fc2ブログ
自転車ツーリングの布教活動をしに山梨へ。
スーパーあずさで輪行というちょっと前までは考えられない行程。

SA3E03062.jpg

湧き水
SA3E02832.jpg
水が透き通りすぎて、そこに水があるのかないのかわかりかねるほど。

ふと、こんなものに遭遇。
SA3E03040001.jpg
元水力発電のセールスエンジニアの方に出会い、ありがたいお話を頂戴する。
都留や富士吉田なんかにちょくちょく入れているらしい。
東電は1kWh25円で一般供給しているのに、
発電した電気の東電の買取は買い叩かれてやってられんと。
買取値上げの話もあったが原発でなくなったねと。
いずれにしろ補助金ありきの事業のようだ。
メーカーはチェコのMavelという会社で、なかなかの技術を持っているらしい。


小型水力発電機。
SA3E02972.jpg
10kW程度と小さいが移動できるというから驚き。

こいのぼりたち。
SA3E03072.jpg
道の駅「南きよさと」は道の駅としては最高位に属する。
おすすめ。

甲府の酒折駅の南2キロほどにある温泉、燈屋(あかりや)もかなり良質なツモだった。
日帰り湯、タオル、定食がセットで1580円!
おすすめ。


65キロ、3時間
スポンサーサイト



2011.04.30 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
SA3E02812.jpg
鶴見~江ノ島~城ヶ島~湘南国際村~八景島~鶴見

夏だ。
湘南にサーファー、ヨット多数。
海の男たちが叫んでいる。
山の男たちは悶絶している。

どんぱちやる感じではなく穏やかにローテを回した。
城ヶ島でマグロ。
サドル高めで、ケツ、ハムストを使った。

135キロくらい


鶴見~国分寺
38キロくらい
まったりと。
2011.04.29 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ヤクルト、広島がセリーグの貯金を独占している。
なんてこったい。
がんばれ広島。



出張の勢いでなんか疲れて練習する気が起きず4日連続ノーライド。
ま、GWがんばればいいや。
2011.04.28 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
乗鞍申し込み。
4年ぶりくらいにエントリーしたら8000円になってた。
高っかー

まあいくら高くしても抽選しなきゃならないくらい申し込みはあるんだから高くするわな。

がんばろ。
今までの最高出力を出して終わりたい。
2011.04.26 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

九州は大牟田市に出張中。
福岡空港の都市の真ん中ぶりに驚かされる。何回か使った気がするが今日は特に感じた。

移動の車窓から眺める風景はすべてのんびりしている。
筑後川沿いでゴルフする方々。
たんぼにそびえる新幹線の駅。
そして熊本行きローカル線の椅子はベニア板にクッション。JR九州は相変わらずイカしてます。

今日はいろいろ調査し、ゆめタウンの百均で小道具を仕入れて明日再挑戦。

〆は屋久島の三岳。
2011.04.26 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
1.World Anti Doping Agency
2.和田峠


今日は国分寺発でロング。
春が来た。レージャーレーパンで出走。
この道を走るのは何年ぶりのことか。多摩川、甲州街道、陣馬街道で和田へ。
追い風の中飛ぶように走り、和田のふもとのバス停まで36km、平均31.7km/h
道中。
SA3E0271.jpg
TTスタート。

うがっ。。
こんなきつかったっけか。
まじ踏みし続けないと進まない(当たり前?)
中盤から心拍180越えバリバリなのにペースは上がらず時速10とか。。
14分55秒

あわよくば自己ベスト14分37秒の更新を思っていたがダメすぎて萎えた。
下り道。
SA3E0273.jpg
富士や~

看板。
SA3E02741.jpg
ここは私が初めて事故ったところ。出発の地だ。


甲州街道に出る。
ただの甲州街道だが、山を望み、山の無い地に暮らす私にとってそれだけで新鮮。
次、甲武トンネル。
ない脚でピヨピヨ上る。

桧原街道でスピード練。
ない脚で下りを利用してスピードに慣れる。

下りきったところのセブンでヘッド調整したらアンカーのねじがねじ切れた汗
締めすぎと思われる。
微妙にアンカーは装着されたままなので一応走れる。
そおっと走るしかないので多摩サイのまったりムードを浴びながらトボトボ帰った。

その後速攻でなるしまに車で行き、直してもらった。
夕方に車で国分寺~立川を走ったら異様に時間がかかった。

国分寺→鶴見。
多摩川側道はストレスフリーでとても気楽に走れる。

155km、5時間半、28.6km/h

感想。
ロング耐性が全くなかった。
つまり後半はまるで踏めなかった。
慣らしていきたい。
2011.04.24 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
起きると雨が降っていないので裏切られたぁと思いきや、
しばし後ザァー

ローラー。
300W-10min
心拍がよく上がり180拍まで。

ソリア。今さら今季初か。
350W-3min、72~74rpm
メディオばかりだったので3分は短く感じる。
が、ラスト1分はやたら長い。max183拍。

340-350W-3min
2本目はやっぱりきつい。微妙に維持できず。

2分と決めて350以上維持。
350W-2min
max184拍

今日は心拍がよく上がった。
朝から親子丼を食べたせいか。


ワットマスターの精度に疑問あり。
分解能がひどくてたしか335Wの次が354W。
でもその次は357、359、366と意味がわからん。
まぁ練習的にはパワーは相対値でも良いのと、
心拍を合わせて見れば強度は十分モニターできるか。
2011.04.23 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
土曜雨のため軽く夜練。実走したかったので実走。
夜の空気を吸って走るのはひさびさ。
横浜周回を作ってみた。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=1e9589e30b36b73e65cce0e817820b1f
寮からさくっといける周回としては妙蓮寺とツートップを成すだろう。
1時間。


スイスとイタリアの国境にあるグラン・サン・ベルナール峠。
2009ツールドフランスで通った。
ちなみにナポレオンのあの絵はベルナール峠越えのときのものらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:David_napoleon.jpg
2011.04.23 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
まわすだけ。
200W-5min
250W-5min

今週当初から金曜有給とって走るつもりでやる気満々だったのに、
やっかいなことに巻き込まれてしまい有給とれず。
今季初、すね毛まで剃ったのに。

ま、しゃぁないな。

2011.04.21 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー。
アップ。
300W-10min-73rpm
rest-3min
300W-10min-73rpm

1本目は心拍あまり上がらず、ラスト最大で172拍。
2本目は開始1分ほどで170近くまですぐ上がり、ラスト177拍まで上がった。

積み重ねるべし。
2011.04.20 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
八ヶ岳は9位だった。
誰か近い選手がワットを測っていれば比較できるのだが、見つからないので出力は不明。
他クラスでタイムが自分より上の人が20人もいたので実質30位ほど。
同じ日にツールド草津も開催されたので選手が分かれていた。
まだまだ。



木祖村のエントリーリストが熱いぞ。
http://homepage3.nifty.com/equipeazumino/kiso/meibo.htm
非常に楽しみだ。
残り一ヶ月は距離を乗っていこう。
2011.04.19 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今年もこの季節がやってまいりました。
今季初レース。
実は乗鞍の次に歴史のあるツールド八ヶ岳に初参戦。
第25回。

朝四時起きにて出発。
早いけど実家出発だからまあ楽な部類。

道中1秒も詰まることなく、余裕をもって現地到着。
ローラー台を持ってこれなかったので近くを適当に走ってアップ。
今日は最軽量仕様で6.9kgほど。
SA3E0262.jpg
新品コルサエボのタイヤの精度が悪くて、
バルブ付近の凹凸のせいか、事前試走で一周ごとにコンコン鳴っていた。
気圧マックス入れて一晩経ったらましになっていたのでこいつで出走。


チャンピオンクラスでスタート。
招待選手のマトリックスがガンガン引く。5,6人いる。
開始5分で先頭は15名ほど。
ガンガン踏んでいるのでこのままもつ気はしないがいけるところまでいく。
10分で先頭から遅れる。
はい、このペースは無理です。
ってかマトリックスも何人か降ってきてるし。

先頭10名ほどを見送った以外はばらばらで後ろも見えないのでマイペースで刻む。
微妙に前の分裂したあとの第二集団が見える位置でじわじわ近づいたものの、
結局追いつけず。

逆に、後続が追いついてきたことにより、マイペース区間は終了。
第二の生き地獄が開始される。
ふくらはぎを筆頭に脚を攣り始め、息もゼーゼー上がる。
かといってまわりの人はしっかり踏んでいるのでこちらも踏まざるを得ない。
ごまかしながらなんとかついていく。
そのあと何人か追いついてきてはしばしつき、見送る羽目になった。
追いついてきた人は実は1分か2分差で後スタートの年齢別クラスの人だったりした。
チャンピオンクラスの順位には関係ないから彼らほっといて、
同じクラスの人に対して死んだふりして付き位置でもいいやという妥協が心の底にあった。
最後、5キロ以上にわたりぎりぎりでついていった人とゴール勝負。
付き位置からラスト200で若干車間をあけた状態から速度差をもって、、
と思いきやダンシングに切り替えた瞬間、全く力が入らず、そのまま離されて終了。
タイムは1時間9分ちょい。
10位には入った模様。
ただし他クラスも合わせたらタイムは10位外か。
トップは1時間切りをなされたそうです。

総じて大きなトラブルはなく、
力を出し切るということを久しぶりにできた。
やっぱりレースが一番実になる。

2段という新しい発想。
SA3E0268.jpg
大盛りを頼んだら2段だった。


八ヶ岳。
SA3E0264.jpg
想像より険しい山。
朝ついたら外気-2℃だったが、結局暖かくなってくれた。

真のチーズバーガー。
SA3E0269.jpg
すべてがいいバランスでうまかった。
2011.04.17 Sun l レース l COM(1) TB(0) l top ▲
今日は今週日曜の八ヶ岳前最後のがんばる日。
つけ麺大盛り380gをかきこんで帰り、ジャムをひと口食べて気合を入れる。

ローラー。
300W-10min-82rpm
rest-2min
300W-10min-(5min82rpm,5min76rpm)

目標達成。
先頭集団についていくにはまだまだきびしいだろうが、
できるようにしておこうと思っていたところには来れた。
去年10月のピーク時に比べてパワー、体重ともにほぼ同レベルに達した模様。
というわけで1時間270Wはめざしたい。
そして、10位目標(オープン参加除く)としたい。
果たして。

八ヶ岳が終わったら5月の木祖村に向けてロードレース用の練習を始める予定。
2011.04.13 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
あんまり練習時間が無いので鎌倉CCへ。
諸事情によりやっと今になって復活したアンカーで初走。
急いでて心拍計忘れた。
環状2号でレジー(戦車)に遭遇した。

そんなこんなで鎌倉CC4本。
1本目4分30秒。
その後タイムは微増し4本目で5分。
推定max180拍。
もりもりしすぎて後半はダメダメだったけど、
アンカーは硬いのでダンシングで無理やり押し切ることもできた。

70キロ、28.0km/h


ふと新宿でトルコ料理を食べてたら、
店に東北地震のトルコ救助隊(オレンジ色の服)の人たちがいて打ち上げをしていた。
ミッションが終わり、帰るところらしい。
Thank you for your kindness!


新車。
SA3E0258.jpg
知人がお買い上げでした。
かっけー。
候補の中で自分がいいな(ほしいな)と思うものを買わせたという説もあるが。


ひさしぶりの東八道路。
SA3E0254.jpg
野川公園の下りは桜道。
しかしながら東八道路の道幅を狭くする工事がどんどん進んでいることに萎えた。
あんなに走りやすかった道が走りにくくなったのは残念でならない。
それが公共工事の因縁によってなされていることに。


今日のパリルーべは、ボーネンが不運すぎだった。
なんだかんだいって力で2位にねじこむカンチェラーラの地脚に感嘆。
ちなみに横浜のハンズの向かいのHubは基本自転車放映してます。
2011.04.11 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今週はほとんど乗れなかったなぁ。
しかも焼肉二回。
それでも救いは土曜朝で59.9kgと60切ってたこと。


雨。

雨の休日なんて意味がないさ。
集中してローラー一本。
310W-10min
超さら脚だった。

来週はツールド八ヶ岳を走る予定。
http://www.rising-publish.co.jp/TDY2011/
2011.04.10 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は一年のうちでもっともすばらしい日の一つだ。
天気、そして気温、弱い風。


湘南国際村へ
with心拍計

今日は環状2号ではなく湾岸道路ルートで。
アプローチ途中の逗葉高校前の2分半の坂で踏み、max182拍。

湘南国際村
麓まで37キロ。近い!(比ヤビツ)


約5分、max184拍


約4分50秒、max185拍


約4分50秒、max185拍


約5分、max186拍

今日は心拍ばかりみていてタイムがあやふや。
だいたい開始1分で170拍に達し、その後微増。
ラスト100mで180拍ほどで、最後ダッシュといった感じ。
ただ走るよりはるかに追い込みやすいぞ。

心拍計の効用がもうひとつ。
パワーをみて走ると勾配がゆるいところでパワーが落ちがちだが、
心拍をキープするという意識だと自然に勾配の変化に対応できた気がする。

125km、29.3km/h
実走4時間15分
セキヤ行ったので30km余計だが、
ソリア4本やって帰ってきて95キロ。
そう、この手軽さがうれしい。


4分咲きくらいかな。
SA3E02452.jpg


練習のあとは補給。
豚肉300gを米と一緒に炊飯器に入れてスイッチオン!
どんぶりに盛って豚玉丼の素をぶっかけて食す。
美味。
食いながらブログ書いてたら写真とるの忘れた。
2011.04.02 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲