fc2ブログ
新川崎10周。

直線は290くらい、コーナー後は500前後の立ち上がりでパワーを維持するイメージで周回。ラスト直線で、最後まで踏み切れる範囲でもがいたら30秒500wしか出てなかった。
トータル19分266w

数周休んで二回目をやろうとしたら左ふくらはぎが攣った。体があたたまって他は大丈夫なのに、これがネックになって踏み込み不可。終了。
スポンサーサイト



2014.01.29 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夜に仕事のネタを考えつつ、早く終わらせたらローラーに乗れるなんて考え出したらどんだけ物好きなんだかってなるな。

クリテが終わり、やる気もないのでトルク高めでだらだら回した後に400w1分だけ。ぎり完遂。

目標がないと乗らないから次の大磯も出るかなー
というか、練習するのがおっくうだからレースを練習にしちゃうっていうたいそうなことも思ったり。
今度は輪行で行って勝負にからめるようにしたい。
2014.01.29 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
初めての大磯クリテ。
苦手のクリテとはいえ、ミドルクラスという下のクラスにエントリーしたことと、
新川崎練でクリテの感覚を身に着けつつあったので少しは勝負できるのではという淡い期待を抱く。
練習レースなのでプレッシャーはなく、当たって砕けるのみ。

予報を覆して晴れた。
川崎から大磯までひたすら一号で自走。途中県道30と国道134を少し使った。
着いた時点でかなり疲れていた。
連れ一人にほぼ引いてもらいっぱなしではあったが、向かい風のためそれなりに踏んでいた。
軽く試走して時間があったので20分ほど草むらで仮眠。
自走とはいえレースなのでライトとサドルバックをはずす。
でも後輪パワータップという時点でどんまい!

一周1キロで180度コーナーが二か所。
ミドルクラスは17周。
風が一方向から吹き付けるのでコーナー中のラインの維持に注意。

前半は遅い。
前方の集団がつかえて脚をとめる場面もある。
一度、左前方からの風に対して右から挿していて前の人が右にスライドしてきて
はすりそうになる。ひやひや。

ときどき外側から前に出て3番手ぐらいから前を伺うがたいした動きはない。
残り10周までは様子見の予定なのだが、集団にあわせておとなしく足を止めていられない
のが良くなくて、外側から無理に前に出たりして足を使う。
まあ隊列の中にいると外からどんどん前に上がってきて気づくと後ろに下がっている。
その循環の中にいると思えばいいのだが、もう少し足を使わない走り方もある気がする。

残り10周以下になって前に一人飛び出しているので追ってみる。
切れ味は全くないので集団がぶら下がってきて合体。
中盤なので鋭くいったつもりはなかったのだが地味に足がなくなった。
自ら道を切り拓くなんて無理だ。
しばし後ろで待機。
さすがに集団のペースは上がってきている。

残り3周くらいで前の二人逃げにジャンプしてみる。
今度は後ろが少し離れたが、前に追いつくまで時間がかかり、集団のペースも上がって結局合体。
もう足がなくなってしまった。

最後のスプリントに加われずずぶずぶで10位以下。
思っていた以上にダメだったので残念だ。
一発目のダッシュで集団が十分強いことを認識して最後のゴール勝負にかけるべきだった。
max1000W近くは出るはずだから一発勝負の方が順位はよかったかも。
でも今日は、最後だけちょい差しなんて邪道だ、というコンセプトだったので後悔は無し。
とはいえ空気からして逃げ切りなんてありえなかったということも事実ではあった。

データをみると毎回2回のコーナー後500W前後で立ち上がり。
間合いの関係で600Wこえとなったのが12回ほど。
1発目の追走はmax794Wのあと350W20秒ほど。
2発目は600W3発のあと400W20秒ほど。
レースは23分229W36キロ
全体で、片道60キロ弱、計137キロ、149W

エリートのレースはイナーメの貫録勝ち。
ドラゴン選手のゴールスプリントが圧倒的だった。
全体的に、力の差に愕然。
自分はミドルとはいえ、再開してちょっと乗って勝負できるほどレースは甘くなかった。

帰りも向かい風でがっかり。
戸塚付近で雨に降られるし、しんどかったが先日270をやったので距離的にはあまり気にならず。
適宜コンビニ補給しながら飢えをしのぐ。
残念すぎるので帰りの環状2号の上りでmax1027W。
最後に新川崎駅前直線でしめたかったがもはや500W20秒しか出ず。

今日はとことん使い切った。ごちそうさま。


目下の問題は、昨日生麦で仕入れた大量の車海老をどうさばくかということだ。
一部はゆでた後オリーブオイル、にんにくとからめて焼く。
一部は殻むいてトースターでじゃがいもと一緒にバター焼き。
まだある。。
2014.01.26 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日のダッシュ二本目で意外にも学生時代からのピークを更新していた。
30秒602w

この強度域は全くやってなかったんだな。まだ進歩する余地があると思うとやる気が出てくる。





一番しんどいベース練をやらずに済む言い訳を探していたり。
2014.01.25 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
新川崎周回。

10回。
四回目あたりで本当に続くのかと思いつつ、五回目あたりからエンジンがかかり、毎回ほぼ同じパワーで完遂。
平均で20分250w35キロ

日曜は雨っぽく、アップがカギになりそうだ。風邪引くのもなんなので自走はナシかな。
2014.01.25 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー270w10分。
とりあえず10分やりきれた。
生体反応を客観的に見ると、心肺機能より筋肉量が足りない。

家から三分の一キロ直線で手早くダッシュ四本。
でも途中で失速。
冬のジム通いで上体は余裕あるがいかんせん脚がなく、補うこともできない。

全体的にダメだけど、クリテ向けに最近はダッシュ重視、ベース軽視。10月以降あんなにやる気がなかったのに、とりあえずエントリーしてしまうと乗る気が出てくるから不思議。
2014.01.22 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
三ヶ月ぶりのローラー

300w5分
うおー長い。。
3分から時が止まった。なんなの。

ヘタな絶叫系アトラクションに行くよりよっぽど覚悟がいるし達成感はある。

26日雨予報が心配。
2014.01.22 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

今日はアホなくらい風が強かったなあ。
250wで時速20とかそんなもん。
団地坂で400w1分3本。最後はできそこない。ここまできて連光寺をやらなかった。
帰りは回転引き足重視で。少し感覚を取り戻せたかな。

全日本卓球がなかなか面白かった。
2014.01.19 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

練習ためのフィールドは無限。

でも今日はパワータップのゼロ点セットがうまくいかず、やる気を喪失。

それでもせっかく着替えて出てきたんだからという機会損失を考えて、なんとか五周はやれた。




2014.01.18 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
新川崎駅前周回はすばらしい。
ここでもがきつづけたらクリテ最強になれそうだ。

今日は五本くらい真面目に回ってからお試しスプリント三本。
977,940,942w
一本目のみ緩い上りで。再開したばかりにしては悪くない数値。平地はパワーが出にくいと感じる。回転力がないのも一因だろう。
周回してても300w10分みたいなベースが足りないのを感じる。
まあ結局これが一番しんどいんだけど。
一歩ずつ。
2014.01.15 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ひさびさにパワーを管理した練習。実に去年の10月以来か。

連光寺まで250w巡航。すごい向かい風。
連光寺を300wフラットの五倍弱で三本。
帰りは追い風。200ちょいで巡航。それでも時速40出る。下ハン握って。

パワーを見ると楽に走ろうとするからペダリングがきれいになる。少しはまともな態勢になった。

走行50キロちょっと。
この距離なら膝は問題ないが、膝とトップチューブとの距離を観察すると、ぶれているし左右で軌道が異なるのが気にはなる。

大磯クリテリウムにエントリーした。
JCF登録していないのでミドルクラスで1キロ17周。完全なる練習レースなので全自走予定。
2014.01.13 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
部屋が乾燥するから加湿器を稼働させているのだが、一方で湿気取りを置いている。矛盾ではないか!


さて、本日は久しぶりに自炊。冬だしぶりあらを買ってきてぶり大根にしようと思いきや、スーパーにぶりあらがなく、やむなくたらあらを購入。
大根に味をしみこませようと煮るほどたらが崩壊していくという葛藤をかかえつつ、大根を優先し、崩壊したたらをつつきましたとさ。

しばらく、この素敵なたら臭がとれなさそう。
2014.01.09 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲


毎年恒例の正月ボケを叩き起こすロング。今年は国分寺~水戸往復270キロ。

4時半すぎに国分寺を出発。
フル防寒で臨んだところ、寒くない??
今日は最低気温がぎりぎりプラスなので、去年の-3℃より高い。蓄えた脂肪もある。開始30分ほどでまさかのウィンブレ脱衣。

懐かしいチャリ通ルートで東八から甲州街道へ。ここはリアルに往路だけでも通算100回以上通ったのではないか。学生時代の後半は新青梅街道を多用した気もするが。

皇居を回ってスカイツリーふもとから六号へ。水戸108キロの看板が目標。まあ松戸までは走りにくいので我慢して松戸以降快調に。

飛ばすと破滅するのは経験済みなので、先頭200w弱、後ろ150w弱のマイルドペースで巡航。

石岡の近くの美野里というところで四季健康館の看板を見た。これは私が初めての単独テント泊をした場所だ。健康館のスタッフのお兄さんが快く許可をくれたことと、これが初回だと言うとこれからいろんなところに行く経験をされるんですね、学生を楽しんでとエールをくれたことは忘れない。

さて、休憩は六号入ってすぐと、50キロ後の土浦の二回で水戸の茨城県庁に到着。足はそれなりに削ったが、なんといっても気温が高いので安心感がある。

10時半に後半戦スタート。
すばらしい。追い風だ。

なんとか往路とほぼ同じペースを保つ。ハンガーだけ気をつけて補給はしっかりとる。あとは胃袋が受け入れてくれるかの勝負だが、内臓力の衰えは隠せない。というかその鍛え方がわからない。最後はくだものたっぷりゼリーに頼ってカロリーのみ摂取。

補給は、記憶の範囲では、あんぱん二、大福二、どら焼き一、おにぎり二、肉まん一、飯としてエビグラタン一、ゼリー一、飲み物は缶コーヒー二、オレンジジュース一
順不同

さて、後半の問題は、北岳日帰り登山で破壊した左膝が痛んだことだが、右足でカバー。ランと違い、ごまかしがきいてよかった。

都内の渋滞にうんざりしながらフィニッシュ!

17時半すぎに帰宅。日のあるうちにほぼ終えられた。

270キロ、アベ27.5キロ
休憩を含めた所用時間は13時間
二ヶ月ほど冬眠していたので不安だったが、完走できてよかった。これは、風の向きがよかったことと、一定ペースを遵守できたことに尽きる。

ありがとうございました。







2014.01.04 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

今年も自転車に乗る決心がついた。
ただし、無理はしない。

自転車に乗る量と、乗ることによる日常の心身の向上量とは、あるところまで正の相関があるが、度が過ぎるとただ辛いだけで体に無理がきて、他のこともできなくなって良くないというラインがあると思う。その極大値あたりを狙って、今年は乗っていきたい。

元旦の夕刻に連光寺へ初詣。
突然の負荷に気管支は血なまぐさくなるが、帰ってシャワーから上がると最近毎日飲んでいる体がすっと浄化されたのを感じる。

今年もよろしくお願いします。




2014.01.01 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲