fc2ブログ
現役のサポートついでに社会人対抗Bクラスに出た。
インカレ以来4年ぶりの修善寺。
今日は豪雨。

明大前5時半発
ルートをミスって沼津周りで8時着。
10時出走なので1時間ぐだぐだ。雨だなぁ。
アップを兼ねて1周だけ試走。
受付は緩い感じでキャップとゼッケンプレートのみもらう。
このまったり感が良い。

Bクラス
順周り6.5周33キロ
出走33人
男は黙ってパワータップ。
タイヤは、OBランの賞品でもらったコンチネンタルアタック&フォースを装備して雨中グリップに不安無し。

上りではだいたい5.3倍くらい2分を繰り返していく。最大でもちょっと400にかかるくらいのマイルドペース。
早い段階で2人逃げたが、集団ペースでも意外にきついので無視。あぁ、Bクラスでちょうどいいや。
雨の下りは始めは慣れなくて車間が開いたが、2周くらいしたら思い出せた。
上り始めで前に出て、下がりながら上りきる省エネ走法も思い出せた。
上りで下がるときは100回転付近の高回転で脚を削らないように気をつける。

3周終わったくらいで10人くらいになり、安心して走れる面子になる。
そして高校生たちがペースを上げた。
わりといっぱいいっぱいになったが、ここは踏みどころと我慢。
どうやら逃げの二人を一気にとらえようとしたらしく、つかまえたら緩んだ。
8人になった。

さああと二周。
逃げをつかまえて安心したのか、高校生たちのペースはかなり緩んだ。
これこれ、そんなんでは強くならないよと偉そうなことを思ってみたりする。
まあ自分はひかずにひいてもらっているわけではあるが。

秀峰亭は相変わらず緩く、ラスト一周に入る。
その後の上りに3番手で入り、2番手の選手が右からダンシングで上がったので、その勢いを少し借りて左からアタック。
とはいえ420W90秒くらいのものだが、わりと離れたのでそのままホームストレートへ下り、一人逃げを敢行。
決まった。超気持ちいい。
あとはただやるのみ。やってやるという決意を胸に刻む。
10秒ほどは得たか。
ホームにいた監督いわく、決まったかと思ったらしいが。。

しかし、そのあとの上りでペースが上がらずに5倍しか維持できず、上りきる手前でつかまった。
それでもなぜかもう一枚残っている感じ。決意が足りなかったとも言える。
下って、最後の秀峰亭へ。
二人は瀕死だったので6人で先行。
もう一発行きたかったし、少しでも緩んだら行けそうではあったが、地味に速いペースを刻まれてしまい、残念ながらもう仕掛ける力はなかった。
6位。

寒いのでちょっとしゃべってから下ろうと思ったらなにやら6位まで表彰があるらしい。
賞状とバーテープ2個、ツール缶、チェーンオイルをもらった。
地味だけどかなりうれしい。
身分相応のクラスに出ることで、まだまだ楽しめることがわかった。
なるべく厳しいクラスに出てもまれることで上をめざすということを一切止め、近いレベルの人たちの中でのどんぐりの背比べを楽しむことだ。

帰りの箱根新道の下りがやばかった。
豪雨と暴風で、視界0mと視界50mの領域が半々くらいな状況で、とりあえずハンドルはまっすぐにし、必死にエンジンブレーキとフットブレーキで減速しながら進んだ。でかい水たまりでは車体が浮いた。

その後本郷までドライブ。
龍岡門も4年ぶりか。

ありがとうございました。
スポンサーサイト



2014.03.30 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
連光寺を少し。
二本目からきついが、下死点の後に逆トルクがかからないよう抜くことで維持できるようになった。きつくなったときこそ、抜くことを意識しよう。案外もつものだ。
2014.03.29 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
多摩川側道で少し。
ぐーんと引っ張ってもらう。
切れてからねばる。

右ふくらはぎを攣りかけた。
以前問題だった左膝痛はなくなったが、今度は右がうまく踏めなくなった。とりあえずクリートを動かしながら探る。
動かし方の指針は無いので、振れるパラメータをひたすら振ってみる。いまだ解なし。


日曜は雨決定だ。
うーむせっかくなら晴れた日に走りたかった。
雨は好きではないがツーリングの日々を思えば苦手でもないのでむしろ自分に有利と開き直ってみる。
防寒と、たまごっちの防水だけしっかりやっておこう。
2014.03.28 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
練習は体をすり減らしてするものではなく、デスクワークで凝り固まった頭を解放し、回復させるためのものと言へり。

多摩川で30分だけ。
家を出てすぐ実走5.5倍2.5分とかできちゃう。適当に走ってシャワー。
明日の会議はテンションで乗り切ろう。
2014.03.25 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
週末のインターバルは効いた。
ローラー3分340wを一本できた。
一人での積み上げではこんなところまで来れない。
集団練ありがたや。

とはいえ一人練のことは多いので、多摩川側道のスピード練をうまく使おう。自分より前に何かいることが大事。

日曜雨予報が心配。
2014.03.24 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
オシンメトリックを1シーズン使った感想。
・平地でトルクをかけてパワーを出しやすいのが良い。TTで使う選手がいるのもうなずける。
・上りでは、勾配が緩いところでトルクをかけてパワーを出しやすい。
・ギアに適応したペダリングを身につければ、真円と同じリズムを刻める。
・勾配が緩くなるところでパワーが落ちる現象が起きにくくなるので、上りTTでパワーを維持したいときには気持ちは楽である。ただ、真円でもそのようなペダリングを意識すれば同じなので、それぞれに適応したスキルがあれば結局差はないと思う。
・結果論だが、真円のときより高回転になった。高回転の方がよいといううわさの影響か、実際に高回転が適切だったのかは不明。
・何よりも走るきっかけを与えてくれた。

欠点
・ヒルクライムでほしい34TがPCD74mmというのが第一の欠点。トリプルクランクのインナーを使うか、スギノの異なるPCDをもつクランク(高い)を使うしかない。つぎは38Tになる。
・トリプルクランクは、右のみQファクターが広く、気持ち悪い。
・ギアの半径の変化量が大きいので、50-34ではフロントディレーラーの縦方向の幅が足りずに擦るので使えない。42-34にするか、フロントシングルにするしかないという制約がある。すると、普段の練習では重いギヤがないと困るので、50-38などの組み合わせを別途用意する羽目になる。
・38Tは形が特に変で、歯がまっすぐ並んでいる部分が長く、ここでチェーンが一気に乗るときに鳴る。ギアの形は新型でも変わっていない。
・42Tは、歯数のわりにPCD130mmがでかいため、チェーンがクランクアームの端に当たる。擦って鳴る。すこし削って使用しているが完全には回避できない。
・フロントディレーラーは、ネット情報によりトリム調整不要のデュラに替えた。変速は、50-38はなぜかほぼ問題なし。34-42はときどき落ちるのでしっかりトルクを抜いておそるおそるする感じで気をつかい、ロスとリスクがある。この差は調整次第かもしれない。いずれにしろ、微妙な調整が必要なので容易ではない。


そして、チェーンリングをリデアに新調。35-50Tで歯数±2の楕円。
理由
・今季走る理由がほしい。
・来週修善寺走るのでまともに変速したい。
・リデアはまともに変速できるらしい。
・今の50-38ではインナーが重くて心もとない。
・PCD110で50-35というナイスな組み合わせがある

連光寺に行き試走した感想。
・変速はすばらしい。というかふつうにできる。
・オシンメトリックより真円に近い。
・もっともトルクのかかる角度が変わった。
・勾配が緩くなるところでパワーを維持しづらい。
・一日走ったらそれなりに適応したペダリングを得られてパワーもまずまず出たので修善寺はこれでOK。

替えてみて思ったのは、オシメントリックの勾配の緩いところでパワーを維持しやすい特性は一つの武器になるということ。ただ、ヒルクライムについていえば、34TでPCD74はいただけないので、PCD110の下限が38Tだとしたら重くて使えないので、物理的な限界という意味で一つの答えが出たのかもしれない。ロードレースについては、38Tで歯が直線に並ぶ形状が改善されれば、変速を含めても十分使えると思う。
よく見ると、ギアのピッチはチェーンで決まっていて、周長は歯数で決まり、楕円の基本形状があるとすれば、ギア配置を修正する余地はあまりないように思える。
するとリデアのギアで相当歯数±4という代物がいかなる威力をもつのか興味が出てくる。
2014.03.23 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

なんやかんや四週連続の築地。
ふつうお店だと一個300か500円しそうな牡蠣を100円で買えたりするのだが、築地で一個300円出すとどうなるかというと、一個ずつタグ付けされた岩牡蠣になった。すなわち、養殖と浄化の条件表示、各ウィルス検査済で生食保証、当たったらクレーム受け付けますという自信。
岩牡蠣の殻開けはやや難。がんばってこじ開けるのみ。
あまりの身の締まりようと弾力に絶句。


2014.03.22 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
連光寺へ。
祝日の金曜、多摩川は混んでいる。しかも逆風。

部の練習に遭遇したのでクラッシャーとともに加わる。

連光寺3本
1本目は四頭筋も全部使ってよく踏めた。他はぼちぼち。

いろはノーレスト5本
久しぶりにこの壊滅的なメニュー。しかしみんなで突っ込めばこわくない。他と比べると自分はシッティングメイン。

ペダリングが改善したためか、最後まで長持ちするようになった気がする。瞬間的な出力が足りてないとも言えるが、まあ変に痛いところなく出し切れて良かった。

ありがとうございました。
2014.03.21 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
とてもだるい中帰ってきたら、思わずリデアのチェーンリングをポチってしまった。

ついでに社会人対抗も未登録クラスでポチった。

去年はオシンメトリックでやる気を買った。
今年はこれか。

多摩川側道で500を30秒カーペののち、300付近で2分みたいのを休みはさみつつ3本。体幹の矯正が効いてきたのか、左膝の違和感はすっかりなくなったが、今度は右が。。最後にクリートを調整しつつ。

帰ってきたらむしろ元気が出てきた。
自転車は良いね。
2014.03.19 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
これは面白そう。35-50がほしい。
この組み合わせがないため2セットもってるオシンメトリックを放出して乗り換えようかな。
もはや実験道具を揃えることで走るモチベーションを買いたい。
正確には、膝が痛くてガンガン乗りたくない。

http://gearstation.sakura.ne.jp/GS2homepage/clankSet/RIDEA.html
2014.03.19 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲



先日の大磯クリテエリート観戦中にiPhoneのパノラマ撮影を使ってみた。

長い集団は、普通広角レンズを使わないと一枚に収まらないが、パノラマ撮影により収まったかに見えた。

しかし、よく見るとところどころ選手が消えている。選手が動いているのに背景だけつなぎ合わせるからだ。

集団が近いともっと極端になる。

そして右へ動いている集団を左から右に掃くときがさらに最悪。同じ選手を追いかけて背景だけ合わせると、他の選手は消える。

静止画ならばっちりなんだけど。

というわけで、静止画限定の機能だ。











2014.03.17 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
朝連光寺へ。
昨日たまたま見つけたワイズで青色のシマノクリートを買ってみた。調整しながら進む。

往路の平地は280くらいをキープできてわりとスムースな動きを得られたかに思えたが、連光寺をやり始めると全然ダメだった。左の脚、腰がめちゃめちゃ。ゆっくり含めて4本
ブルーになって帰路の平地巡航を始めると次第に良くなった。この姿勢のまま上れればいいのに。
ちょっとした意識の違いだが、なにやら大違い。


というか、週に一日60キロで強くなるわけがない。
2014.03.16 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
250w10分
さーっと。


気づいた。ここが左のみ異様に凝っている。
http://nolovenoteam.com/lumbar-pain-2756.html
2014.03.15 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
最近うつ伏せや仰向けでの体幹を使った脚上げにトライしている。
今日は多摩川側道実走で感覚をつかもう。
http://masahif.wordpress.com/2013/12/09/pedaling_muscles/

片道2分300Wを何本かやりながら調整。
5本目で急に落ちた。
左足の動きが明らかに不自然。以前マラソンで痛めて以来ダメ。右の四頭筋もきている。
クリートを調整して左をヒールアウトへ。その後右も、向きはそのままで深くした。

腹筋で脚を上げて、大殿筋で踏む。上体をまっすぐ固定。
ふと、330Wがすっと出せるポイントが見つかった気がする。
6本目と8本目は2分330
終わったあとが妙にしんどい。
体の使い方がうまくなって酸素が足りていない、だとしたら良い傾向。
2014.03.12 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
大磯クリテ

昨日練習したので今回は輪行で。
川崎~大磯をグリーン車で。グリーン料金が550円から750円に切り替わるぎりぎり手前。
練習レースとはいえ、パワータップとはいえ、輪行だから、ミドルクラスだから、今日は結果がほしい。

スタート一時間前に会場入り。
国道で2分300Wくらいを3本やってスタートラインへ。
1キロ17周。

前回先頭周辺で飛び出したりして脚を使ったので、逃げは決まらないと踏んで集団後方で気楽に走る。
今日は最後ちょいさしでいいのさ。
とはいえ、レースペースなので気を抜かずに、コーナー立ち上がりでは手を抜くいて追いつくようにする。
一瞬だが、前半は600、後半は700にかかるくらいで立ち上がり。これは前回とほぼ同じ。

特に何もなく残り10周。
正直、恐怖心から前に行けない。ま、無理して行かなくても最後のスプリントで一気に上がればよいかと。
だんだんペースが上がってきた。
位置取りが激しくなり、ふらつき、罵声が飛ぶようになる。
今にも起こるのではないかと、叩かれる金属音と、前方に積みあがった自転車の山が脳裏からこんにちはしてきて、
集団慣れしていないことが露呈する。
前回は前方の数人だけで実質回していたからあまり感じなかったが、集団の中にいるとこれをよく感じる。

残り5周。
相変わらず後ろ。
前回きれいに走るなと思っていた選手がするするっと前に上がるのが見えたので一緒に。
と思いきや微妙に行けず。
残り2周。
ペースが上がっているので集団との速度差を利用して楽に上がることはできず、こじ開けるしかない。
でも途中でガス欠では前回と同じだと、何かをセーブしてしまった。
ここで行かなかったのがすべてダメ。
残り1周。
一気に30位くらいから10位くらいに上がるも前方はスプリントを開始している。
気持ちの焦りからか、最後のスプリントをブラケット持ったまま行ってしまい、全然伸びずに終了。
10位くらい。
一応出力は最後500W40秒くらいでmax918が出ていたが、タイミングが悪すぎて空しい。

苦しいのはみんな一緒なのだから、ラスト2周で10位に上がって一周セーブして最後のスプリントへと行くべきだった。
そんなこと走る前からわかっておけという話だが、身をもって失敗しないとわからないのが自分のセンスのなさ。
前にいすぎと後ろにいすぎを体験した大磯だった。

さて、クリテは終わり、次は5月の車坂ヒルクライムへ。
2014.03.09 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は3人。
クラッシャーに連れられて裏尾根幹へ。
途中ダートへ突っ込み、急こう配で歩き、雪解けドロドロ区間で歩き、クリートがはまらなくなる。
いろいろつなぐと良いコースを見つけられそうな可能性を感じる。

連光寺2本だけ。
5倍で2分半ののち、クラッシャーの仕掛けに500W40秒で食らいつくがラスト30秒タレる。
2本目は仕掛けに対して5秒で撃沈。
ムリ。

体幹の使い方に関する有難い講義をうけたので試してみよう。


明日は大磯クリテのため、回復要。輪行決定。
豚レバー、鶏むね肉をふんだんにかきこんで備える。
ヨーグルトに漬けてもレバーの臭みは十分とれず、最後は必殺豆板醤にすべてを解決してもらう。
2014.03.08 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日がんばったのと土日がんばる予定なので今日は軽く。

10分250w

これくらいだとペダリングに気がいくし、ほどよく汗をかいたくらいで終わり、心拍も推定160以下。
シャワー後のさわやかさもあるので健康器具として良い使い方だと思う。
2014.03.06 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
気合いの10分300w

5分からが1分1分。

心が洗われます。


結局四頭筋に頼りまくっていたのでどうも後味が悪い。
ローラーでもプログレシオーネのようにフォームを維持して少しずつ出力を上げていくのがよいかもしれない。
2014.03.05 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
練習の負荷のかけ方には二種類ある。
限界ギリギリでキープするものと、その一線を突破するものだ。

今日は30秒450wで五本。
最後は470でつっこみ、一線をこえた。

直前にほおばった食パンが悪さをしているのもあり、気持ちが悪い。
2014.03.04 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
炭水化物を削減し、たんぱくと野菜を中心にして減量するという記事を読んだ。
積極的に減量したいわけではないが、冬の間についた明らかにムダなものは落とすべきではあるので、自分で試している。

http://rbs.ta36.com/?p=19417

一人暮らしのたんぱく源といえば、納豆、卵、豆腐、豆、ツナ缶、牛乳、ヨーグルト、そして肉くらい。
昼の食堂でもライスを小にして納豆をつけたり。

効果はあると思った。
たまに焼肉食ったりするのはあまり問題にならない。

ただ、ふとした拍子に家でだらだら暴食してちゃらの繰り返しだ。
2014.03.04 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
木曜
10分280ベース
6分と9分から310で。
余裕があったのでレスト後280を65rpmで5分を追加。

今年はもうダメかと思ったけど、この一週間で少し希望が出てきた。
いつものことか。


日曜
10分280ベース
上げるでもなく。
2014.03.02 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲