fc2ブログ
しばらく乗っていなかったアンカーにまたがると違和感。
昨日はそのまま走ったが、今日サドルの角度をすこし前上がりにしたら腰の位置がばっちり決まった。
このことにもっと早く気付いておきたかった。。
サドル高さや前後位置には気を使うが角度への配慮がぬるかった。

生気を取り戻した体で連光寺へ。

2本はふつうにいって3分45秒。
1本はアウタートップで4分10秒。



帰宅後、連光寺入口の横にある日帰り湯「季乃彩」に行ってみた。
http://www.tokinoirodori.com/onsen.html
こんな近くにこんないい風呂があったとは。。しかも休日で900円とまぁ安め。
塩サウナなるものがあり、サウナでバケツに盛られた塩で体をこするという。
擦過傷が全くない今だからこそできる。
スポンサーサイト



2011.10.30 Sun l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
秋の快晴。

13日に龍勢ヒルクライムに出るので、
この1ヶ月ほとんど乗らずぬるま湯につかった体に刺激を入れ直すべく。

久しぶりに部練に混ぜてもらった。
比較的手軽なつるつる。
遅れまくって迷惑かからないようにがんばる。

班分けした第二班で睦橋通りはなんとかクリア。
しかしつるつる2本目で脚が売り切れぴよぴよ。。もうごまかせず。。
アタックに全くついていけないが、一年生がいてくれたので彼より少しだけ長く粘り、切れる。。

DSC_0259.jpg

ありがとうございました。
移動中はみんな安全に気を使っていて、安心でした。
世の自転車乗りがこういう集団ばかりならもうちょっと風当たりはいいはずなのに。。

あとつるつる温泉には駐輪場があったりして自転車フレンドリーな感じでした。
言えば変速調整もやってくれるそうです。

122km,アベ27.1km/h
2011.10.29 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

風の音が聞こえるか。



基本円高被害者だが、少しでも恩恵をうけるべくゾンダをポチった。
走ると、スポークが細いためかヒュルルルルと風を切る音が聞こえてくる。
さすが風の名のつくホイール!



風になれるか。
2011.10.24 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
一日目。

変換 ~ PA220459
バッソ様を先頭にフリーラン。

変換 ~ PA220488
雨がふったりやんだり。

変換 ~ PA220571
ホンモノだ。。

変換 ~ PA220649
オープン男子。
今回は見る側に回まったのだった。
2年前に奇跡的に完走したのでもう出る気なし。

変換 ~ PA220637
ここでオートキャンプして観戦とはなんとVIPな。。
来年やろうかな。

変換 ~ PA220730
クリテ。予想外の大盛況でコースをぐるぐる歩き回ってもどこも人で埋まっている。
コーナリングを観察の巻。
スプリントポイントを獲りに行った新城吉田宮澤のジャパントレインはかっこよかった。
本当はゴールでやってほしいけど。。
ゴールは優勝のヴァンホフの番手につけた辻選手がそのままぶっちぎれてスピードの違いを見せつけられた。



走りたくなったので日曜は都内某所。
ひさしぶりに来たら警察がいっぱい。。話題ですからね。。
でも残念、今日はジャパンカップだから人はふだんの5分の1もいないのさ。
信号にかかったら横断歩道を渡って折り返すを繰り返して止まらないようにして踏み続けた。
68キロ、アベ32.5km/h
集団練習は不可能な取り締まり状況です。

40キロ巡航に体を慣らすというのをオフのテーマにしてもいいかなと思ってみたり。
来年も自転車を続けるとしたら何か新しいことをしてみたいのでTTもありか。
乗鞍で290W1時間ができたなら、40キロで1時間巡航できてもおかしくない。
2011.10.23 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

宮澤さんがサクソバンク入り!
いち自転車ファンとしてうれしいな。おめでとうございます。
来年のレースシーンがまた楽しみ。

http://ameblo.jp/miyazawatakashi/entry-11034155457.htmlより

【力を使うのは最終局面のみ!】

省エネ走法の記述。
自分の学生レースでも省エネを意識すると得してる感はあったが、
それは周りがアホだからと思っていたがヨーロッパでもそうみたい。
省エネのことはみんな知ってるけど集団のペースを落としたくないアシストや逃げの機会をうかがう選手たちがガシガシ踏んでいるからなのだろうか。
2011.10.21 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
そういえばこないだファミタクなるものに初めて行ってみたらけっこう良かった。
http://www.navi-bura.com/main.php/view/main_ca_2/sub_ca_1/0/00557/0/
休日でふつうに使えたけど、5台あるので混んで使えないことはなさそう。
ただし貸切の時間だけ要注意。
驚いたのは自動球出し機も一台あったこと。
自分の中では全自動卓と自動球出し機はぜいたく品のツートップだ。
2011.10.21 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
週末宇都宮は雨かぁ。。
寒そうなジャパンカップ。



くだらないことで時間をむだにするのはやめたい。
http://www.youtube.com/watch?v=tWyYSJx04lw&feature=related
http://www.youtube.com/watch?v=wjdwF64dh8g&feature=related
2011.10.20 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
押しても引いてもだめならひっくり返してみるか。

DSCN0328.jpg

しかし、なにもおこらなかった。


レース期間が終わり、体調をキープしていくインセンティブを失ってしまったようだ。
風邪は引くし、晩飯手抜きでおにぎり続きだわ、股関節を痛めて歩行に支障、走りに支障。
最近強くなったのは肝臓くらい。
それでもどうにか生きてはいけてしまうものだから。
2011.10.19 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
赤レンガのオクトーバフェストに行った。

DSCN0711.jpg

風邪気味で走る気が起きない。。横浜へ直行。
昼から飲んだくるのはこの上ない自堕落でとってもいいのだが、
大井埠頭でも走ってから行ったら2倍楽しめたかもしれない。

フルーティーなヴァイスビアー最高っ!
2011.10.16 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久しくゆっくりと自転車をこぐことをしていなかったので
ぶらりと走る。
いまだに踏み入れていなかった工業地帯へ。

DSCN0685.jpg

DSCN0687.jpg

DSCN0696.jpg

DSCN0701.jpg

空気が悪すぎて気持ち悪くなった。。


郵便局の前にて。
DSCN0708.jpg
はて、生きるということのミッションとは何だろう。
2011.10.12 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
皇居のレンタサイクルでぶらぶら。
http://www.cycle-info.bpaj.or.jp/japanese/cycling/ps1.html

日曜限定だが貸自転車の数は十分で全然待ったりしないのと
ゆっくり走れば1周20分くらいかかるのでまずまず乗った気になるので予想より良かった。
区切られて周回コースになっていること、無料なこともグッド。
TTバイクをぶん回しているような人には近づかないのが吉。
そばにランチバイキングがありがっつくも可。
2011.10.10 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
富士スバルの集合前に車でちょっと探検してみた。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=19d3b05b4aebe2c353680cb93c4925e0

北麓公園から5キロくらいしか進まなかったけど
富士の樹海の不気味な雰囲気は微妙に味わえた。
変換 ~ DSC_0242

変換 ~ DSC_0243

よく見たら5合目まで行けるの??
来年試してみるか。
でもうかつに進んだら真剣に迷いそう。。
2011.10.10 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
内蔵ボトル。
http://www.cyclowired.jp/?q=node/69660

掃除どうするんだろう??
中カビるぞ。

UCIルールを無視した設計というのはとても頼もしいけど、だったらもっと大胆にいってもいいのでは。
2011.10.10 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
なかよしさいくるの後閑杯。
8日開催ということに気付いたのが7日。
急遽参加させていただいた。
いろいろすみません。。

同窓会みたいなものでだべりつつスタート。
ビジターセンタースタートのTT。
28㎞
1時間22分05秒
平均175拍

前半181拍くらいで走るがどうもペースが上がらず。
中盤から心拍低下。走りはいまいち。
気温が低かったという言い訳。
10月の標高2000超えはやっぱり寒いよ。。

サポートありがとうございました。
2011.10.08 Sat l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー。
300W-10min
きついところからのペースアップのイメージで、
途中で330W-1minを5,7,9minから3回入れた。
頭は真っ白。。


レースのためにやるローラーもいいけど、
リフレッシュのためというのもありかも。


DSC_0103.jpg
2011.10.05 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
鶴見脱出計画が脳内進行中。。

P9250408.jpg

今シーズンのレースを一通り終え(まだあるがそこまで気合いは入れない)、
新たな一歩を踏み出さんとす。
2011.10.04 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
序盤に二人行かせてしまった。
どれが本当に行ってしまうペースアップかがよくわからず。。
雰囲気ってやつか。

その後どうやれば3位になれたか。
二人で185拍レベルのしんどいペースで走っていてどのポイントでさらなる190越えをぶっぱなして離すか。
一人がちょうど追いついてきたところで一度かけたが離せず。
二人で回していて相手が引き終わるところで速度差をつけていくか。
しかし相手も引くときはめいっぱい引くのでこちらの余裕がない。
めいっぱい引くというのは痛み分けで攻撃を抑える術だ。
1キロ手前の急坂で相手の息があがっていたような気がしたので仕掛けておけばよかったか。
でも1キロも手前だとその後タレる恐れが。。
こういうところで選んでないで何度も仕掛けられる選手は強いんだろうな。
あるいはあと何百メートルなら踏み切れると分かっている選手だ。
結局チキンレースだった。

ただついていくだけでないレースということで楽しめはしたかな。

今回自分よりタイムが上で、乗鞍では自分が上だった方が何人かいるのでみなさん乗鞍後も練習を続けているようだ。



8日の予定コース(復路未定)。8時発。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/watch?id=b9a263781e929b87b3e442a63fd90b81
2011.10.03 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
実業団箱根ヒルクライム。
距離13キロ。
クラスE2 4位
44分42秒
平均185拍

直前の一週間で二回10分ローラーしただけという間に合わせの体作り。
いろいろやらかしてしまい走りもいまいち。
自業自得か。


希望の展開はずっとハイペースで3人くらい残って残り数キロからペースあげて勝負。
E2クラスなら地足勝負でいけるという虚実の自信。。

序盤に飛び出る選手がパラパラいるのをチェックしつつ
最初からきついなぁなんて思っていたら自分の脚が無いことに気付いた汗
肝心の二人を行かせてしまう。

まぁ先は長いしじわじわ詰めるかと思いきや集団を引っ張る選手がいない。
しばし自分で引くが心拍186キープでも前との差が縮まらないのでちょっと焦る。
でも行くしかないので一人ブリッジ挑戦、
といってもたいしてペースは上がらず届かず集団が離れただけで一人旅に。

三分前スタートのE1の選手が大量に降ってくるがペースの合う人はおらず全部パス。
三位狙いという残念レース。。

前との差は微増。
残り2キロで一人に追いつかれる。
前二人ですね。
あそこに見えるんですけどね、といって二人で回すものの時すでに遅し。
三位争いに。
問題は残り1キロから勝負をかける急坂がなかったこと。

緩い区間に入ってからは牽制しまくりで右に左にかわしても後ろにびたづきされて
しびれをきらして先駆けしてさされて終了。
残り1キロの急坂で切っておきたかったがそんな脚も度胸もなく。。

早めに二人で合流して回していれば前に追いつけた可能性も。
前との差を詰めることだけ考えていて集団は切ったし追いつかれたくないとだけ思って後ろを見ていなかった。


E1のトップの41分と3分差。
乗鞍で5分差だったけど時間3分の2だからまぁ乗鞍と同じようなパフォーマンスだったような。
乗鞍以上の心拍をたたき出したがこの程度が現実。


出発待ち。
DSC_0232.jpg
天気は曇り。
大観山で12℃。
すっかり防寒着の要る季節です。
2011.10.02 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲