fc2ブログ
今季初戦。去年に続きBクラスに出走。修善寺左周り6.5周33キロ。

コンディションはこの時期にしては良く、力勝負は厳しいだろうがうまく走って勝ちたい。去年秋の都ロードで負けて2位になったときの選手もいる。春先はあまり走れていないという。とはいえ、試験前のクラスメートとレース前の選手のこの手の話ほど信じられないものはない。この微妙なレベルで走るのが面白い。

雨予報がずれて午前中晴れそうになったのが救い。

いきなり寝坊したが微妙に間に合うので新幹線でワープ。新横浜~三島は自由席1700円なので東海道線グリーン車と実は千円しか違わない。

二周アップして10時スタート。暖かいのでアームウォーマーのみ。バタバタしてインナー忘れたがそれでも問題なし。

ふわふわ飛び出す人はいるもののたいして離れないので集団のまま省エネ走法で下がったり上がったり。
二周くらいして下りに入るところでそっと前の二人を追ってみたが、たくさん追いついてきて合体。

次の周に上りで二人が前に出てわりとそのままいきそうなので追う。そっと抜け出した感じで視界にはいるのであくまでじわじわ追う。後ろもそれなりにいるけど勝手に絞られるだろうから気にせず自分のペースでいく。

思いの外前との間が詰まらないので足使ってブリッジしようかなと思い始めたその時、アウターに入らなくなりインナー固定に!

状況確認すると、ワイヤーは存在している。STIは手ごたえあるがアウターに乗らない。ワイヤーの留め位置がずれた模様。アウタートップで音鳴りがしたのでスタート前にテンションを上げる応急処置をしたのが災いした。んーこのタイミングでは今日は厳しいか。。

とりあえず下りは集団の最後尾で漕がずに行き、上りで前に出る。当然前との差は詰まらない。今日は追いつかないと意味がないので上り始めからなけなしのペースアップ。

前の二人を視界にとらえつつも下りが。。他のクラスの人の陰を使うもペース上がらず。できることはないかということでワイヤーが存在はしていることを思い出し、手で引っ張ってアウターに乗せる苦肉の策を編み出す。ずっと手で張り続けねばならず片手下りとなるので下り始めと安定できるホーム下りのみ採用。こんなのは修善寺の左周り5キロコースのみで可能な走法と思われる。

前二人、自分、集団でしばらく進む。下りは多少まともになったが両ふくらはぎを攣っていて上りのペースが上がらない。5周目くらいの上りで1人抜かされた。前の1人と同じチームなのに便乗していいのかなと思いつつ、つけず。このせっかくの棚ぼたに絶対につかないといけないのにどこか気持ちが切れていたし足がなかった。
前で3人パックになった。

ふくらはぎはダメなものの臀筋ダンシングでペースはそこそこ維持できていることに希望を見出すも最後まで前には追いつけず4位。
1時間、平均250w

何はともあれ力は出し切った。
ふくらはぎの攣りが癖にならないよう気をつけたい。
スポンサーサイト



2015.03.29 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
都ロード出るのでロードレース的に。

多摩川側道
2.5分370でアップ

40秒500wからの300以上キープで2分強
平均369,383,363,370
2015.03.26 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
10分一本。
308w 80rpm 68%

知らぬ間にサドルが3mmほど下がっていた。戻したら踏み方がましになった。
ピラーの根元にビニールテープを貼っているので気づけた。要チェック項目だ。
2015.03.24 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ヤビツでは効率58%と低かった。上りに慣れていないからだろうということでローラーで前輪を上げて2分。

2分360×3本、レスト1分
レストを短くしてメニューをさらに圧縮。
2015.03.23 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今季初ヤビツ。60キロ。
蓑毛7:30
神社15:30
菜の花台19:40
トータル29:45 289w 87rpm

メニューのパワーからしてもう少しいけると思ったが神社の時点で足が終わった。回転数がばらばらでリズムが悪い。昨日焼鳥満腹からの焼肉満腹だったにしてはよかったと思いたい。

リズムを意識して2本目
32:20 257w 84rpm
臀筋ダンシングを混ぜていきたい。

天気、気温はベスト。
2015.03.22 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
2.5分×8=20分
片道単品317ほど、平均292w 86rpm 61%
一昨日とほぼ同じだが今日は車が少なかった。ターンの焦りは禁物なので、効果はともかく単品平均でみるようにしよう。
2015.03.20 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
8往復20分
巡航300で平均279w 90rpm

アームウォーマーだけで走れるほど暖かくなった。ついにシーズンインといったところ。
2015.03.18 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
疲れたらレストが必要だ。
10分210w86rpm
2015.03.17 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
10分一本だけ。
317w 86rpm 67%
前半回転高め、5分からギア一枚上げる。回転を上げればパワーが上がる。
2015.03.16 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久々にひたすらアップダウンを進む。単品は短いし負荷はたいしたことなく休んでもいるがだんだん終わってくる。そこから臀筋踏みで粘り。
2周してトータル2時間。
2015.03.15 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
連光寺5本
やや追い風のため3分40秒くらい、レスト6~7分。
353,340,342,337,339 82rpmほど

3本目あたりで足が終わったが上げ足を意識し直したら少し踏み直せた。
3週間ぶりに1時間以上走ったほどの貧弱ぶりでも少し実走をはさんでいるとそこまで違和感なく走れる。
2015.03.14 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
若干だが暖かくなってきた。
2.5分1往復の5分もどきを3セット。
338,342
336,339
341,344
89rpmほど
ターンで数秒休み5分にはなってないのでもうひと踏みほしいところ。
腰を微動だにさせないように意識し直すと進みやすくなった気がする。
2015.03.12 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

各時間域の出力を比較する目安となる資料はあまりなかった。FTP5倍の人がオールラウンダーになるには5分6倍、1分9.7倍あたりが目安らしい。
http://peakscoachinggroup-japan.blogspot.jp/2014/11/blog-post.html?m=1
その時間域の慣れの問題もあろうが右肩上がりのようだ。別に短時間域を伸ばすモチベはないのでまあ現状TT(ヒルクライム)向きなのだなと。










2015.03.12 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
5分一本だけ
344w 80rpm 70%
前回よりギア重め。4分で足が終わったが臀筋で踏み直して1分乗り切った。だったら始めからもっと使いたいところ。
2015.03.09 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
丸2週間ぶりの実走。
多摩川側道2分45秒くらい。レスト5分半くらい。
361,366,359,352,355 87rpmほど
やはり実走しないと体幹まわりがふにゃふにゃになる。
2015.03.08 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
305w 88rpm 65%
回転高めで。
2015.03.07 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
2分5本
363,360,359,360,364 86rpmほど
久々のためか一本目から歯応え十分。

テンポもどき
10分 235w 95rpm
ペダリングのぎこちなさが少しはましになった。これはやるべきだな。

テンポというアイデア。http://peakscoachinggroup-japan.blogspot.jp/2015/02/part2.html?m=1
2015.03.04 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
とりあえず回し出したら10分へ。
300w 73rpm 69%
2015.03.03 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
強制減量で58kg中盤までやや減。
10分一本
304w 84rpm 66%
パワーもやや減。
2015.03.02 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
胃が不調でエネルギー不足のため週末メニューなし。
この機会にパワータップG3とパイオニア11速用+10速コンポを同時に使って比較した。

グロータックローラー30秒平均で、幅は250~500wと60~90rpmの間の組合せで計8本。両方直前に校正済み。
最大1.5%差、平均0.1%差。
差の大きさに特に傾向はなし。
ほぼ同じと思っていいことがわかった。
瞬間的な高出力への応答は違いがありそうだったがその辺りは気にしない。
2015.03.01 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲