fc2ブログ
6月の栂池、あざみのヒルクライム2本までにいったん仕上げておきたいところ。
その後少し休んで乗鞍へ。
6月末に実業団群馬もあるがロードレースは、はい却下。

ローラー。
ワットマスターがないので心拍管理で。
10min 166拍
10min 167拍
とりあえず汗かいた程度。

そういえばどれかの雑誌でランとバイクのクロストレーニングという記事を読んだ。
ランによって1時間持続できるぎりぎりの負荷を身につければパワーメーターは不要という。
確かに1時間持続に特化する必要があり、ランならやりやすい。
去年はローラー1時間走を要所でやりきった。
ランもいいけどやはり運動方法が違うのでローラー1時間ができるならやった方がいいな。


木祖村は実質ほとんど走っていないが信州ふぉとふぉと館に少し走ってる写真があった。
最後の登りは売り切れで190拍オーバーのくせに時速21くらいだった気がする。。
1402.jpg
スポンサーサイト



2012.05.30 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
turn redが紅葉するということならば、
turn yellowといえば浸出液で身に着けているものが黄色に染まるの意になろうか。
足はちょっとひどいので垂れ流して靴下に全部吸わせる作戦。ズボンは毎日洗濯。
昨日はワセリンを塗らずに傷あてパッドを装着してしまうミスをおかし、はがすときに一日分の皮膚がおじゃん。
処置のために朝起きる時間を早めなければ。
2012.05.28 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
去年に引き続き3回目となる木祖村。
正直ロードレースは長くて消耗するものなのでもうほとんど出ていないが、
一年に唯一、木祖村を楽しみにしている。
お世話になってきた方々にお会いできる語らいの場だから。
今年は現役部員に混ぜてもらえることに。ありがとうございます。
諸事情により初日のみの参戦。

早朝発。
久しぶりに自分で車を走らせて会場入り。
自分のTTは13時過ぎのスタートで3時間くらい暇。
選手、サポートの方々と歓談。
いろいろな職の方と自転車を通してお話しできるのはありがたい。
ありがとうございました。

TT。
残念ながら今週風邪をひいて試走時点で気管支が血の味に。。
パワータップを使わないためTTは心拍管理で臨んだものの
開始2分ほどで190拍を突破し確実にオーバーペース。
ペースを落としても心拍は188くらいまでしか下がらず。
まったくダメで13分台。

午後のロードレース。
TTのタイムで分けられ、ローリングスタートは分断された後手組。
1周目の後半で正式スタートして集団が合体したが、位置は伸びた集団の後方と分が悪い。
一回目の登りで足を使って位置を上げる。
すんなり上げれたような気がしたが心拍は191とか。
現役組が先頭付近にたくさん位置していて頼もしい。
登り以外は脚を使わないこと、位置を下げないことのみ意識してただ回す。
逃げに乗るような身分ではない。

2回目の登りはボスの後ろで回転数を上げて上る。
なるべく楽に上ろうとしたが、なぜか194拍とやたら上がる。
脚はまだいけるのだが。

そして3周目に入り、橋を渡った後の緩い登りでみながダンシングに切り替わるタイミング、
前輪をハスらせた。
カウンターを当てて持ち直そうとしたがかなわず転倒。あぁ集団落車。。
追突が予想されるのでとりあえず小さく丸くなる。
幸いスピードは30-35くらいだったので衝撃はあまり大きくはなかった。
まさか自分が転ぶとは。申し訳ない気持ちでいっぱい。
巻き込まれ落車はへこむけど、自分が起点だともっとへこむ。
擦過傷のみでハンドルが回っただけなのでレンチで直してもらったが気持ちがもうダメ。
リタイア。

準備が悪くて処置道具を持っていなかったのだが
周りの方々からラップやら包帯やらいただき処置してもらった。
ありがとうございました。
その場にいることすら恥ずかしく、車まで歩く道すがら各チームテントで平謝りするしかなかった。

ロードレースはたまに出るものではない。
しっかりがんばるならヒルクライムだなと痛感。
来年は走るか、サポートに回るか、未定。


深夜の高速を飛ばして帰還。
渋滞知らずだが爆速な車がいて怖い。
2012.05.28 Mon l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
木祖村に向けてローラーやるつもりが誘惑に負けた。
ま、いいか。

36517_418432554858019_100000738331738_1279681_255443841_n.jpg

近所のカクヤスで売ってた。
大学時代は高崎屋で600円くらいした気がしたが、
いまは円高のおかげか400円台でふつうに買える。
2012.05.23 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
伊豆以来どうも風邪の一歩手前な感じ。
ふと気を抜くと熱っぽいような。

基本的に市販の風邪薬は飲まないたちだがそうは言ってもいられず今週に入り葛根湯をたくさん飲んでいる。
どれくらいたくさんかというと、規定量の半分くらいのペース。
規定量は飲みすぎだと思っているので自分にしては薬を飲んでいるなぁという感覚。
昼間はなにか不自然に覚醒するような。
夕方になると効き目が切れたか喉がいがいが。
がつっと発症しないでグレーゾーンでおさまるのはありたがいが、いつまでもグレーゾーンなのは困る。
2012.05.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
がんばって踏んだ時に律速となるものはなにか。
今までは脚の筋肉か心肺かの二つで考えていたが、
昨日の連光寺の序盤では筋肉と肺に余裕がある中で心臓がしんどいような気がした。
本数を重ねると乳酸がたまり、酸素濃度が下がることで三者のバランスは保たれる。
練習においてはリミッターをはずすことは大事だが、
あんまり不自然な負荷でやりすぎるとほんとに体に悪い気がした。
そして200キロをこえる長距離なるともう一つの要素、胃袋力が加わるがそんなところで勝負する気はもうない。
2012.05.22 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
土曜
連光寺5本(約4分)
・329W、85rpm
・336W、84rpm
・335W,86rpm
・326W,88rpm
・329W,88rpm
今季では一番の手ごたえ。
気温が上がったせいか気持ち悪さも一番。

団地坂3本(約1分)
・488W,91rpm,MAX647W
・511W,95rpm,MAX640W
・510W,93rpm,MAX652W
発射台から発射する練習。
10分とかやるよりこちらの方がストレス発散にはよいね。

日曜
バー装備で相模川TT練
二人ローテで、5分280W引き、5分付き位置を9本
実際は平均で5分260W程度。
全体で85分、221W,85rpm
木祖村に向けて形を定めることができた。一日での即席形。
2012.05.20 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
継続して練習するというのいはなかなかむずかしいもので。
GWからふわふわしているが仕切りなおしてぼちぼち進んでいこう。

ローラー。
今日はメーターがないので心拍管理で。
アップで165拍まで上がったところでスタート。
10分 平均171拍 max177拍
レスト5分
10分 平均175拍 max188拍
膝に違和感なくできたので良かった。
最近の超ロングで生成された毛細血管が開放された。
2012.05.16 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
猛者たちによる猛者たちのためのラン。
東京→糸魚川。
なかよしの先輩のイベントに参加させてもらった。
せっかくなので東京湾の水を汲んで日本海にポアしてきた。

大黒ふ頭わきにて。
DSC_0695.jpg

初日は鶴見スタート、多摩川で本隊と合流して美ヶ原温泉まで。
ひたすら甲州街道を進む。
一日中風速10メートル級の向かい風が吹き荒れ、非常に消耗した。
宿の晩飯20時に間に合わせるため茅野→松本を輪行。
210キロくらい、平均150W
あれ、伊豆一周より平均高い。。

2日目は風が少しましになって好天。
乗鞍、北アルプスを仰ぎながら出発。
DSC_0707.jpg

白馬あたり。
DSC_0718.jpg

キャリアバッグ2個装備だが、中身はかなり少なめ。
伊豆の後遺症とアンカーとポジションが違ったのとで終始膝痛気味。
DSC_0729.jpg

岩岳入口のセブンというマニアックな撮影スポットより。
DSC_0731.jpg

日本海への下り、トンネル地獄のうちに一つを旧道で行く。
DSC_0738.jpg

おつかれさまでした。
DSC_0747.jpg

100キロくらい、130W
ラスト20キロは機関車燃え尽きた。。

生きているということを実感した週末。
激アツな方々のお話を聞いてすごく勇気をもらいました。
ありがとうございました。
2012.05.13 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
伊豆後三日経っても右ひざ裏痛が引かんぞ。
焦らず休んで直そう。
今週末はなかよしさいくる的東京→糸魚川ラン。

久しぶりのキャリア装備。
変換 ~ DSC_0693
五年ぶりくらいか。

無線パワータップはホイール交換してメータポン付けすればいいから移植がとっても楽ちん!
フル装備の登りでどらくらい負荷がかかるか測ってみよう。
2012.05.10 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
アナザーワールドからの復帰。
ま当然ながら焼けたねーと言われるわけで。
あぁ、発熱の無いただの中実円筒を非定常熱伝達で解こうとして、
メッシュをうーんと小さくしたら表面温度は速攻で雰囲気温度になるかな。
ならないかな。
どーだか。
云々。


右ひざ裏が妙に痛み歩行困難に。
伊豆の後遺症と思われるが、当日は全く痛くなかったのに。
引き足の使い過ぎかなぁ。
金払って駅までバス使ったし。
とりあえず湿布張りまくって様子見。
しかし、体重がほとんど減っていないのは良いのか悪いのか。
絞れるのを期待してたけど。
2012.05.07 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
燃え尽き症候群のため箇条書きの不精なものですが。

一日目
鶴見発
羽田→鹿児島空港
レンタカーで鹿児島市内
西郷さん
★昼熊襲亭(黒豚しゃぶきびなご刺し)
白熊
指宿へ
黒酢ソフト
★晩さつま味(さつま揚げ他)
宿田舎や

二日目
フェリーで屋久島入り
白谷3時間
昼飛び魚刺し
お土産物色
たんかんジュース
晩鹿刺し
宿まんてん

三日目
★縄文杉8時間トレッキング
昼弁当
晩海舟(しらこ揚げ水いか飛び魚天ぷら)
宿まんてん
原酒屋久杉

四日目
フェリーで種子島へ
最南端
宇宙センター
昼鯖定食
鉄砲館
月窓亭(お茶)
フェリーで鹿児島へ
★宿野鶴亭@日当山温泉

五日目
野鶴亭朝飯
瀬戸近コーヒー
霧島神宮
高千穂
★昼永楽荘
桜島
混浴温泉
展望台
ラーメン竜(角煮)
空港へ


ごちそうさまでした。
★は特に良くてかつ名前を覚えているオススメなのでお近づきの際はご参考まで。
写真上げなおすのもめんどい。。
http://www.facebook.com/media/set/?set=a.405135609521047.95784.100000738331738&type=1&l=5f9dd68915
2012.05.06 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
未だやり残していた伊豆一周。
関東近郊にあってもっとも凶悪な道のひとつだ。
この自由に満ちたGWの一日をつぎ込むのにふさわしい。

ルートは決まっている。小田原発小田原着、時計回り。最後に箱根。
大学の自転車サークル時代にどこかの場面で聞いた伝説。
車で小田原に乗り付けて準備ののち7時20分スタート。
事前調べでは250キロ、12時間を見込む。
同伴一名で引く距離は半分になり実質125キロほどかと無意味に割り算。

平地200W登り250W目安としたものの、始めは300出したりする。
辺りに満ちる磯の香り。海岸沿いの登りから眺める海は新緑が映えてとてもきれい。
熱海、熱川、河津を過ぎ下田まで100キロを快調に飛ばして一回目の休憩。
あと100キロ走って箱根で終わりかと思うと大したことないように思えたが本当の戦いはここから。
南伊豆、松崎から土肥、戸田と西伊豆のアップダウンにやられて登りも200Wがやっとになる。
かなりの向かい風で平地もスピードに乗らないがもはやワットしか見てないのでどこ吹く風。
駿河湾に浮かぶ富士山がやたらにきれい。
戸田での二回目の休憩で15時。日没必至。

三島直前の渋滞をかき分け三回目の休憩最終戦に備える。
西側からの箱根は勾配が緩いので西伊豆を通ってきた身には心地よいくらい。
それでも後半は低血糖にやられ、大福&どら焼きを所持するものの胃袋が受け付けない。
150Wペースまで下がりすっかり暗くなった箱根峠に至る。
意識を保つことだけ意識して下り終了。
帰り道、深夜のサービスエリアで食べるラーメンが沁み渡りましとさ。

距離270キロ、平均140W、獲得標高4500m
2012.05.05 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
来ました。半袖短パンで走る季節が。
国分寺への移動を兼ねて連光寺へ。

330W-3分50秒×5本
40キロ走った後にやるとお腹いっぱいになる。
気持ち悪くなりコンビニ休憩では飲み物とゼリーのみ補給。

団地坂380W-1分×3本
400も出ない。
300に特化しすぎてこの領域にはめっぽう弱い。
木祖村まではこのへんを重点的にやっていこう。


連光寺
・3分44秒 326W 88rpm 173/183拍
・3分42秒 329W 84rpm 170/181拍
・3分46秒 327W 87rpm 173/185拍
・3分46秒 329W 80rpm 174/186拍
・3分46秒 334W 80rpm 174/185拍

団地坂
・1分14秒 389W
・1分18秒 402W
・1分18秒 405W
2012.05.04 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
屋久島&鹿児島の旅より帰還。
食ったなぁ。飲んだなぁ。
3hと8hのトレッキングは無難にこなせた。
まずはリハビリを。

300W-10min max173拍
GW残りは走るぞー。


と思いきや雨のため筋トレへ。
明日からの走りに響かぬよう体幹重視でレッグカールレッグプレスは軽め。
2012.05.03 Thu l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲