの追走集団で大落車があったときに生還者が東大2人朝日2人だったこと。
0837.jpg
まさに九死に一生。
自分はこのあと相当助けられ、というか切れるまでほとんど引いてもらい、最初で最後の全国大会完走。
もはやロードレースに未練はない。
2011.01.08 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
うぉー終電逃した。
まいいや走って帰ろ。
しかし途中から暑いので一部歩かざるを得ず。
走行5キロ。


ところで、現役時代からここぞという日の前には亜鉛を摂るべしとしている。
SA3E0110.jpg
エキストラアミノアシッドには遠く及ばないが、安いおまじない。

そしてにんにく料理!
ヒルクライムをやるにあたり、前日に食べるべく、家の近くでにんにく料理屋を探し出す作業を欠かすわけにはいかない。
…そういえば駅前に死ぬほどにんにくをぶちこんだ餃子を出す中華料理屋があった。
2011.01.06 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
正月暇だったので、いまさらながらカオスについて読んでみた。

http://www.amazon.co.jp/dp/4478830053/

百歩譲って、つきつめていけばすべての自然現象を方程式で記述し、予測することができるかもしれない。うん。
しかし、筆者はこの還元主義の終焉を宣言する。
キーワードは非線形性、フィードバック、自己組織化(どこかで聞いたような)。
要は、
・初期値のほんのわずかな違いが、まったく違う解を導くので予測のしようがない。諦めろと。
・自然は、量子から惑星まであらゆるスケールで影響しあい、相互作用が混沌の中から安定な秩序をつむぎ出す。
・秩序は一部が失われても補完しあい、新しい秩序を手に入れることで変化に適応する。

この自己創出の概念から共生進化、ホログラフィ、ニューロンネットワークを説明し、
また非線形性と分散の釣り合いより生まれる孤立波から、津波、核融合、神経細胞の信号の伝播を説明する。
そしてシステム論へ。

たとえば人体は単純な機械と違って、調子が悪いときにここの悪いところを直せばよいというほど簡単ではない。たくさんのフィードバックで成り立っているので。
また、非線形性をモデル化するときにはフィードバックループのモデル化に注意せよという。
人口資源食料工業公害にフィードバックを持たせるモデルに挑戦したのがローマクラブだった。
世界はあるとき劇的に破綻する。それも、変数をどのように操作しても崩壊する運命にあるという。


とかなんとかいって、いろんなことをいっぺんに説明しているので非線形はすごいなと思いましたとさ。
成果は足し算ではなく、掛け算でもなく、指数関数でもなく、
フィードバック効果により全体的に劇的に生まれたら、いいな。





昨日走って筋破壊が進んでいるので今日はアクティブリカバリ的に。
200W-10min
200W-10min
以上。
2011.01.05 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
あけましておめでとうございます。
今年もヒルクライムをメインでやっていこうと思います。
半分観光で初見の大会にも出てみようかと。


昨日実家から帰ってきたところでさっそくローラー
250W-5min
300W-5min
んー5分しかもたないかぁ。。
ま一週間ぶりだからしゃーないか。


今日は久々の実走。
野島公園往復。

今日の八景島
変換 ~ DSCN0208

今日の富士山
変換 ~ DSCN0207
雲隠れ~

野島公園の展望台への坂は1分39秒
1分半を切りたい。

62キロ
3時間戻り
2011.01.04 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲