fc2ブログ
チョコレートを一粒ほおばってまぁ5分もたたずに溶けるだろうと思ったらずっと溶けなくて案の定口ぱさぱさで半分くらいになって10分のラスト2分を踏み切ってふーと一息ついたら10秒でさくさく溶けましたとさ。

じめじめの夏とからからの冬。
からからの夏とじめじめの冬の方がいいな。
スポンサーサイト



2012.12.20 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日はかなり典型的な小春日和で温かそうなのでテンションアゲアゲでスタート。

わりとがつがつ走ってヤビツ麓まで平均190W
ときどき踏み踏み
819W,813W,852W,837W
800なら冷静に踏んで出る気がする。

トンネル4分46秒,309W,83rpm

シーズンオフの私は頑張らないで250W目安。
しかし途中からすごく声のええおじさんとデットヒート。
離されては追いつきを繰り返し。
ラスト1kmくらいでアタック。といっても320W-30秒。
すぐに追いつかれる。ダメージはあるはず。
一呼吸おいてもういっちょ。440W-20秒
今度は成功。
たれながらも逃げ切り。ぷはー。

34分,251W,83rpm
うわっしょぼ。。
体は完全にお休み状態。でもテンション上がった。

相方は29分台で異次元。
3分差付けたのに抜かれた。
ダメな私でごめんなさい。

帰りのトンネル
330W-1minからの500W-30secで先着!

帰りに柿木さんのトークショーに参加。

の前に公園で昼寝。
昼寝してる人がちらほらいるのでまぎれる。
寝汗多数。
あちぃ~

最近マンネリ化している乗鞍向けトレーニングにアドバイスいただきました。
ありがとうございます。
来年こそ。
がんばろう。

楕円ギアは回転力が大事ということで帰りは100rpmキープで。
下りでmax回転挑戦。186rpm。
パワータップで間接的に測っている値なので実際は不明。
データの飛び方からして高々160rpmあたりと思われる。

ラスト5キロは灰になってラストの鶴見坂で締められずぐだぐだ。
ごちそうさま。
117キロ、171W


追記
唯一不安になったのは膝の痛み。
トリプルクランクにしてQファクターが広がったことが原因な気がしてならない。
一つ打つ手を打ってしばし様子見。
2012.12.16 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日はぶんぶん走った。

行きの環状2号でしゃかしゃかmax194拍。さら脚っぷりを発揮。
東戸塚周回9キロ×3周
ギアの変速を見ながら。
アウターからインナーに落とす時にギアの間にチェーンが落ちてかむ。
ギア板の厚みがやたら薄いのでギアの間隔が広い。
シムをかませて間隔を詰めよう。

1000Wに挑戦。
環状2号のアップダウンで何回かチャレンジ。

983W
964W
991W
948W
888W
998W
976W

あれれ、メーター上ではラスト一本でmax1127Wの表示が出たが、
データを取り込んでみると出てないぞ。
ぬか喜びだった。
もう一歩。

65キロ、アベ190W
2012.12.08 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ツールド沖縄に出てみたくなった。
200キロはきついから140キロかな。
それにはロードレース用の練習が必要だ。
練習がてら、今まで出たことのないエンデューロに出てみるのもいい。
ロードレースはあんなに殺伐としたものではなく、冷静さと情熱が入り混じるものであるはずだ。
忘年しつつ来年への抱負は膨らんでいきます。
2012.12.05 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
肉と酒を消化すべく大井へ。
2周してからスプリントもどき3本。
・緩い上りで一発14sec862Wmax928W
・助走をつけて短く40sec400W-6sec883Wmax938W
・助走をつけて長く35sec367W-22sec602Wmax739W
横断歩道2個分でやった長めの3本目が一番きつい。
現役時代からまともにスプリントなんてやったことはほとんどなかったけど、横浜に走る場所無いし、いまや長い距離乗るモチベもないからこれもいいかも。

走行58キロ
2012.12.03 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
http://www.asahi.com/national/update/1203/TKY201212030208.html

遠征でよく通るから自分がいたらと想像するだけで恐ろしい。
2012.12.03 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
執筆活動はスタバに限る。
変な誘惑がない。
隣の会話が聞こえてくるのもおつ。
OB訪問してるっぽいのとか、恋バナとか。
バッテリーはフル充電しない方が長持ちするらしいので電源コードは無し。
2012.12.03 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲