先週は流ししかしていなくてすっかりお寒い感じ。
やはり平日に練習するなんて相当のインセンティブがないとできない。
近年ママチャリで走っている富士スバルTT(後閑杯)に参加。
もうネタがなくなりつつあるが今年は手ぶらで行って河口湖駅のレンタサイクルで小径車を借りることに。
と思いきや後閑杯のほうは雨で延期に。しかしレンタカーしてしまったので個人的に走ることに。
もう一人とママチャリを拾って移動。
小径車は車輪が小さいだけでしっかり20kgはあり、ギアもママチャリとほぼ同じ重さの3段。
小径なら慣性が小さいかなどという期待をあっさり吹っ飛ばす重厚感。
がんばれば適正高さまでサドルを上げられるのが救い。
防寒着とペットボトルをかごに入れてビジターセンターを出発。
がんばるつもりはないのでママチャリについていってアベ推定200W2時間ならいい運動かなという予定。
まず開始10mで置いて行かれた。200wどころか230くらいは出している気がするが。。
ハブダイナモの抵抗が不明ではある。
料金所手前の急勾配でなんとか追いつく。ギアがなく、ダンシングが異様にしづらいのでずっとフラペSFR状態。
料金所過ぎてからはペダリングに慣れてきて前に出られた。
かごのペットボトルの水を飲むにはテクニックがいるが緩斜面でかろうじて給水。
TTの鉄則に従い緩斜面では2番目のギアに入れてパワーを維持。
変速はシマノnexusの手元変速だがどっちに回すと軽くなるのかいまいち慣れず、瞬時の判断を誤って大変なことになること数度。
3合目過ぎてから風が過去最強に強くなり低体温&ハンガー疑惑でにわかにサバイバルに。
後ろで風よけ効果をもらわないとついていけない。
4合目過ぎの急勾配区間では強風が重なって進めず足をついた。
ママチャリは押しダッシュで行ってしまったが自分は仕切り直して踏みきる。
坂を上れなくて止まったのは記憶にある限り大学1年の最初の和田峠と2年でテント寝袋フル装備で蔵王エコーラインを上ったときの2回しかない(単発の急勾配除く)。ここへきて3回目か。
その後あまりに寒いので降りて防寒着を着用。
着用している間に重い車体のバランスが崩れて側溝に倒してしまう。スタンドで立てる冷静さを欠いた。
当然置いて行かれるが体温が回復したおかげか比較的脚が回るようになり平地が始まる手前でなんとか追いつく。
幸い平地区間は追い風気味でギア3段目に入れられるのだが、うまく高速巡航できずママチャリに置いて行かれる。
ゴール前の急勾配の半分地点くらいでなんとか追いつき、へんてこダンシングで抜き去る。
抜き返されてゴール。
約2時間0分30秒
今までで一番しんどいスバルとなった。基本的に寒さ耐性が低い。
そもそも2時間をこえるTTなんてあったかなと思ったがチームロードがあった。
今日は気を抜きすぎていて摂取カロリーを気にしていなかったのと寒さですっからかんになってしまった。
ジャンボ肉まんとあんまんを瞬殺し、強風のため踏みながら下山。
下山後56.5kg。

この寒さの下に今季が締まった。
また乗りたくなったら乗ります。
予定
10/25都ロード
11/7葉山ヒルスプリント
出るかはモチベ次第。しっかり気持ちをもっていけなければ痛い目にあいそうなので。