fc2ブログ
スカッと晴れたぜ。
昨日より気温は下がったけど太陽が暖かい。


北側は道路工事していたので歩道で。
この前路面がきれいでいいなとコメントしたばかりなのに、
100m強にわたり全面舗装している。
その場の空気にムダの二文字が書いてあった。
まぁ年度末ですからね。


ソリア4本
北南北南
ここまで40キロ走り、4本踏み切る足ができていることにほっとした。
データをとったことがないのでワットは不明。
北5分半、南6分半くらい。

もう足がないのでメディオ負荷で3本
南南南
全区間ダンシングなど。

湘南国際村上から
SA3E0153.jpg

葉山市街(たぶん)
SA3E0154.jpg

そのあと国道134号で三浦半島回り。

かすかに江ノ島を望む。
SA3E0158.jpg
水が意外にきれいでびっくりした。

今日はいままでになく磯の香りが強かった。
SA3E0160.jpg


144km、26.5km/h
実走5時間半、8時間戻り
スポンサーサイト



2011.02.26 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
200W-5min
おしまい。

晩飯カレーパンだけだったのでパワー出ず。。
そりゃそうか。
2011.02.24 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
アンカーが新しくなって帰ってくることになった。
あきらめかけていたけれど、言ってみるもんですな。
ニューフレームを手堅くアンカーにしてよかった。
ありがとうございます。



250W-5min
280W-10min
300W-5min
いままでは60~70rpmで踏んでばかりだったが、
今日は80rpm程度でテンポ早く。
少しずつトルクは出せるようになってきたのであとは踏みまわせるように。

今後はギザロをローラー用、アンカーを実走用に決定。
2011.02.23 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
SA3E0128.jpg
なんでプラスすんの。
こっちは耳鼻科行って脅威に備えてるっちゅうのに。
でも買ってる。。



230W-5min
270W-10min
最初の2分はなんだかきついなと思いつつ、
4分くらいから疲労を感じなくなり、ラスト1minは300Wへ。
あ、次はローラープログレシオーネやってみっか。
2011.02.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
神宮クリテを見に行った。
自転車人に言わせるとそれは一年で一度都内開催の一大イベント。
歓声を背に走るといった表現も見られる。

しかしながらメジャースポーツの歓声を知る者にとっては、
静かすぎてどこでレースをやってるんだかわからんといった有様。

とかいって残念がりつつ、何も手伝いをしていない自分は何も言えません。




夜のシャワー前練。
250W-5min
300W-5min
おしまい。
週末ロングをやっていないので体は元気。
2011.02.21 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
午前中しか時間がなく、曇り、眠い、寒い。
よって、休日なのにローラー。

200W-5min
260W-20min
300W-5min
おしまい。

感触として、リハビリ期間はそろそろ終わってしまったようだ。
とりあえず250Wで回しとけばよかった時代は終わり、
これからは負荷上げていってもりもりやっていかないと。
このへんからが第一の壁。

本当は実走がいいけど、やっぱりすかっと晴れた日に走りたいものだ。
2011.02.20 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
やる気が出ないので近場の妙蓮寺へ。

途中、偶然核融合をやっている奴に会い、そのスケール大きさに驚かされる。

気を取り直して3周。
アタックポイントは1周あたり2箇所で計6回。

酸欠。
2011.02.19 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ブラックホールからは光すら出てこれないといううわさを聞いたことがあるが、
どういうことなのだろう。



まず光の速さは一定である。
これは絶対であり、慣性系によらない。


観測者に対して光源が後ろに加速度をもって遠ざかっているとする。
ドップラー効果により光の波長はわずかに長くなる。
(速度に対するドップラー効果が一般的だが、いまは加速度を考える)
加速度が大きくなると波長の長い赤色に偏って見える。
このとき光の速さは一定なので振動数は小さくなる。
振動が遅い、つまり時間が遅く進む。

さらにめっちゃでかい加速度を持っていると、
赤色にすらならず、ついに波長が無限、振動数がゼロになって光は出てこれなくなる。

めっちゃでかい加速度を持つとき、それはめっちゃ強い重力場があるときだ。
それくらいの重力場を放つほど密度の高いモノがブラックホールだと思われる。


ちなみにブラックホールに吸い込まれていく物体を観測すると、
その物体は赤色に見えるようになっていく。
どんどん加速して吸い込まれるが、しかし進む時間はどんどん遅くなっていく。
ブラックホールの地平面に達するとき、ついに停止してしまう。

一方自分がブラックホールに近づいていくと、
自分の前面と後面が受ける重力の差によって破壊されるらしい。

あなおそろしや。





200W-5min
260W-10min
300W-5min
おしまい。
2011.02.17 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
http://www.nikkei.com/tech/ecology/article/g=96958A9C93819499E2EBE2E0998DE2EBE2E0E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;p=9694E2E4E2E7E0E2E3E2E3E7EAEA
着々と進んでいるようです。

しかし、現行から小型化して良いことしかないみたいだがなにが問題だったのだろう。
部分負荷も定格が小さいほど有利みたいだし、ほんといいことしかないのは変。
電流密度を上げても劣化しないような良いセルができたのか。
でも出力減ってセル数も減っているからよくわからん。

あるいは実証データの蓄積のおかげで運転上の制御で電池に負担かけずにうまくお湯と電気を作るロジックを編み出したか。

はたまたどんどん改良されて安くなっていっている感じを出すためにあえて最初に大型をだした策略か。
そうすりゃもし開発がうまくいかなくても単に小型化して安くすれば進歩を演出できる。


でも結局性能良いセルができたことがすべてのような気がする。
過電圧下げて耐久性上げてもいいし、電流密度上げてもいい。そうすりゃ小さくできる。


当事者のみぞ知る。
2011.02.16 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
!!
SA3E0119.jpg




200W-5min
260W-10min
300W-5min
300W-5min

日々の精進。





ところで、地球上でもっとも密度の高い物質はなんだろうか。



http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1348231953

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%86%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83
2011.02.16 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
もう見飽きた感もあるが、雪が積もった。

帰り、駅に行くとお約束のように鶴見線が止まっており、帰る手段を失う。
ポイント故障らしい。まあ理由はどうでもよい。期待してないから。
タクシー会社に電話しまくってもことごとく出払っていて、
足には雪が浸透、風も強く、手がかじかんで携帯のボタンも打てなくなる。
サバイバルの様相を呈する。

一駅歩いて、もはや限界感がでてくる。
ふと、同じ寮の同志を捕獲。しかし埒が明かない。
たまに奇跡の灯のごとくやってくるタクシーはすべて予約車。乗っ取れるわけはない。
同僚は待つより次の浅野駅までとりあえず歩けばタクシーつかまる可能性も高いぞ強行軍を推す。
その横で、鶴見線が遅れつつも微妙に再開しだしたという情報も入る。
しかし電車を待ってもあと何分で来るのか不明。
うーむこの判断は難しい。

そのとき、

誰かが呼んだタクシーがその依頼者を見失い、
もう誰でもいい、乗れ、と神の手を差し出した。

生還。
2011.02.14 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
人生初のスノーボードに行ってきた。
スキーしかやったことのない私は、
あんな一枚板でコントロールして滑れるものなのか疑念でいっぱいだったが、
やってみれば意外とちゃんと滑れるものだった。
スピードも出そうと思えば出る。こわいけど。
ラスト30分くらいのところで派手に左膝を捻ってやや焦ったが特に問題ないようでよかった。


で今日は体中が筋肉痛なのでさくっと走れるところということで都内某所へ。
部活の練習に金魚のふんみたく参加しスプリントを3本やったが、
ギザロのフレームたわみがひどくて全然進まず面白くない。
アンカーが復帰可能かどうか、結論を出すべき時まで実はあんまり時間がない。

45km
2011.02.13 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
北海道に行ったときにはいつも六花亭のおみやげを買っている。
https://www.rokkatei-eshop.com/eshop/commodity/00000000/10368/
数が多くて適当にわらわら配るのにはいい。
先日の出張も例にもれず、
しかし自分の部屋においとくとちっちゃいもんだからとついついつまんでしまう。。



200W-5min
250W-50rpm-5min
300W-10min
なんとか完遂。
こいつを2セットできたのが去年のピーク時。
まぁ焦らずやっていこう。

今シーズンは4月10日の伊吹山ヒルクライムで開幕の予定。
あと60日。
2011.02.09 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
オフィスのインフル感染率が学級閉鎖並み汗
しかし閉鎖はしない。。

いちごみかんりんごオレンジジュース
買えるだけ買って用心用心。
この事態にあっては体重増許容。


200W-5min
250W-50rpm-10min
がんばる元気もないのでとりあえず踏む。
2011.02.08 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
風邪が蔓延している。
会議が終わったらまずすべきこと。
それはうがいをすることだ。


リカバリ
200W-5min
250W-50rpm-10min
2011.02.07 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
水曜ローラーやって土曜走ったら体年齢23歳に戻った。




ところでFFVのビッグブリッジを弾いたら、
http://www.youtube.com/watch?v=5DZI5SEFkw4
弾いてしまいましたか。。


むずいといえばショパン。
http://www.youtube.com/watch?v=jqkSMoWtLsw
さすがに速い。。


世界一むずいと言われているらしい曲。
http://www.youtube.com/watch?v=_n00Z-Rv80c
もはや狂ってるとしか思えない。。
2011.02.07 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜の焼肉に備えて走る。

湘南国際村村往復。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=0b40e717757386f3d1665a9627331a7f

湘南国際村~北側
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f8f66d5a416f8b5c6d0e668412e2749d
1.6km、平均勾配6.6%で5分ちょうど。
勾配はほぼ一定のイメージ。路面もきれいで良質な上り。

湘南国際村~南側
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=f1d8010211de964d336a4241cde65ad5
2.3km、平均勾配5.2%で6分ちょうど。
序盤緩く、中盤9%区間があり勾配変化にあわせる練習にもなる。

葉山カントリークラブへの上りが強烈。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=5d5d6feea801a14412cffba1d7e24acb
1.6km、10.7%で10分くらい。
序盤13%、中盤2%、終盤15%超え。

95キロ、28.2km/h。
実走3時間20分、4時間戻り。

八景島~逗子に改善の余地を残すが、
ソリアを積み重ねるにはベストに近い練習コースだと思う。
2011.02.05 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
地に落ちた練習量を思えば常にリハビリ状態。
代車ギザロをセットしてひさびさのローラー。

200W-3min+260W-7min
300W-5min
250W-50rpm-3min×3
300W-5min
おしまい。
いやぁやっぱり300Wは強い気持ちを持たないと続けられないなぁ。




うちの体脂肪計は各数値を総合して体年齢を算出してくるのだが、
いままでは通常24歳、ロング練後など調子がいいときで23、焼肉後などひどいときで25だった。
実年齢を言い当ててくるあたり、データベース参照とはいえ、なかなかやるぞ。
でも最近は冬ということもあって体重がひどく、25を連発中。

しかしある事実に気づいた。
実際25に近づいているではないか!
2011.02.02 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲