fc2ブログ
初めてスポーツマッサージを受けてみた。
http://www.jta-komori.com
わりと自転車選手のサンプル数も多く、左半身の問題点とケアポイントが明らかになってよかった(筋膜リリースともまた違うポイントもあり)のだが、左ひざ関節がかなり詰まっているというおそろしい話も聞いた。まだ乗れてはいるのでこれを機にまじめにケアしていこう。

200w10分2本だけ
スポンサーサイト



2015.07.31 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
乗鞍コースで2分5本レスト2分
326,326,321,318,316
スピードにのって進むイメージを置いてくる。
ん、途中で五郎さんがいたような。。

ぜいたくに標高2400からの10分2本
276,263
2本目は9分でゴール。相変わらず呼吸が。。高地に慣れるには週単位でいないとダメな気がした。

乗鞍というか山は午前中の方が晴れやすいとのこと。曇る前にもう一回。
三本滝から位が原まで
38分186w
もうカスしか残っていない。


夏遠征終了。なんとか走りきれたが体が崩壊寸前な気がする。ほんとに休もう。
2015.07.30 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲


トップテンとのギャップを縮めるのに悩むわけだがやれることの一つは高地への慣れ。

イーブンペースで一本。
66分261w
今日も後半ダンシングに頼るが最後まであまりパワーを落とさずにいけた。というかベースが低いだけか。急勾配の上り方を忘れている。頂上に土井さん他数名がいたような。。

三本滝から位が原まで
35分202w
これでもそんなに楽でもない。ハンガー気味なのと寒いので上まで行けず。

連日乗っているがボリュームを抑える作戦のおかげでTSBは-20あたりで落ち着いている。







2015.07.29 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
土地勘がなくてもSTRAVAで区間探索すれば適当なコースを見つけられる。ついでに目安タイムもある。
諏訪湖周りを流してから2本だけ。
有賀峠14分
283,260
スペック、景色ともに杖突峠によく似ている。レコードを5秒だけ更新。

2本目は後半踏めなくなりほとんどダンシングでパワーをキープ。ダンシング率34%にもなった。前半の温存も含めてうまく使っていきたいところだが感覚のみで指針は特になし。

1.5時間
休みになったのかどうか。
2015.07.28 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲


STRAVAに程よいコースが登録されているのでトライ。

霧ヶ峰までTT。宿から10分のためアップ不足かも。
45分264w
後半ダンシング多めで比較的上げられた。コースの終わりが上り終わりの先にあったので緩めた区間3分を含んでしまった。メジャーコースでないのでこれでもレコード更新。

ビーナスライン最高所まで2.2キロほど両側から。ともに6分弱。景色が最高なのを励みに。
293,283
こちらも更新。

帰り際に上り返して1分330レスト1分5本。

2.5時間

連日短めに高強度で乗るとだるいというより筋肉痛的な疲労あり。このどうしようもない感じは北海道以来か。ツーリングで連日山岳のときもあった。耐性は乗り込みによってしか得られないのだろうか。







2015.07.27 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
朝から移動。あずさはほぼ全寝。元気の前借りも限界か。

上りを使って3分5本 レスト3分
326,325,319,303,303
国道142号は上田方面へ向かうトラックが黒煙を吹き出したりしていて残念な感じ。適当に始めたわりに最後が2.5分で終わるくらいでちょうど頂上へ。


八島の休憩所でコーラ500mlをするりと飲む。さらにあんぱん。100gの砂糖の山を思い浮かべるに消費しきれるのだろうか。

少し下って10分2本
259,276
きつすぎてパワー出ないけど2本目は少しリズムをつかめた。
2015.07.26 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久々のヤビツ。
めざすは27分台。

蓑毛7:10
神社15:00
菜の花台18:50
トータル28:20
アベ294w 92rpm

もう一歩。菜の花台まではほぼベストペースだがその後少し落ちた。後半の粘りがほしい。

蓑毛から2本目24分237w77rpm
2015.07.25 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
やる気の出ないときこそ定型で。
1分105rpm3本
クリスクロス10分270-350で2本
292,294
2015.07.22 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
睡眠が必要。朝練無し。

10分270w
続けてクリスクロス10分270-340

長尾台
ボリュームを稼ぐため移動で踏んでメニューは軽めに2分300を5本
2015.07.20 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
恒例の試走。

位が原まで46分半266w
序盤緩く入ってキープの予定が中盤からいっぱいいっぱいに。雨風が強まりパワーも維持できないので位が原で終了。
パワーはスバルとほぼ同じで良くも悪くもなっていないがもう少しいきたかった。高所での呼吸がしんどかった。
2015.07.20 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
つなぎ
20分279w86rpm



TSSを仮定して試算してみると150でも数日続けるとTSBが暴落してしまうようだ。これを防ぐには予めロングをやっておくといいかな。というのは言われれば感覚的に納得だがこうして気づけたことに意義があった。
2015.07.17 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
メニューの部分をぱっと見でわかるようにするには結局マニュアルで切り取るしかない。

10分TTにチャレンジ
322w91rpm
かろうじてベスト更新。

ついでに10分280w



今年も乗鞍まで残り1.5か月。
都ロード後やる気減少かつ風邪気味なので一般的な分析を自分でもしようととりあえずパワートレーニングバイブルをポチる。
今さらながらゴールデンチーターをダウンロードしてパイオニアのデータをつっこんでみたところCTLは上がってはいるものの夏になっても40とかいう抜群の低さ。
ローラー戦士で週末もほとんど100キロ以上乗ることはない場合のサンプル。
qqqqqqqqqqq.jpg

毎年夏休みの練習がぱっとしないので少しまともに計画しようかと。
まあこの指標はせいぜいオーバートレーニングを防ぐくらいのものとして使って、本の付録に書いてあるFTP向上メニューから選んで(選び方がまた肝ではある)粛々とこなすのみ。

科学的トレーニングということだが、科学とはつきつめれば仮説の上に立っている宗教の一つ(宗派はいくつもある)であって、何を信じてもよくて、検証するとすれば結果しかない。サラリーマン的には結果を出すという命題に「コスパ良く」を加えたくなるし、時間があったとしても無駄な練習はしないで超回復のピッチを早めたほうがいい。もし少ない総TSS(あるいは総主観的ストレスのようなもので比較可能なもの)で良い結果が得られたならばそれはコスパの良い宗教(方法論)ということになる。もちろん、その宗教に練習をやり抜くだけの求心力があるかもポイント。レース活動はちょっと息の長い仮説検証なんだな。
2015.07.15 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
STRAVAに全データが自動アップされるためもはや練習日記をつける必要はないのでは。データにメモをひも付ける方が楽かも。

試しに。
2015.07.14 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久々の多摩川。手短に。
2.5分363
2往復10分318
2015.07.13 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
体調がすぐれず練習なしの日曜。休養が必要。

今さらながらSTRAVAに登録。他の人の走行データまで見れるとは驚き。
https://www.strava.com/activities/344180179#8179980423

2015.07.12 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
土曜の朝は道が混んでるけど踏めるところは320巡航で。36分アベ219w

連光寺3:40ちょい
345,342,345,341,336
4本目で急に腹筋足上げ法を思い出して臀筋シッティングが安定。5本目がぎりぎり。都ロード後の平日はかなり調子が悪かったので最低限できて一安心。

2時間
2015.07.11 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
つなぎでクリスクロス10分
280-360で306w 87rpm

雨のあと放置したシューズが酷いことに。。一括洗浄へ。
2015.07.08 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
なんだかやりきった感を得てしまいやる気減少。
とりあえず5分 332w 88rpm
まだ回復していないのか思いのほかしんどい。


都ロード1時間アベ270wってロードレースにしては高かった。というかスバルより高い。下りもほとんど全部引いてたにしろ、スバルの高地効果が非常に大きいということなんだろな。一定ペースがもっともパワーが出る説はゆるがないと思うのだが。
2015.07.08 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
都ロードBクラス
順周り6.5周秀峰亭ゴール。
目標は勝利あるのみ。
残念ながら雨だけど大雨ではないので相応に準備して出走。

最初の上りから速いけど例によって上りきるところで緩むので維持して後輩と二人で先行。ところがギア50-12が回りきってしまい置いていかれ気味。。
集団と合流しては上り終わりで先行を繰り返す。集団を牽引するのは数名に限られているようなので先行すれば追いつかれてもそれなりにピンポイントでダメージを与えられるはず。ただユーキャンが複数いるのだけが不安だけど一枚ずつはがしていく以外に道はないし、ここは割り切っていける限りいく方針。
3周目で上りの途中から踏み始めたら2人になり集団が離れた。残り3周はやや多いけど逃げにトライするいい機会なのでイーブンペースを維持。もう一人がユーキャンだからかあまり引いてくれないが一人逃げのつもりで構わず進む。
残り2周で後方から2人合流して4人に。やはり序盤で牽引していた人が来た模様。6位入賞は確定したところでどう切っていくか。

他の人に引かせるとペースが緩みがちで回復されるおそれがあるので自分で引っ張りペースを維持する。長尾台の負荷よりは低いので自分の繰り返し耐性は問題ないと信じる。周りは序盤ほど余裕はないように見えるので上り終わりのちょいがけを繰り返してダメージを積み上げていく。

残り1周で2人に。わりとガタイが良いので最後スプリントは危険かなと思いつつもちょっとのペースアップでは離れてくれない。スバルでスプリントをとったこともあり最後にかけてみることに。

最後の上りの前はやはり少し緊張感がある。去年から都ロードに出始めて3月はラスト1周単独逃げを試みるもつかまり撃沈。10月は地足で負けて2位。今年3月はメカトラ。今日コツコツ積み上げてきた結果がここでわかる。相手が死んだふりだったのかどうかも。

上り始めから踏むが離れてくれない。腹をくくってペースを刻みラスト50mからダッシュ。相手が踏めないのが見えた。とりあえず出し切ってゴール。30秒463w

草レースとはいえ終始攻め続て勝てるとはずみがつく。あとは乗鞍に向けて上りに専念。

1時間 アベ270w
2015.07.05 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
長尾台
1分500、1分300目安で。実際はコーナーマンホール減速を強いられ前半450~470くらいだった。
2分アベ405,384,394,383,401
問題は2分360と比べてタイムは数秒しか早くなっていないこと。使い分けだな。

ふと思うにマリカーでアイテムをキノコだけにしてドラフティング効果と疲労度を入れたらロードレースっぽくなる気がした。
というより燃料みたいなパラメーターはたいがいのゲームにはあるからドラフティング効果を大げさにすればあとは似たようなものか。
2015.07.01 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲