fc2ブログ
6638_501125916588682_280091789_n.jpg

meat makes us strong
meat makes us happy
as long as meat is there
we can be alive

even anybody say anything
we don't have ear
just go ahead
my chopsticks never be disturbed

time goes on
my stomach tells me something
the master tells us something
but i don't have ear
stomach stopped the hand finally
スポンサーサイト



2012.11.30 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
スタバでwifiつなごうとしたらログインIDとパスを要求された。
登録しないとつなげないみたい。
でもつながないと登録できない。
あらら。。


携帯で登録してからパソコンで入ったぜ。
2012.11.28 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
人生二度目のハーフマラソン。
全然練習してないので楽しむつもりで参加@府中多摩川

自分は29歳以下のクラスで、3分後に30代クラスが出走。
ひたすら抜かされ続け、折り返してすぐ最後尾を示す自転車が見えるのでブービー争いに加わりそうな勢い。
ラスト10キロ、というか半分はひたすら左足首左ひざの痛みに耐えるだけ。きつさ的には次は内蔵。肺はずっと遠くで順番待ちな状態。あまりに膝が痛いので5秒くらいの休みをちょいちょい入れながらなんとか完走。

2時間3分。

前回は1時間55分くらいだった気がする。全くダメだったわりには8分しか違わないんだな。意外。
しかしこれではフルなんかできたもんじゃないな。半分で崩壊してる。
自転車ではもうダメってなってもどうにか惰性で進める余地はあるが、ランだと気を抜くとホントに崩壊して倒れそうになるので常に若干の余裕を残しながら進むことになる。

唯一良かったのは走っている間は雨が弱まってゴール後すぐにまた強くなってきたことくらいかな。

とりあえず風呂だな。
2012.11.23 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ときどき、はまると寝ても覚めても本を読んだりする。

文明崩壊 ジャレド・ダイアモンド
http://www.amazon.co.jp/dp/4794214642

過去に繁栄した文明の滅亡と存続の分かれ目を比較研究法により分析した。現代はある意味グローバルな一つの文明と考えられて、外部に助けを求めることはできない点で、大昔の孤独な離島文明の存亡は遠いところのお話ではなく、示唆は大きい。
食糧、燃料資源、人口を持続可能なレベルに維持することは、おまじないでも金持ちの道楽でもなくリアルに必要なのだ。持続可能でないことがわかっていながら森を切り、人口が増え、自ら破滅に向かった文明もあった。

破滅を回避する駆動力は何か。
①市民→②実務を遂行する大企業→③規制を定める政府
問題を認識し、企業が環境に配慮することが企業利益になるように仕向けるのは市民の価値観だ。

第三世界の人々が先進国並みの生活水準を求めている。
しかし、今の全人口がその生活水準に達することが不可能なことは確かな事実だ。
先進国が生活水準を落とすことも難しい。
問題を前にして、どの価値観を保持しどの価値化を捨てて新しい価値観と置き換えるか正しく判断する必要がある。

実際には技術の進歩や価値観の変化の速度と資源枯渇の速度のどちらが速いかで残りの年数が決まりそうだ。
人類が一人もいなくなるまであと何年だろう。
地球の痛めつけ具合からして一億年ももつ気はしない。1000年くらいではまだ一部の人間ははいつくばって生き延びているだろうか。
そんなことを考えるのも現実逃避の一環。
2012.11.21 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
走るときはいつもスイカをポケットに入れるのだが、ヘナヘナになって帰ってくると回収するのを忘れたりする。洗濯物の山に埋もれたままになったりして行方不明になることしばしば。
今日は例によってスイカがなくてわりと一生懸命探したら、ウィンドベストの方に入れたままで収納していたようで事なきを得た。オートチャージできるので真剣に紛失届け出して止めようかと思った。ふー、ヒヤリハット。
コンビニで小銭もらうと面倒だからスイカなので、オートチャージ無しスイカを別途練習用に作って、失くしても損失はチャージ分だけになるようにしようかな。
2012.11.20 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
たまたま早く帰れたのでちょいと乗る。

妙蓮寺3周。
450~500Wで30秒を6本ほど。
最後はちょっとまじめに踏んでみたらmax913Wで5秒を更新。こんなところで。。
学生終わってから一回もまじめに踏んだことがなかったんだな。
2012.11.17 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ストーリーはできた。
だいぶ気が楽になった。
あとは思いを形にするだけ。
ものの進捗としてはゼロだけど。。
2012.11.16 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
あらゆる施策を投入して全力を出したが強度がもたない汗
あぁ、自転車だったらもがいて全力を出し切った後に奇跡のひと踏みが出るかもしれないのに。

いや、やっぱり自転車でも無いものは無いか。
2012.11.14 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりに100キロ走った。
新しいチームメイトに会い、また楽しみが増えた。
来年は5月榛名山、6月富士スバル、8月乗鞍、9月赤城山といったところか。
あれ、実業団登録いらないかも!?

さて、今日のヤビツ
ひさびさの早朝発でウキウキ。
さら脚だし、擦過傷もないし、膝も腰も痛くない。
走ってて気持ちいいねぇ。
ちと寒いけど。

オフなのでがんばらないで移動は220Wとか。
それでも麓までの50キロでだいぶおなか一杯。。

善波トンネルで試しソリア
4分10秒、342W、69rpm

ヤビツ
32分40秒、253W、78rpm、18.7km/h
前半はがんばらないで240Wレベルだったけど心拍は180を超えていた。
後半は踏んだけど9分270Wくらい。
最後200mでかけたら191拍オーバーで心拍計がピーピー鳴った。
完全にオフモードだけど心拍だけはやたら上がった。

帰りの善波トンネルでアタック
50秒、502W、85rpm
帰路ラスト30キロはヘロヘロ。膝イタイ。。
トータル116キロ、アベ164W。

楕円ギアはもう慣れた。
唯一の問題は重いギアがなくて時速50でも120rpmくらい回さないといけないこと。
ロードレースは出れないね。出ないけど。


肉肉肉。
DSC_1361.jpg
2012.11.10 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
レースはないのだが今日は乗る気分。
もう応力値とか見るの飽きたのでパワー値を見たい。

一周3キロちょいで2か所ポイントのある妙蓮寺周回へ。
狙い値は無くてメーターも見ないで感覚で維持できる上限でやる。
後で見るとだいたい450W-40secと550W-30secくらいだった。
2周目で右の肺が痛くなり3周目で胃が痛くなりリバース域にかかったところでおしまい。

少しは気がすんだかな。
2012.11.07 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
まさかこんなところでお目にかかれるとは思いませんでした。
幻の魚に。

http://www.neo-emotion.jp/sushi/maguro-miura-mizonokuchi_marui_menu2.php
溝の口の回転寿司。

うまいです。
サイコーでした。
いいお店です。
はまりそうです。



・・・その存在があまりに近くなりすぎて幻は幻であってほしいという気持ちも。
2012.11.05 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
に行こうと思いきや朝起きれなかったのであきらめてランニングにでも行く。

皇居も新鮮味がないので初めてこれを使っみて赤坂御所周回にトライ。
http://funsta.jp/page/node/2
3時間以内なら駐輪場、ロッカー、シャワー使えて一回1000円。まぁ往復交通費以下にはなるから安いもんだ。
チャリで行き、着替えて出陣。
周回に出るまでに微妙に青山を通らねばならず恰好が浮きすぎて萎える。
3.3km×3周
アベ5分30秒/km
ランニングって給水が難しいからどうしても後半ばてる。
コースははっきりいって道狭いし人多いし走りにくい。
でも都心にあってはましな方なのだろう。
帰りは外苑西通りの方から車道をさくさく走ったらわりと快適だった。
2012.11.03 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
下調べというのはもろ刃の剣で、よくよく調べるとその場所のベストな写真を見てしまい、もう行く気がなくなるというジレンマ。
2012.11.03 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲