2011年からヒルクライムをメインに走り始めて以来、2015年はもっともパフォーマンスの良い一年だった。ヒルクライムで後半まで残れたことと都ロード二勝でやっとレースらしいことができるようになってきた実感があった。みんなの調子の振れ幅の中でチャンスもある(はず)。
練習で良くなったところは今年新たに取り組んだ短時間高強度メニューとゴールデンチーターでのTSBの管理。
高強度メニューは実はあまり真面目にやってこなかった。学生の頃から「練習で本番の負荷を再現する」方針でやってきいて(実は試験対策も同じ)、ヒルクライムでは10分を基本にしてきた。本番より高い強度を基本にやってみて確かに効果的と言いたいところだが、今年は練習量自体が例年より多かったので一概には言えず。
ただ高強度に慣れると10分の走り始めが比較的楽に感じられてやりやすくなり結果的に平日の練習頻度をキープできたという点で効果はあった。人間が走るのだからいかに精神的ハードルを下げるかが肝。サラリーマンにとって週末は何かしら乗る方法はあるとして、5/7ある平日に短時間にさくっと乗れるかが重要。
そしてグロータックローラーの実走感の恩恵をかなり受けている。都市部に住むなら投資すべきはパワーメーター>グロータックローラー>良いホイール>良いフレームだと思う。
またTSBを管理することで柔軟に走れるようになった。疲れているときは軽いメニューにしたり、割り切ってフリーに長距離走っても後で調整すればよい。夏の走り込みでは最後まで崩壊せずになんとか負荷を維持できた。ただ乗鞍時点でTSBゼロにしたらまだ疲れ気味でボリュームが落ちた後の赤城山の方が状態は良かったのでもっと休みが必要で自分の場合+10あたりで本番を迎えるのが良さそうだ。
あとはペダリング改善。臀筋主働で踏み腹筋も使って長持ちするようになった(気がする)。筋膜リリースでのケアはルーチン化までもう一歩。
減量については乗る頻度を高めること、夕方に晩飯を食べること、会社のデスクにお菓子ではなくガムを入れることにより胃袋を小さくし満腹度を確保しながらあまりストレスなくキープできた。
良くなかったことと言えばヤビツのタイム。個人的にはいわゆるFTPテストは精神的負担が大きいので定点観測の代わりと、競うことによるモチベーション維持のためヤビツをやっている。W/kgはほぼベストだったので向かい風の分と進まない踏み方になっているかもしれない分の内訳は不明。
来年の新ネタとしては、気分転換としてしかやってこなかったものの続きで体幹筋トレとSFRをメニューに取り入れたい。頻度キープのため気が向かないときには今年思いついた1分200w110rpm×3、10分200w効率65%以上などでつなぐ。
あと移動用に適当な自転車をもう一台買うこと!
練習で良くなったところは今年新たに取り組んだ短時間高強度メニューとゴールデンチーターでのTSBの管理。
高強度メニューは実はあまり真面目にやってこなかった。学生の頃から「練習で本番の負荷を再現する」方針でやってきいて(実は試験対策も同じ)、ヒルクライムでは10分を基本にしてきた。本番より高い強度を基本にやってみて確かに効果的と言いたいところだが、今年は練習量自体が例年より多かったので一概には言えず。
ただ高強度に慣れると10分の走り始めが比較的楽に感じられてやりやすくなり結果的に平日の練習頻度をキープできたという点で効果はあった。人間が走るのだからいかに精神的ハードルを下げるかが肝。サラリーマンにとって週末は何かしら乗る方法はあるとして、5/7ある平日に短時間にさくっと乗れるかが重要。
そしてグロータックローラーの実走感の恩恵をかなり受けている。都市部に住むなら投資すべきはパワーメーター>グロータックローラー>良いホイール>良いフレームだと思う。
またTSBを管理することで柔軟に走れるようになった。疲れているときは軽いメニューにしたり、割り切ってフリーに長距離走っても後で調整すればよい。夏の走り込みでは最後まで崩壊せずになんとか負荷を維持できた。ただ乗鞍時点でTSBゼロにしたらまだ疲れ気味でボリュームが落ちた後の赤城山の方が状態は良かったのでもっと休みが必要で自分の場合+10あたりで本番を迎えるのが良さそうだ。
あとはペダリング改善。臀筋主働で踏み腹筋も使って長持ちするようになった(気がする)。筋膜リリースでのケアはルーチン化までもう一歩。
減量については乗る頻度を高めること、夕方に晩飯を食べること、会社のデスクにお菓子ではなくガムを入れることにより胃袋を小さくし満腹度を確保しながらあまりストレスなくキープできた。
良くなかったことと言えばヤビツのタイム。個人的にはいわゆるFTPテストは精神的負担が大きいので定点観測の代わりと、競うことによるモチベーション維持のためヤビツをやっている。W/kgはほぼベストだったので向かい風の分と進まない踏み方になっているかもしれない分の内訳は不明。
来年の新ネタとしては、気分転換としてしかやってこなかったものの続きで体幹筋トレとSFRをメニューに取り入れたい。頻度キープのため気が向かないときには今年思いついた1分200w110rpm×3、10分200w効率65%以上などでつなぐ。
あと移動用に適当な自転車をもう一台買うこと!
スポンサーサイト