fc2ブログ
アップ2分270W

メニュー5分300W82rpm

湘南国際村ではこれを5本もやってたのか。すげーなー
スポンサーサイト



2013.02.28 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
アップ1分。

270W-10min-73rpm
ラスト2分は300Wで踏切り。

ほんとは300で通したいんだけど、挑戦する勇気が足りない。
2013.02.27 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
週末乗れなかったので久しぶり。

10分 270W 60rpm
max165拍まで

かかと靴擦れで引き足が使えないのでひたすら踏む。
あんまりやるとよくないので終わり。(言い訳?)
2013.02.26 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
阿寒湖で歩くスキーで10キロ歩いたら盛大に靴擦れに。

IMG_0450.jpg

歩行すら困難。
全力で治そう。
2013.02.25 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
200Wでアップと思いきや250W-10minへ。
そのままラスト1分300W-60rpmでふみふみ。
焼肉帰りなので飛び出ないように。
2013.02.22 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
200Wでアップ
と思いきやそのまま250W-10minモードへ
ついでにラスト1min-370Wで。82rpmくらい。
計画性のない、勢いのままの練習。

なんかこう、やる気が起きてかつ負荷のかけられるメニューはないものか。

最近踏みすぎだから負荷気にせず100rpmくらいで回わし続けるようなのもいいかな。
出力を気にしないとなるとやる気アップ!?
2013.02.20 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
5分 アップ
5分 290W
3分 レスト
5分 300W
2分 ダウン

あー5分は長く感じる。
10分なんてできたもんじゃぁない。
慣れかな、これも。
2013.02.20 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
神宮クリテ観戦。
変換 ~ 写真

学生レース、熱かった。
応援団も盛り上がっていて、「背負って」走っているという感じがした。
都内でアクセスがよいということもあり、ふだん自転車と関わりの少ない人も出身だったりでひいきのチームのジャージを応援する。
そんなところが、実業団レースよりもプロのレースに近い気がした。




復路でmax1108Wで最大値更新。
走行45キロ。

そろそろ高強度を終えて10分走に移行すべき時期に来ている。
しかしまあ精神的なハードルが高くて気が進まない。。。
間をとって5分かな。
2013.02.17 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
湘南国際村へ。
そろそろソリアをやりに行くに値する力がついてきたと判断。
今日はスプリントしないでまったりアプローチ

途中
2分 355W 86rpm
2分30秒 347W 81rpm

1本目 北 4分40秒 312W 84rpm
2本目 南 5分0秒 321W 74rpm
3本目 北 5分0秒 297W 70rpm
4本目 南 5分10秒 303W 69rpm

集中力売り切れ
5本目 北 4分50秒 282W 67rpm
6本目 南 4分40秒 272W 60rpm

なんというか安定感がない。
まだまだソリア耐性無し。

横浜を通ると信号多くてストレス大。あきらめるべし。
風が強かったけどそれはあまりストレスにはならず。

一回踏んでみた。
max948W

走行100キロ、4.5h、182W





楕円ギアには慣れた。
優れた製品を表す言葉にyou set it, and then forget it.というのがあったが、
まさにもう忘れた状態。
楕円により走力が上がったとは思わない。
ただこれをものにしようと練習量が増えて、結果的によいスタートを切れた。
効果と言えばそんなもんだろう。
少なくともホビーレーサーには楕円の効果を厳密に考えることに意味はない気がする。
安価な工業製品について科学的な厳密解を求めることに意味がないように。
2013.02.16 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
だるいけど2分。明日は研修だし。

23時58分から0時に向けて発進。

2分 350W
うーんギリギリ。肺がいっぱい。脚もいっぱい。
アップをさぼりすぎかな。
2013.02.15 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
がつがつ移動。
max937W

連光寺
3分52秒 324W 85rpm
3分52秒 311W 77rpm
4分02秒 302W 80rpm

ここで同じ寮の自転車乗りに遭遇。
ラスト一本、10秒差をつけてスタート。
後半にかけて加速されまくれず。
うーむ油断したか。
3分56秒 305W 81rpm

全体的に低いが最低ラインの300はキープ。
さら脚ではない中ではこんなもんか。
コンスタントに330Wは出したい。

走行100キロくらい。
2013.02.11 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
遠出できないので近場に行こうと思ったら片道1.1hくらいかかってたいして近くなかった。

鎌倉CCを5本。

ロング明けでどうにもグリコーゲンが足りず、あまり負荷かけられず。
それでも上るだけで負荷かかる部類の激坂なのでそれなりに。
週末レーサーに連チャン耐性ありません。

途中でパワータップの電池切れたけどヤビツの日とかでなくてタイミングとしてはよかった。
往路の途中までmax1054W

走行70キロくらい、3h
2013.02.10 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
解放感溢れるロング。

ポイントで踏みながら移動
931W
1036W
1074W
1020W

1000を出せるようになった。
テンション上がってやりすぎたか。
まあタイム狙ってないのでいいや。

善波トンネル
4分30秒 313W
意外と踏めた。

ヤビツ
蓑毛8分40秒
浅間神社17分30秒
菜の花台21分50秒
トータル32分10秒 269W 77rpm
前半抑えて後半は良いペース。
体重があるのでパワーの割にタイムは伸びず。

復路の善波は不調
まくられーの。

ちょいちょい踏みながら帰宅
1008W
1051W
1098W
1079W
1073W
1007W

おー壁を突破した感がある。
どれも5秒くらいなので900-15秒とかの方が実用的かな。

115キロ、187W、6h



38Tを使ってみた。
PCD110であり、ふつうのコンパクトクランクを使えるので、
ZX801DやトリプルクランクよりQファクターが狭い。
38×24まで使い、34Tに比べてやや重くチェーンがよりクロスするが問題なかった。
ギアがなければないで、ないなりの走りをする。パワフルになる。
それがベターなのかはわからない。
ランスの告白とともに高回転神話も消え去るだろうか。
34Tよりも歯が直線状に並んでいる部分が長いために少し音鳴りが大きいのだが、上っていて気にならなかった。
フロント変速も使えるレベルではあるし38-50Tですべてをカバーできる気がしてきた。
2013.02.09 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
2分

370で入ったが残り30秒から失速。
がんばるとかいう問題ではなく脚がいっぱい。
アベ360ちょい。
血が体にどばって流れた。
微妙に失速するくらいがターゲットとしてはちょうどよい。

本番までに何回脚パン状態になるかがカギ。
一瞬で脚パンになる手っ取り方法だ。
2013.02.07 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
300W 5分
レスト 3分
300W 5分

10分やろうと思ったが無理だった。
前にできたことができない。
1月はずっと上昇していたがどうやら小休止。
まあぼちぼちで。



5月5日もてぎエンデューロ7時間ソロにエントリー。
初のエンデューロ。
トップはアベ40キロらしい。280キロか。
どこまでついていけるか。
2013.02.06 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
貸していたパワータップが返却されたので久々の実走計測。
後輪はホイールとしては最低で重いし剛性が低い。
もっさりしていて走って軽快な感じが無い。
やはりパワー値を見ながらトレーニングするものと割り切るしかない。

東戸塚。

全体的に低調。
重い。
それでもとりあえず3周。
主なところでは1分を400W-450W。
一度だけ踏んでみてmax982Wだった。

走行59キロ
2013.02.04 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
にく~

写真

北京@平間。
これぞ焼肉!



申し訳程度に燃焼させる。
260W-30min
仕事量を増やすには低負荷でなるべく長く。
短時間をやるとたぶんやばいことになる。。
2013.02.01 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲