fc2ブログ
サルコジさんが来日。
やっぱフランスは焦っているのかな。
電力の8割原発だからな。
http://www.nikkei.com/biz/world/article/g=96958A9C93819584E0E7E2E2E38DE0E7E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2


3年くらい前にヤフオクで買ってお蔵入りしていた心拍計を引っぱり出した。

ローラー
210W-5min
270W-10min
150拍ほどからスタートし、3分くらいから165~168拍で安定。
精度は不明。
このところパワー目標値がマンネリ化してきたので、違う味がして良い。
それに心拍は自分にとってのきつさの指標だから、パワーと併せてこそ伸びが期待できる。
とりあえず平日でもローラーやる日は少なくとも170までは上げるようにしていこう。
スポンサーサイト



2011.03.31 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
異動の季節だ。
自分は変わらず。
半年ほど世話になった先輩が異動になりなんと礼を言ったらいいものやら。
頭が上がらないとかこのことか。


焼肉会で最近の貯金をすべて吐き出して61kg台に再突入。
しかし好きなものを好きなだけ食べるとはなんと幸せな。。
節制をするということは、
自分を抑え込み、騙し、ストレスを溜め込むに他ならないと思えてくる。



ゴミみたいな量だけローラーして終わり。
最近ローラーの騒音が気になってきていたが、
チェーンオイルを注したら静かになり気にせず踏めるようになった。
特にプーリー。
このところのメンテのしなさっぷりは危ないな。
2011.03.31 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ヤビツの翌朝。
ああ動けない。
しかし脚がないなりに大井へ。

昨日トルクがかけられていないなと感じたので、
2,3周目をアウタートップで踏んだ。
45~60rpm。
フォームをほんときれいにしないと膝に悪いな。

71km、29.6km/h

体重が減ったせいか平地でますます踏めなくなっている。
そこで後ろ乗りにして上りと同じフォームにするとよく踏めた気がした。

平日はゴミみたいな距離しか乗れないから、
毎週末200キロ乗っても月1000も乗れないんだな。
それでもヒルクライムにおいてなら突破口を開けると信じる。
2011.03.27 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
寮の先輩とヤビツへ。
行き246ルート。
向かい風がきつい。
ローテーションのときは前方の障害物を連呼して注意するが、
今日はいろんなものが落ちていた。

ちょうちん!


246に入ったあたりでイケイケ高校生三人組の集団につくことができ、飛ばす飛ばす。
105ハブの手組みホイールにザフィーロで力強く、頼もしい。
しかし飛ばしすぎて一緒に129号に入ってしまった。
ひいてもらいすぎ。
すぐ気づいたので往復2キロのロスで済んだ。
ヤビツ麓まで実走2時間10分、所要2時間半、60キロ。遠い…

今日は戦友二人とともに。
1本目
ゆっくりだべりながら。
約38分
その後補給を十分摂る。

2本目
全力を尽くす。
特に勾配がゆるくなるところでもりもり踏む。
30分切りのペースに食らいついたものの、
菜の花台で力尽き、見送る。
あとはロスを最小限にとどめることくらいしか考えられない。
30分40秒
終盤のたれっぷりは半端なかったが、前回より約1分短縮できた。
次は30分切り。このペースでいって最後まで踏み切るというのが条件だ。
しかし今日その場には30分をさくさく切っていく方々がわんさかといたのもまた事実。
前進あるのみ。

試合終了となってしまい、
切れかけながら這うように帰った。

157km、26.6km/h
実走6時間、所要8時間半


たんぱく質補給のため、
豚のしょうが焼きを大量に作って大量に食った。
でもにんにくを買い忘れたのでちょっとものたりない。
2011.03.26 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
鶴見のおいしい店を教えてもらった。
アジア料理がうまし。
どのメニューもことごとくうまかった。
http://r.tabelog.com/kanagawa/A1402/A140210/14002659/



うまい飯を燃料にローラー。
270W-10min-3本
ヤビツ相当。

流入と流出。
フローを大きく。
2011.03.23 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜食を食べたいなぁとは誰もが思う。
しかし、この囁きに打ち勝たねば道は無い。

そこで活躍するのがインスタントみそ汁。
しめて35kcal。

便利アイテム電気ケトルで速攻お湯をわかせば速攻食えるのでよい。



ローラー。
200W-10min
週末に若干左ひざを破壊しすぎた模様。
回復に努めるべし。



囁きに毎回敗れるものの、
トータルで勝利。
2011.03.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昼からワインを飲んでしまい、だるい。
一昨日昨日の練習で膝が疲れている。
よって流しのみ。

200W-30min
初めてローラー台で30分漕いだ。


乗り込んだ後にはたんぱく質が必要だ。
手っ取り早いのは、松屋!
2011.03.21 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

ooi

遠出する元気はないので大井埠頭へ。

時間が遅いので3周だけ集中して走る。
追い風40km/h、向かい風35km/hくらい。
出力はまったく不明。

59km、32.6km/h
実走1時間50分、所要2時間半

スーパーにはパンも牛乳も無いが、
コンビニにはあんぱん、おにぎりがあるので練習はできる。

昨日59.5kg、今日59.2kgの練習後瞬間最軽量を記録。
今日の起床時基準値でも59.8と60切り達成。
冬の間と出張で蓄えた分は吐き出せた模様。
今は多少パワーを削ってでも体重減らす方針。お試しとして。
そしてパワーを上げるべき時期に体重気にせず食べれるように。
2011.03.20 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ヤビツ開拓。

アプローチとしては予定通りの道を進み、
実走1時間50分、所要2時間10分。
一方的な向かい風だったので脚を削られた。時間短縮の余地あり。
道の質としては県道22号に一部狭い部分があった以外は概ね良し。
ただし16号ではガソリンスタンド行列にやられる。

富士山に笠がかかる。
20110319095952SA3E0233.jpg


名古木についた勢いでそのままTTスタート。
まず感じたのは、最近ローラー台に乗るとき前輪を高くして坂を模していたおかげで、
勾配に対する耐性ができていた。坂にうわーってならずに小気味よく踏めた。
これは続けていこう。

名古木交差点からデイリーまで4分。
デイリーから頂上まで31分50秒。
推定平均270W。
TTをやると現状の力がわかる。きついけど。。
だいたい10Wアップで1分短縮(3%相当)なので最終的には30分切りをめざしたい。
ギアは39-25Tで臨み、十分だった。
ただし蓑毛の数百mのみ適正トルクオーバーで踏んだ感じがあったのでやはり軽いのがあればベター。

もう一本やる予定だったが脚が終了し、集中力が切れてしまったのでやめ。
本当に脚が終了してしまったので、身が入らずあとはただただとぼとぼ走るだけ。
帰りは試しに246で横浜町田まで行き、16号と環状2号で帰還。
246のトラック地獄が怖かったので、今後この道は身のためにやめておこう。
次回は1号線ルートを試してみよう。
距離が数キロ増えたとしても走りやすさを加味すれば最良ルートになりうる。

128キロ、28.1km/h
実走4時間半、所要5時間半


そして今日はパスタではなく、とても満足な食事をたらふくいただいたので明日も走れそうだ。
ありがとうございました。

夕焼け
20110319174900SA3E0240.jpg
2011.03.20 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
地図上での話だが、ヤビツへのアプローチの最短ルートを開拓した。
当初一号線で平塚までいって北上するルートを考えていて片道58キロのつもりだったが、
いろいろ試したところ48キロまで縮まった。これなら片道2時間でいける。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=c4d062037e40c930d41f66cf9e5f1f1d

今後の拠点にしようとしていた湘南国際村まで最短片道37キロだからもはやたいして変わらないではないか。
ヤビツに通えるようになれば非常に有力な選択肢になる。
明日試走予定。


今日も回すだけ。
200W-5min×2本

200W-10minの方がより300W-5minよりも消費エネルギーが大きいことが信じられない。
気持ちのポテンシャル障壁は圧倒的に後者が高い。
長く乗ることの偉大さを感じる。
2011.03.18 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
あ~目玉商品がぁ。。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110317-OYT1T00741.htm?from=navr
来年度ボーナス無しかなぁ。。泣



ローラー。
200W-20min
流しのみ。
メディオを毎日やるのは私の回復能力では不可能です。。

伊吹山ヒルクライム中止が判明し、目標を見失った。
次なる目標としてはこれだが、予定通り開催されるだろうか。
http://homepage3.nifty.com/equipeazumino/kiso/kiso.htm
2011.03.17 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
緊急地震速報には正直慣れてきた観があるが、
震源静岡が表示されたときは焦った。
ここで東海地震ですか!?
横浜の揺れも大きくなっていく。
日本おわた。。

シャワー上がりだからとりあえず服着よう。

。。

あ、生きてた。

あまり生きてる心地がしない今日この頃。

浜岡は無事でなにより。

ってかもう日本に原発は建たないんでないか。。

世界にも。。



今日は寒くて風が強い。
こんな日は最適だ。
ローラーに。

240W-10min
265W-20min
筋肉はマージンあるが気持ちは精一杯。
DIVE TO BLUEで乗り切る。


週末のスキーは中止。
停電だわ、ガソリンないわ、スーパーにパンないわ。
動く気がしない。
こんなときはやっぱり自転車かな!
2011.03.16 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
店から食い物が消えた。

パンが消えた。
せっかくこの前ちょい奮発してベルギー産ジャムを買ったのにぬるパンがない。

じゃケーキを食べればいいじゃんという説もあるが、
この脂肪量では主食にできるわけもなく。

晩飯は米を炊いて缶詰飯。ツーリング仕様。
夜の米は腹にたまるのでパスタの方がよかったな。



210W-5min
250W-50rpm-3min×3本
体重は確かに落ちてきたが、
元気も落ちているようで若干よろしくない。
2011.03.16 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
津波の映像を見るにそのエネルギーは巨大だ。
戦争がもっとも恐ろしいものだと思っていたが、瓦礫の山の惨状は見るに耐えない。
来るべき関東直下型地震に備えるべし。

地震で避難生活をしいられている人々にとっては、
いつまで避難生活が続くかわからないゴールの見えない戦いであることがしんどいだろう。
テント泊ツーリングとはわけが違う。
がんばれとしか言えない。

首都圏も混乱しているかこんなときは自転車が活躍。
もし学生時代だったら当然いつもどおりチャリ通をするに限るが、
会社は安全上の理由と称してチャリ通を解禁しない。
今日は鶴見駅が丸ごと閉鎖していたのでバス+徒歩で出勤。



日曜はロングに行った。
ロングと言っても短めで集中した。
環状2号線をフルに使って鶴見から磯子まで。
この道はすばらしい。ふんだんに踏んでスピード練。

湘南国際村でソリア4本。
北5分20秒
挨拶代わり。後半上げていく。

南4分40秒
トンネル出口出発で勾配のある部分のみ抽出。
意外に速度が出てて今まででもっとも速かった。

北5分00秒
先行していた長身の外国人レーサーめがけて強度を上げ最後まくりダッシュ。

南5分00秒
気持ちが切れる。
2本目との20秒差にはかなりの気持ちの差がある。
こういうイメージの悪さを残してはいけない。

帰りはいつもどおりの湾岸道路回り。
追い風に乗って文字通り飛ぶように帰った。

101km、29.4km/h
実走3時間半、4時間強戻り
たった100キロだがあまり休めないすばらしい道を使ったので密度が濃かった。

おなかの肉を取り除くため補給はおにぎりと大福一個ずつのみとした。
帰宅後、今年の瞬間最軽量60.2kgを記録。
まだまだ。



今日は血をめぐらす程度に。
210W-5min
250W-10min
おしまい。
2011.03.14 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
横浜市鶴見区は2,4,5グループに重複している。ほとんど一日中停電の模様。
停電は9:20~22:00で、13:00~13:50のみ停電解除。
http://kazuyomugi.cocolog-nifty.com/private/files/teiden20110313.pdf
しかしながら重複部分を訂正などして改正版が今度出される予定らしい。
いずれにしろ仕事にならんな。
四月末まで輪番停電続くといううわさも。

電池で充電できる携帯充電器、冷蔵庫なしで食べれる非常食、懐中電灯を用意すべし。
2011.03.13 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
210W-5min
285W-10min
285W-10min
この時点でガチンと体のエンジンがかかった音が聞こえてきたが、
この先に行ってしまうと明日会社にいく気力をも同時に昇華させていしまいかねないのでおしまい。

ソリアはまだやんなくていいや。
去年9月頃と違って急いで仕上げる必要もないので少しずつ上げていこう。



体重落とすと言っときながららーめん食ってる。。
SA3E02311.jpg
最近できた鶴見駅前の松波屋にて「極み鶏」
2011.03.09 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
何も特別なことをしなくても、
破壊と再生のサイクルを維持することにより、パフォーマンスは微増しつづけると信じる。

アップ210W-5min
メディオ285W-10min

肉体的疲れがたまっていたので出張による8日の強制休養もプラスにはたらくか。
いやプラスにさせるべし。


そして目標。
今月中に体重を50キロ台に乗せるべし!
春の訪れとともに。
2011.03.08 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
東京に帰った。

ん、函館より寒いぢゃんん。。

お、平日なのに家にいるぞ。なぜなら直帰なのさ。
こ、これは、、
免許の更新にいくっきゃない。

優良ドライバーのため、
流れっぱなしのビデオの前に座って一回り分見ろというあまりに適当な講習をうけて完了。



出張補遺。
まず、宿の飯が最高。
メインはそばだが、海鮮は言うに及ばず。
朝から刺身&いくら丼とかざらにある。
ほぼ毎日松前漬け。

木古内駅徒歩5分。
近くにお立ち寄りの際はおすすめ。
SA3E0168.jpg

晩も豪華。
うな玉丼
SA3E0163.jpg
ヒレカツ
SA3E0169.jpg
ハンバーグ+うどんの組み合わせはなぞ
SA3E0162.jpg







5日追記
いざ函館へ。
SA3E0170.jpg

典型的ローカル線。レトロな感じ。
SA3E0175.jpg

北の車窓から。
SA3E0182.jpg

北の車窓から2。
SA3E0185.jpg

五稜郭駅のコインロッカーに荷物置いて五稜郭まで往復5キロランニングしたがロッカーに携帯入れてしまったため写真なし。

町の案内板を見て、山っぽい地形になっていて面白そうだということで特急で大沼へ。
特急と中国人観光客の群れ。
SA3E0190.jpg

大沼駅。
SA3E0194.jpg

5時間のコースを走って3時間で行こうかとも思ったが雪道のため却下。
SA3E0191.jpg

残念ながらこの時期は休み。
SA3E0192.jpg

ドラえもん。脈絡不明。
SA3E0195.jpg

撮影スポット。
SA3E0197.jpg

中国語のみの看板。
SA3E0199.jpg
日本はもうすでに中国に飲み込まれたか。

駒ケ岳。
SA3E0201.jpg
あとで知ったが、この大沼公園は新日本三景のひとつらしい。

何者かの足跡。
SA3E0204.jpg
ちなみに赤いコーンの囲いの中ではわかさぎ釣りをやっていた。
スケートはなし。
この辺は全面凍結するくらい寒いのだが、そうすると雪が積もってしまう。
寒く、雪が降らないという条件が必要なようだ。

さりげない標識だがけっこうな分かれ道。
SA3E0203.jpg
雪道のため、どちらもあきらめ、退散。

函館に戻る。
自由市場。
SA3E0210.jpg
観光客向けには朝市がメジャーだが、
この自由市場は地元民向けで比較的安いらしい。

函館→湯の川温泉。
SA3E0216.jpg
歩道が広く、走りやすい。

考える石川啄木。
SA3E0217.jpg

湯の川温泉啄木亭の11Fの露天風呂より。
SA3E0220.jpg

木古内駅帰還。
SA3E0223.jpg
こんなところがだ将来は新幹線が停まるらしい。

おかわり~
SA3E0228.jpg
この一週間で2キロ増えた。
現場回りで歩いたとはいえ、あれだけ食べたらねぇ。
体脂肪も悪いし、体年齢も26才と過去最悪をたたき出しております汗。


さて、ひさしぶりの乗車。
でもピンボケ。
SA3E02301.jpg
雨の中のキシリウムは美しいと思う。

リハビリローラー。
210W-5min
260W-10min
305W-5min
おしまい。

さ、早くアンカーを組みなおさねば。
2011.03.07 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

出張中だが今日はお休みなのでブラブラ。

木古内にて1日の自由時間を得てネットもないのにどうしようかと思っていた。

とりあえず函館に出て、五稜郭までランニング。五稜郭の掘りは全面凍結していて掘りの役をなしていないというオチ。

観光案内所や町の案内板で情報を集めて気分は海外旅行。特急で大沼公園に行ってみた。駅前に貸自転車なる文字を発見するも営業せず。散策路は雪道なので却下。湖は凍結で氷上スノーモビルなる邪道な乗り物に中国人観光客が群がるという有様。駒ヶ岳を仰ぎ見るのみ。

函館に戻り湯の川温泉までランニング。かもめ多数。爆撃に注意。今日は計10キロほど走った。

高そうなホテルの日帰り湯は安いだろうという読みは当たり、700円で11Fの大展望露天風呂かつ源泉100%でまったり。しかし別行動で1100円で日帰り湯にランチバイキング付きというホテルを発見した先輩がいて、負けた。
路面電車で函館へ戻る。新型車両はトラムと同じじゃん。

さて出張も残り1日だ。
2011.03.05 Sat l つれづれ l COM(1) TB(0) l top ▲

北の大地に出張中。

雪国の冬は静かで、憂鬱だ。


2011.03.03 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲