乗鞍2012
なにはともあれ、ささやかながら一年続けてきたトレーニングの集大成なのであります。
前日入り。
松本駅そばに宿泊。
3時半起き4時出発、5時駐車場着、6時ちょいすぎまで準備&アップ。
メーターは無し。だって見ても意味ないしね。心拍計のみ装備。
ボトルはCCD。
チャンピオンクラスは今年は320人ほどエントリーしていて多い。
会場に集合。
なんか緊張する。
自信がない証拠なのか。白黒ついてしまいのが怖いからなのか。
スタート地点では前から3列目くらいをゲット。
7キロ地点の三本滝まで17分台、15キロ地点の位が原42分台でラスト勝負という目安。
スタートして集団は縦長になる。
わらわら降ってくる人を避けながら20番手くらいで落ち着くのを待つ。
7分くらいでたっぷり乳酸がたまってきたが回復しながらしっかり踏めていることを確認。
三本滝までついていこう。
10分、12分まだ行ける。
16分フラットで視界が開けた。三本滝だ。速い。
集団の人数は多い。というかスタートからあまり変わっていない。前方20人ほど。
20分くらいでそろそろついていくのがしんどくなる。
心拍は184くらいでいい感じに上がっているけどまだオールアウトではない。
気づいたら自分が最後尾で少しずつ遅れる。あくまで少しずつ。道連れはいない。
なるべくペースを維持して数人降ってくる人をパス。
徐々にペースは落ちる。
貯金はある。ペースを維持すればいけると自分に言い聞かせる。
後ろからチームメイトが追いついてきて一緒に走る。心強い。
30分過ぎて自分が遅れる。
とにかく踏ん張って位が原をいいタイムで通過してラスト20分に懸けるしかない。
期待していた42分をすぎても位が原は現れず、43分台。
厳しい。でも不可能ではない。中盤に脚をためたから。去年の位が原より脚は残っている。
再び発進した。
残り5キロ。
まず前方二名を追走。
勾配緩い区間のダンシングで距離を詰めていく。
微妙にとどかず。
腹痛い。。
どんどん高度を上げ景色は最高。
空を飛んでいる気分だ。
しかもただ空を飛んでいるだけではない。
ここへきて競技人生最大の勝負を仕掛けに行くんだ。
これ以上の舞台はこの世に存在しない。
といって半ば絶望しながらもなんとかテンションをあげて力を出しにいく。
オーケー、今までのことはすべて忘れてやろう。
どんな失敗、チョンボも全部帳消しにしよう。
さて、ここから最高に価値のある300W-10minをやってやろう。
が、おそらく1分持たず。
メーターないので感覚だけど。
残り二キロで54分、うーんがんばれ。
残り一キロで58分半。もうおしまいだ。
気持ちが切れたし腹痛いのを我慢する辛抱もなくなった。
がんがん3人ほど抜かれて試合終了。
1時間1分52秒 35位 平均179拍
去年より1分以上遅れた。順位は2倍にもなった。
24位までもが1時間切りを達成していた。
同じく1時間切りを目安としたであろう人たちが達成する中、自分は完全に取り残された。
外的要因はとても好条件。
まず天気はよかったし、1時間切りがたくさんいるということはその波に乗りさえすればチャンスは大きかった。
要はとっても悔しい結果だった。
トップのタイムは変わっていないがトップ下の選手層が厚くなった。
もはや59分台も凡タイムと化している。
次なる目標はどうしていいものやら。
とりあえずお疲れさまでした。
なにはともあれ、ささやかながら一年続けてきたトレーニングの集大成なのであります。
前日入り。
松本駅そばに宿泊。
3時半起き4時出発、5時駐車場着、6時ちょいすぎまで準備&アップ。
メーターは無し。だって見ても意味ないしね。心拍計のみ装備。
ボトルはCCD。
チャンピオンクラスは今年は320人ほどエントリーしていて多い。
会場に集合。
なんか緊張する。
自信がない証拠なのか。白黒ついてしまいのが怖いからなのか。
スタート地点では前から3列目くらいをゲット。
7キロ地点の三本滝まで17分台、15キロ地点の位が原42分台でラスト勝負という目安。
スタートして集団は縦長になる。
わらわら降ってくる人を避けながら20番手くらいで落ち着くのを待つ。
7分くらいでたっぷり乳酸がたまってきたが回復しながらしっかり踏めていることを確認。
三本滝までついていこう。
10分、12分まだ行ける。
16分フラットで視界が開けた。三本滝だ。速い。
集団の人数は多い。というかスタートからあまり変わっていない。前方20人ほど。
20分くらいでそろそろついていくのがしんどくなる。
心拍は184くらいでいい感じに上がっているけどまだオールアウトではない。
気づいたら自分が最後尾で少しずつ遅れる。あくまで少しずつ。道連れはいない。
なるべくペースを維持して数人降ってくる人をパス。
徐々にペースは落ちる。
貯金はある。ペースを維持すればいけると自分に言い聞かせる。
後ろからチームメイトが追いついてきて一緒に走る。心強い。
30分過ぎて自分が遅れる。
とにかく踏ん張って位が原をいいタイムで通過してラスト20分に懸けるしかない。
期待していた42分をすぎても位が原は現れず、43分台。
厳しい。でも不可能ではない。中盤に脚をためたから。去年の位が原より脚は残っている。
再び発進した。
残り5キロ。
まず前方二名を追走。
勾配緩い区間のダンシングで距離を詰めていく。
微妙にとどかず。
腹痛い。。
どんどん高度を上げ景色は最高。
空を飛んでいる気分だ。
しかもただ空を飛んでいるだけではない。
ここへきて競技人生最大の勝負を仕掛けに行くんだ。
これ以上の舞台はこの世に存在しない。
といって半ば絶望しながらもなんとかテンションをあげて力を出しにいく。
オーケー、今までのことはすべて忘れてやろう。
どんな失敗、チョンボも全部帳消しにしよう。
さて、ここから最高に価値のある300W-10minをやってやろう。
が、おそらく1分持たず。
メーターないので感覚だけど。
残り二キロで54分、うーんがんばれ。
残り一キロで58分半。もうおしまいだ。
気持ちが切れたし腹痛いのを我慢する辛抱もなくなった。
がんがん3人ほど抜かれて試合終了。
1時間1分52秒 35位 平均179拍
去年より1分以上遅れた。順位は2倍にもなった。
24位までもが1時間切りを達成していた。
同じく1時間切りを目安としたであろう人たちが達成する中、自分は完全に取り残された。
外的要因はとても好条件。
まず天気はよかったし、1時間切りがたくさんいるということはその波に乗りさえすればチャンスは大きかった。
要はとっても悔しい結果だった。
トップのタイムは変わっていないがトップ下の選手層が厚くなった。
もはや59分台も凡タイムと化している。
次なる目標はどうしていいものやら。
とりあえずお疲れさまでした。
スポンサーサイト