fc2ブログ
個々を無視して全体の動きを熱力学的にみるゲーム理論と、
個々の動きから生まれる非線形性とは衝突しないのか
と思ってみたり。


酒の肴にローラー
300W-10min ave165拍、max172拍
250W-3min
300W-10min ave175拍、max181拍
250W-6min
300W-5min ave178拍、max185拍
うおー三本目未達。
今日はやたら心拍が上がって辛抱々々。
胸が詰まる。。。
脚はまだマージンあるんだけど。
少しインターバル練やるとすぐこういう体質になってしまう。

さっぱり。
スポンサーサイト



2012.04.25 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
マラソンのタイムにはグロスタイムとネットタイムがあるらしい。
グロスはピストルが鳴った時間スタート。
ネットはスタートラインを通過した時間スタート。
ゴールはどちらも同じで正式にはグロス。
自分の場合は1分49秒のロスタイムがあった。スタート混んでたからな。
結局評価はグロスなのです。
ネットは自己満足の世界。

正味の意味でのネットといえばネット価格しか思いつかないけど、
他にもゴルフとかエンジン出力とかいろんなところで使うみたい。
2012.04.25 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ヤビツルートとしては昨日の往路がもっとも良いと思った。
水道道~環状2号~16号~中原街道(県道45号)~県道22号~246
どれもそこそこ走りやすくて、他ルートと比べて距離も最短。
決まりだ。
これを復路に使ったことはないので次回はトライ。


帰りに246を左折して大山という温泉街に行ってみた。
穴場的でとても雰囲気のある静かな温泉街で、ふつうに来たら楽しめるに違いない。
登山帰りに温泉というすばらしいプランも考えられる。
伊勢原からバスが出ている模様。


今日は雨予報のためショート練。
朝に国道1号周りの坂でインターバル5周と夕方に300W-10minを1本。
昨日の反動で力が入らない。
横浜のセンター北という駅に行ってみたが車の町という雰囲気は多摩センターに似ていてもう少し道を狭くしてごちゃごちゃさせた感じだった。それでも鶴見なんかよりはほっぽどゆったりしていて住みやすそうな町だった。


ハーフマラソンの結果が出てて1時間55分のタイムは一般男子の順位で742/1767だった。
どういう選手層なのか知らないけど半分には入れてよかった。
2012.04.22 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ヤビツもうで

往路は県道ルート52キロで到着。

31分04秒, 284W, 88rpm, 179拍

最初の10分で296Wでmax187拍とリソースを使った。
中盤からペースダウン。
10分メディオの効果で感触はよくて最後の10分にはいってからもまだ脚がある感じ。
しかしタイムが伸びないのでなんとも。

帰りは246。
くっさー

2012.04.21 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ハーフ明け、怒涛の筋肉痛明け。
ようやくふつうに歩けるようになってきた。

リハビリローラー。
300W-10min max172拍
240W-5min min155拍
300W-10min max175拍
240W-3min
トイレ休憩
300W-10min max181拍

ハーフでの限界突破効果により限界レベルが上がったようだ。
意識ははっきりしている。
基準を310に上げるべきなんだろうけど、うーん上げたくない。。

手元に水が、、と思ったら吊るした心拍計ベルトから滴る水。。




5月第二週に東京~糸魚川ランをやるのだが、地図を見ていたらもう一つの乗鞍を発見w
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B9%97%E9%9E%8D%E5%B2%B3_%28%E7%99%BD%E9%A6%AC%E9%80%A3%E5%B3%B0%29
2012.04.18 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
初めてハーフマラソンを走った。
相模原の米軍基地内で行われた国際親善マラソン。
荷物検査を受けて基地内へ。
ohhh,America!

2時間切りが目標でアベ5m45secが目安となる。
だいたい7キロ×3周。
20キロを走ったことは1回だけあるがペースを管理するのは初めてで、不安いっぱいおそるおそるなレース。
いつ膝痛が発生するかわからない。

開始2キロは様子見で6分弱のペース。
暑い。
給水ポイントは頻繁にあり、毎回給水する。
心拍は順調にあがり155ほど。

癖なのか、集団の中で走っていると隙間を見つけては前に出ていく。
抜かされると背後に回ってついていってしまう。
なんだかんだでペースアップ。
せっかくだから挑戦しようぢゃないか。
心拍は165まで上昇。
それでも高々5分ペースだが。

しかしもつわけもなく、8キロあたりで元のペースに戻る。
いかん、前半はゆっくりで後半上げるくらいの気持ちで、などと言っていたのは自分でないか。
10キロをやっとの思いで通過。54分台。
ここまで5分半ペースでこれたようだ。もうパワーは使い切ってしまった。でも貯金を作った。
あとは惰性で6分ペースを維持すれば2時間切れる、という状況に希望を見出す。

ここから先は抜かれた記憶しかない。
どんどん抜かれる。心拍は145あたりまで低下。
でもあとは6分ペースでいいのだという心のバリアが焦燥感をブロック。
1キロ看板ごとにタイムを測ってみると5分40、5分50、6分と順調に落ちる。
貯金があるので余裕はないけど余裕。
6分が自分の持続下限値なので着実に進むことのみを考える。
下手に動きを見せると膝が爆発するかわからない。

ゴール。
自分の時計で1時間55分。
ぷはー。
草むらで大の字だ。


自転車以外でここまで出し切ったことは記憶にない。
自転車レースより移動ははるかに楽だ。
朝8時に出て、電車乗ってぴゃーっと行けば会場。
帰りは電車に乗ってぴゃーっと行けば5時に着く。
自分の限界に挑戦してあきらめそうになる気持ちをだましだまし突き進んでタイムを競うということができるならば、はるばる自転車レースに行っている場合ではない。しかし、4千人走ろうと6千人走ろうとヒルクライムなら10位20位の争いをできるがマラソンはカスタイムで満足するしかない。結局、勝てないという意味ではどちらも同じとも思う。

要は楽しかった。
当初のおそるおそる感を思えばいい走りができた。
2012.04.15 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ごはんのおかずにアボカドをさばいてみたがいまいち熟しきれていなかった。。


今週ハーフマラソンを走るので慣らし運転をしておきたかったが見事に雨。。
仕方なくせっせとロードトゥー乗鞍のひとマスを埋めにかかる。

今日はレストも回すようにした。
アップ200~270W-3min
300W-10min
250W-3minでレスト min163拍
300W-10min
ダウン150W-3min
間を休んでふつうに2本やるより難易度はぐっとアップ。
最後5分は177拍キープ。内蔵にくるきつさ。
あ、ごはん食った直後だからか。

最近4分とか5分をやって最後踏み抜いてぱっと終わるのが粘りにつながっていない気がする。
その方が4分をがんばれるがそれはロードレースに近い。
本番で力を発揮するには本番に近い負荷で練習をというのは普遍の真理だろう。
10minをもう一本できたらまずはヤビツでいいタイムを出せそうだ。
がんばろう。
2012.04.11 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
週末に一週間分の太陽を浴びるしかない。
暖かくなってきたがまだアームウォーマー、レーパンのみというわけにはいかない。

湘南国際村
今日はアプローチからちゃんと踏むようにした。
202W 1h50min
脚を使って進むと平均で200Wという印象。
八景島のあたりで今日は腰が据わってしっかり踏めている感触を得た。
3月から少しまじめに練習し始めてひと月でなんとか形が固まってきた。

途中の桜坂 2分半 342W
いつもは人なんていない山奥の道を花見客がたくさん歩いている。

5本
4min40sec 322W 85rpm 166bpm max176
4min36sec 308W 79rpm 165bpm max177
4min40sec 314W 74rpm 168bpm max178
4min32sec 312W 78rpm 165bpm max179
4min44sec 298W 77rpm 168bpm max182
レストは下ってる時間で2分半~3分。
3本目からシッティングでパワーが出なくなりダンシングの割合が多くなる。
なんとかして300Wを死守しようとしたが5本目で散ったようだ。
やはりアプローチで脚使った分いつもより厳しめ。

湘南国際村から近い桜百選の衣笠山公園に行ってみた。
桜トンネルの坂道を登っていく感じ。車が行けるところまでは登りきる。徒歩できたらもっと奥をぐるーっと回れて楽しめそうだ。
衣笠という町は意外にも栄えていた。横須賀は米軍の落とす金で潤っている印象だがここ一帯も少なからず恩恵を受けているようだ。横浜から離れて山奥を目指しているつもりがその先で立派な町に出会い、ちょっと不思議な感じ。

117キロ、185W、2819kJ
2012.04.08 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

世界でもっとも美しい10の科学実験

科学雑誌の読者から推薦を集めて選ばれた10の実験。
真実が明らかになったときの感動!
解明しようとするテーマがあってそれを説明するうまーいやり方を考えだすのは本当にすごい。
失敗の海の中のひとかけらなんだろうけど。

一つだけ選ぶとしたらミリカンの油滴実験に一票かな。
油滴の重力とクーロン力を釣り合わせる実験を繰り返し電気素量を求めた。
ダメだしを受けながらも改良を重ねた推進力、偶然にも良い条件を見つけた幸運さ。
うまくいった実験結果のみ掲載したことを暴露して論争を巻き起こした。

明快さではフーコーの振り子だな。
振り子を振ってしばらく放置すると振れる面が変化し、地球が自転していることを示す。
これほど単純で人の感覚を見事に覆す結果はない。

一番人気はやはり量子力学の幕開けとなった電子の干渉実験のようだ。
極小の世界での物質が粒子であり波であるという性質は現実世界での直観に反していて、あまりにも衝撃的だ。

筆者は哲学者で科学と美を論じているのは高級すぎてよくわからず。
それでもどの実験を読み進んでも感動しっぱなしで面白かった。
2012.04.07 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ジョナサンで野菜たっぷりタンメンを食べた。
いまのところ野菜たっぷり○○シリーズでは、
長崎ちゃんぽん>ジョナサン>日高屋



ローラー
アップ200W-5min,300W-1min
300W-10min max170拍
330W-3min max175拍
330W-3min max178拍
圧倒的に肺より脚がきつい。
回復力が落ちたということにするのは簡単だけどもう少しアフターケアに気を使うべきだな。
ダウンおよびストレッチ。
2012.04.04 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
強風により早退♪
どこにも出れやしない。

ローラー
300W-10min max168拍
310W-10min max178拍
300W-10min max177拍
勢いで集中。
1本目は始動の苦しみ、2本目はがんばる、3本目は負荷を下げたのと悟りを開いたのとできれいに回せてすいーっと。
この境地に開始3分くらいで達せられるといいんだけどなぁ。
パソコンの起動時間がよく問題にされるけど、体が十分パフォーマンスを発揮するまでの起動方法(アップ)についても日ごろから試してみる必要がありそうだ。そうすれば本番のアップメニューが必然的に決まってくるだろう。本番は特別感がありながら特別感のない準備をすべし。


今度屋久島に行くのでもののけ姫をかりてみた。
いざ白谷雲水峡をめざそう。
2012.04.03 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日という日は一年でもっとも走るのにふさわしい日のひとつだ。
spring has come!

湘南国際村
北南北南北の5本

4分32秒 313W 76rpm 168拍
4分32秒 311W 82rpm 170拍
4分32秒 325W 79rpm 174拍
4分32秒 305W 76rpm 168拍
4分40秒 312W 77rpm 171拍
ダンシングを適宜織り交ぜた。
5本目の入りはややしんどかったが座ってケツで踏むことを意識したら全然踏めた。
徐々に脚がしんどくなっていくのに加えて、フォームが乱れてしんどくなっている部分もあると思う。

105km 173W 2700kJ
今日はとても気候がよくて移動中はがんばる気になれず相当流した。
爆風が吹いていたので下りは速度を落とした。フロントディープで余計に怖い。
練習だからいいけどレースでふつうにつっこんだら吹っ飛ぶ人が続出しそうだ。
三溪園をちら見したら1割ほどの桜が咲きかけていて準備万端といった様相。
2012.04.01 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲