fc2ブログ
部の練習に同行したが、時間切れのため、メニューの前に撤収。道が混んでいると移動時間が本当にムダだ。
復路は6倍で、後ろについても5倍で速攻帰った。日野橋以降の単独走はだるくてだらだらと。

暑い。

走行80キロくらい
スポンサーサイト



2014.05.31 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

29


また食い過ぎた@焼肉北京
気持ち悪くて10分できない。


2014.05.28 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
グロータック
10分301w84rpm 168/180拍

ニューローラーで初の10分
今までv270推定値で300だと思っていた負荷よりきつい。
最大心拍がそれを示しているが、実際は昨日健診で100mlほど採血して血が減った影響かもしれない。

タイラーハミルトンの暴露本を読んでしまった今、採血の現場を眺めると、いろいろと恐ろしさが増す。
2014.05.27 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
二宮輪行。
ニューローラーのおかげか走り出しからきれいに回せる。

一本目
29分15秒 294w 87rpm178/184拍
蓑毛7分10秒 ここで切れた
神社15分20秒
菜の花台19分40秒

しっかり呼吸して、ダンシングをいつもより多めにして蓑毛までは相方につけた。
蓑毛手前以降180拍をキープできたのが良かった。
パワーはベストに肉薄したが、起床時61.3kgと全然絞ってないのでタイムはまだまだ。
火曜水曜にやったローラー10分走がきいていると思った。やはりこれしかない。これからはグロータックローラーで10分を積み上げるべし。

二本目
31分30秒 272w 78rpm 172/180拍
実験的にダンシングを多用。
後半には慣れて、わりとスムーズにできた。だれそうになるところでやると良し。今後はダンシング率を上げていく。
2014.05.24 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

今年も走力を金で買えるか。

前輪固定部がフレキシブルなのが特徴のローラー。実走に近く、負荷をかけられる。パワータップで出力をみれる。

漕ぐと、驚くほどフォークが揺れる。きれいに回せていない証拠だ。現実を見つめる道具だ。

騒音は固定ローラーより少しうるさい程度。

http://www.growtac.com/?page_id=1975


2014.05.21 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー10分300w
火曜169/178拍
水曜168/177拍

180キープはムリだ。
仕事に支障がでる。
2014.05.21 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先日ヒルクライムセミナーに参加。呼吸の意識の仕方を伝授してもらった。

先週はほとんど乗れなかったのでリハビリ連光寺。

呼吸法を試して突撃。
3.5分363w88rpm max187拍
しっかりかかってよろしい。

しかし二本目には終了。
3分40秒326w86rpm max182拍

三本目は右ハムストを攣って走行不能に。これは珍しい。
クリート位置を直しながら撤退。

暑くも寒くもなく、よい季節だ。
2014.05.18 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
年に二本しか出ないヒルクライムのうちの一本に出走。
先日のヤビツで強度の高い練習をサボりまくっていることが露呈したので、今回はあまり期待しないでベストを尽くすのみ。

12キロ、1000アップ、平均8.3%

30歳未満のクラス。
60人ほどエントリーしているが、スタートしてすぐ6人になる。
チームメイトの力には到底及ばないが、なけなしのアシストでローテ3回ほどしてから切れる。
一人になってからペースを刻んでいき、ふとメーターをみると心拍は174付近で低位安定。
ちょうど先週のローラー10分でのmax心拍付近だから、普段の練習がそのまま出るんだな。不思議なもんだ。
最低限、180拍は維持できないとお話にならない。今後、ローラー10分の負荷設定はラスト3分180拍に決まりだ。
なんというか、まだ何かを守りながら走っている。

少しして後方から一人合流。つく。
勾配のきついところで離され、緩いところで追いつくを繰り返しなんとかつく。
今にも切れそうなので、牽けない。
開きが大きくなって諦めかけるが、今一度ケツで踏んだら復帰できた。これは今日、ほんとに唯一良かった点だ。

ラスト2キロくらいで5分後スタートのクラスの猛者2名がパワフルに抜いていった。
決して軽やかではないが、ダンシングを相当割合混ぜて踏み続けていた。
ダンシングも使いようだなと思った。
独走の上りは出力目標とすると限界突破できないから、おそらく心拍目標の方がよく、ダンシングでいろんな筋肉を動員して維持するのも一策ではある。

ラスト1キロでアタック。
どうせ二人ともきついんだから茨の道へ道連れにする。この辺の覚悟だけは最近できるようになったと思う。
ずっと牽いてもらって申し訳ないが。
15秒ほど離れたか。
ラスト数百メートルまできて後方にいたので安心していたらラストで0.1秒くらいでさされた。
気持ちで負けた。

47分38秒、クラス7位
去年より28秒悪化。
悔しいという気持ちがあるからまたやれると思う。
2014.05.11 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
ローラー10分300w
81rpm、168/173拍
なるべく四頭筋を使わずに終了。

心拍が低い。これなら二本やるか、パワーを上げないと。
でも辛いと続かないのでまずは日課化から。
2014.05.09 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久々にローラーセット。
アップの段階で臀筋を使うよう意識。
10分300w81rpm
168/174拍

心拍は4分で170に達し、上昇は止まって定常状態に。ラスト3分で少し上がった。
臀筋はそこそこ使えていると思うが、それでも心肺より脚が先にしんどくなった。
詳しくモニターできる点で、実走よりローラーにメリットがある。
2014.05.07 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
いまさらながら、本で「マネーボール」を読んだ。貧乏球団アスレチックスが、以前から知られてはいた統計分析を用いた選手選別方法をついに適用して、安くて勝てるチームになったという話。従来の見た目と勘に頼った戦術は見直されるはずだが、「野球クラブ」に属するメンバーは保身に走りやり方を変えようとしない。アスレチックスがいかに勝とうと、中身も見ずに批判し攻撃する。その非合理さが、統計分析の有利さを維持させているという。
これは想像だが、評価軸が変わると選手の価値が乱高下してリスクになるから現状維持にこだわるのだろう。

似たような話があった。ロードレースの秘密結社において、アンチドーピングという正論を唱えた者が締め出される話だ。いま幅を利かせている者が、幅を利かせられなくなるかもしれないからやり方を守る。百歩譲って正論が通らないのは事情があるとしても、統計的に勝てるとわかる方法論ですら否定されるのは驚きだ。

合理と非合理がうずまく。非合理に潰されるのは悲しいが、合理性を推し進めるだけで進歩があるのなら、進歩を探し当てる希望もある。
2014.05.07 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
連休の締めにヤビツへ。
二宮輪行で準備は万全。

スタートして五分で脚パンになった。蓑毛の2分くらい前で相方から切れて失意の失速。

その後は残念な気持ちで進む。中盤タレた分、菜の花台の後で少し踏み直せる場面もあったが1分ももたず終了。

30分30秒、282w、85rpm

前回から後退。
残念すぎるので戻って2本目
32分フラット、271w、84rpm

2本の合計タイムで前回を上回ったのが救い。

2分をやり過ぎて上れない状態なので、メディオに移行すべき。やるしかないことがはっきりしたので無心でできるよう日課にしよう。
2014.05.06 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
雨のリスクがあるので近場で。

多摩川20分走
正確には2.5分×折り返し8本
巡航中はアベ300で。
連続してやると心肺にくるのでヒルクライムへの仕上げにはこれが一番。
ペダリングのために腹筋に力を入れるのと、しっかり呼吸するのを、同時にしたいと思った。
2014.05.05 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
近くて上れるのでくせになる。

アプローチの多摩川では全然力が入らなかったが、上りだしたら大丈夫だった。走り出しの感触が悪くてもめげない度がアップした。

2.5分310~320wでノンストップ10本。淡々と。
ラストのみ踏んで380w。2分で終わった。
できてしまったからにはベースを330に上げるべきなんだろう。

2hで帰宅
2014.05.04 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
2.5分310-320w
広い別ルートで1.5分で下って一周4分
ノンストップ5本

パワーが出るのですぐ踏みたくなるが、回転数を維持して心肺でパワーを出すよう意識した。

レスト後に6本目をやったらもうぎりぎりだったので退散。次回は2セットやりきろう。

1.5hで帰宅
2014.05.03 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
初の長尾台メニュー

2.5分320wノンストップ5本
勾配が平均8%とややきつめなので、ペダリングを適合させる。なるべく楽して上るようにし、ラストのみ踏んで345w
2014.05.02 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
一応平日なので多摩川がトラックでいっぱい。。

手堅く連光寺4分310wを5本。
走りが安定してきたので、レストは下りのみの3分でノンストップでできた。これは自分の中で一つのバロメーター。

現役のときは連光寺に通いまくって自然に安定感を身につけたが、今はピンポイントで体幹の筋トレをしたりケツで踏むように意識していて、さらに貧弱な練習時間でここまできている。

帰りに長尾台の坂に寄った。
初めて来たけど良い坂だ。
1本流して1本踏む。
2.5分で320w
連光寺までは片道1時間だが、長尾台まで30分で来れる。オプションとしては十分な強度を得られる。

帰りはだらだら。
2014.05.01 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲