fc2ブログ
なかよしさいくるの40周年ランに急遽参加。ちょうど仕事の区切りがよかったので。
とってもひさびさのロングなので気合を入れる。
100キロ以上走るのは正月の宇都宮ロング以来か。

集合の相模湖まで70キロ3hを見込む。
大垂水 9分40秒308W90rpm
300キープでごん助までほぼ時速30維持。
西側の下り途中のゴミ捨て場が臭い臭い。誰か取り締まらないのか。
30分も早く着き、くっちゃべる。
歴代のジャージがそろい踏みだ。

グループ分けして牧馬峠へ。
基本はゆっくりだけど峠のみ勝負。
なんとか先着。
ラスト3分352W90rpm
やはり競るとがんばれる。

ゆるゆると周回し、なぜか二回目に突入。今度は最後の最後だけ勝負。
一度離されたがペースで追いつきラスト10秒あたりで落ちていきなんとか先着。
ラスト3分375W83rpm
ちょっと驚きの値が出た。

再集合の後、私はお先においとま。
どうもありがとうございました。


さて、ここまで110キロほど。
ロング耐性がないのでここから先はごまかしがきかず、ヘロヘロに。
裏大垂水 11分258W78rpm

あとはもうただただ進むだけ。
多摩川に出てからは人でいっぱいの多摩サイを150Wとかで這って進む。
車道を走る気力がない。

ベンチで休憩。
もう100W以下



家に着いた。。。。。。。



都市にいながらなんてサバイバルなんだ。

走行167キロ、6.5h、4800kcal
2,3,5分のピークを更新。
熱い夏が始まった!
スポンサーサイト



2013.06.29 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー10分1本
昨日と同じメニューで8分で172拍だったのでギアを一枚上げて179拍まで。
165/179拍
2013.06.27 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

ローラー10分1本。

この前max182拍まで上がったメニューをmax174でできた。

レース後は調子がよい。
やはりレースは追い込める点で最高の練習になる。
2013.06.26 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
筑波山のヒルクライムに初出場。
6月頭の富士ヒルクライムにエントリーし損ねたので代わりの出場。
比較的小さな大会だが、メンツは濃く、運営も的確でいい大会だった。

前日受付のため前日入り。
ついでに試走。雨だけど。
健康ランドで入浴後58.5キロと減量はok
減らしたというより食べる時間がなくて(面倒くさくて)平日の食事量が勝手に落ちた感じはある。
先週は金曜オールの後、土日火水と飲んで体調はよろしくなかったが水木金で週末にかけて体調を回復させた典型的ダメサラリーマン生活。
前日は9時就寝、4時起きで休養ばっちり。
アップは不動峠途中までいって心拍175くらいまで上げておく。

エクスパートクラス7位くらい
不動峠まで12分くらい上ってスカイラインではアップダウンがあり、最後に風返峠後の1キロ強上るという30分程度のコース。
不動峠まではごりごり踏んで平均で182拍くらい、回転数90以上でぶん回し、300w以上出した印象だが、先頭から20秒ほど遅れる。今日は時間が短いのでガンガン行く。
雨上がりでコーナーや排水溝があり、一度落車もあったのをぎりぎり回避。
最後の急こう配でダンシングしたら後輪スリップ。やむなくシッティングで我慢。

下りや平坦も含むスカイラインでは、いつもの多摩川20走の感覚を生かして相変わらず183拍くらいを維持してブリッジし、前の一人をとらえる。自分の得意なところと言えば細かいけどこういう勾配緩い区間で踏んでちゃっかり稼ぐことかもしれない。前ギアが34-42Tだったが、回りきる場面は1度か2度程度だったのでそれほどロスにはならず。そのままパス。先頭も一度視界に入る。
トラブルで遅れたよっしーさんが後ろから猛烈な勢いで抜いて行った。。。
一人でラスト1キロへ。
後ろに数名見える。必死の我慢くらべ。
後ろは見てもしょうがないけど、けど見ちゃう。
心拍190をこえて心拍計がピーピー鳴る。
ラスト500長い。。。
ラスト100おぉ。。
背後から一人気合一発まくられた。またか。

タイム約30分、182拍くらい、平均290W(超主観)

トラブルなく力を出しけれたのはよかった。
ただ歴然とした差があるのもやはり事実。
上位陣に対して約一分差(?)ってことは時間2倍の乗鞍換算で2分差なら進歩あり(??)
強い人は練習に対する本気度が違うと思うので少ない練習の一回一回をまじめにやるしかない。
夏休みは集中して乗ろう。
2013.06.23 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
10分のつもりでつっこんだらもたなかった。
5分85rpm172/183拍

ギア一枚落として
5分85rpm172/182拍
心拍は変わらず。
2013.06.20 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー
10分85rpm 166/175拍 推定305W

久々にやった。
実走もいいけどやはりこれぞ真髄と再認識。

とのんきなことを思うが実は乗鞍まであまり時間がない。
毎年新しいことをしないと飽きるのだが、今年の暑い時期は小田原までグリーン車輪行で箱根練を計画中。あと夏休みは集中して避暑地合宿をはりたい。
2013.06.17 Mon l つれづれ l COM(2) TB(0) l top ▲
昼からメニュー

21分270W81rpm
21分258W83rpm

昼間は交通量が多くて非常にやりにくい。
3本目もやりたかったけど心が負けた。
走行36キロ

心肺がきつかった。
二日間ヘビーに飲んだので仕方あるまい。
かといって筋肉が楽ということもない。
戻して行こう。
2013.06.16 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
多摩川
20分、278W、85rpm
雨が強くなったので一本で終わり。

走行14キロ
2013.06.12 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
上野のGreat Journeyに行った。
人類が東アフリカで誕生してから広がっていき南米の南端に達するまでの道のりを、逆方向に、人力だけで旅した記録。原始的な現地の生活に入り込めば、それは時空の旅でもある。

人はそれぞれの環境で知恵を絞って絶妙なバランスで生きている。すべてが奇跡に見える。

さらに、アフリカから南米へ人が広がっていったということは、
少なくとも南米の人々の先祖は、道中すべての環境を生き抜いてきたミスターパーフェクトってわけか。
灼熱から極寒から高地から、未知の環境に遭遇してはそこを家に変えてきた。
これはすごいな。
2013.06.11 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久々に盛大に飲み、わりと限界の中で元住吉から歩いて帰宅。
ベッドに吸い込まれる。
ブラックホールのように。

こういうときの吸い込まれるはattractでいいようだ。
別に魅力がなくても、重力に引っぱられるときも使うみたい。
当然、ブラックホールに吸い込まれるときも使う。

just after i opened the door,
the attracting force of the bed was almost as strong as the blackhole...
i cannot stand.


日曜は酒がようやく抜けた夕方から大井へ。
信号で止まってられないので公園手前のロングストレートを行ったり来たり。
力が入らず全然だめ。水曜土曜とメニューをやったのでもはやモチベーションも無い。
帰ってからジムで筋トレ&ストレッチ。ストレッチしてたら寝ていた。
2013.06.09 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
連光寺朝練。

アプローチは300W巡航ほどではないが楽もせずそこそこ脚を使う。
最近の20分走でけっこうLTが上がった感じがある。
これは続ける価値がありそうだ。

3分50秒330W92rpm
3分10秒319W87rpm
3分50秒321W89rpm
3分40秒338W91rpm
50秒334W、信号ストップ、2分350W79rpm

Fさんに遭遇。
立ち話だけど元気をもらいました。

60キロ、2.5h
2013.06.08 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
20分を目安に2本。

・21分281W88rpm
・23分275W86rpm

どうしても信号、折り返しで休んでしまうので踏み続けるという練習とはどうも違ってしまう。
止まる分はスタートダッシュで踏み込むことでカバー。あくまで安全運転で。

結局出力を出し続けるには連続的にトルクをかけ続けるべしという当たり前のことに気がついた。
下死点でどうの、3時でどうのということはなく。
そして最後の最後でものを言うのはトルク。踏み倒して終了。

32キロ、1h

休日より負荷をかけられている気がする。
今の回復力では土日連続は厳しいから水土or水日をメニューデーとするリズムでもよいかな。
2013.06.05 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
終電までがっつり飲んだらもう起きれません。
だるい10時起床。
この時間だと多摩川側道は激混みでメニューできないし連光寺行く時間もない。
ローラーはがぜんやる気なし。
結局メニューなし。
ジムで筋トレのみ。
こんなんじゃダメなんだけどなぁ。

あと昨日アームカバーなしで走ってみたらばりばり日焼けで腕がイタイ。
やはり何もいいことはないので今シーズンも通年アームカバーありで。
2013.06.02 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
アホみたいに続けたもののみが生き残るということで。
連光寺へ。
朝遅くても、あんまり気合を入れないでも、とりあえず行ける。
遅いと多摩川側道が混むのが難点。
暑いけどまだいけるレベル。

3分50秒326W89rpm
3分50秒319W89rpm
3分20秒324W85rpm
3分40秒333W86rpm
3分40秒289W85rpm力尽きた。。
裏側の勾配きつい方でもっと回転数を上げたい。

帰りはさらに混んでぐだぐだになるのが難点。
二子橋から環八に回り込んでみたらさらにファイヤーしていた。
夏は早朝発しかないな。
2013.06.01 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲