fc2ブログ
胃腸が弱っている時に炭水化物をしっかりとるにはそうめんがいいかなと思い、豚汁につっこんでみたらなかなか良かった。

まずは豚汁らしきもの(お湯に豚こまぎれ肉と玉ねぎ(在庫)と小松菜(在庫)をつっこんで味噌を溶かすだけ)を用意し、
並行してそうめんを1分くらい硬めにゆでてから、豚汁につっこむ。
これがどんどん食える。
そうめんがなくなったら、博多ラーメンの替え玉のごとく次々に追加。
あっという間に300g近くのそうめんが胃に収まった。

劇的に枯渇した筋グリコーゲン量はかなり回復した。
仕事の借りも返した。
あとは睡眠の借りを返せば元に戻れるわけだが、タイミングのよいことに明日から1週間出張で夜勤あり。
昼に寝るターンが先にあるので、わりとスムーズに昼夜逆転現象をおこせるのではと期待。
スポンサーサイト



2017.01.31 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
毎年恒例の年初ロングで今年は伊豆大島へ。
時間的にお得な金曜夜発で移動。
6時に着き、帰りのフェリーが14時半のため、40キロ×3周が目標。

計画は万端だったものの、先週の時点で雨予報だったのと、今週トラブル続きで睡眠時間が少なく金曜も帰れる気がしなかったのとで出走が危ぶまれた。
その後晴れ予報に変わり、日曜出勤で未来から時間を借りる奥の手を使って金曜をなんとか切り上げ、帰宅後荷造りして横浜まで自走でたどり着いた時点で、すでによくできました状態。
そこそこ人で埋まっている二等和室の雑魚寝フェリーでは、到底まともな睡眠は期待できないのだが、どんな環境でも眠れる持ち前の睡眠力を発揮して到着まで3時間は眠れた。

出走の段階で疲れは相当のレベルに達しているわけだが、サラリーマンとして、土曜の朝には元気になる。
今回は4人で、自分の走力はほぼ中間なので気持ちには余裕がある。
ハンガーノックにさえ気をつければ自分から遅れることはないだろうし、先頭をひいてもらえる。
まあどうにかなるだろう。

着いたのが岡田港で、コインロッカーのある元町港まで7キロを荷物背負って移動。
着く港は天候次第で変わるので、ぜひ岡田港にコインロッカーを置いてほしい。

大島一周は一か所300アップの上りがある他はほぼ平坦で、細かい上り含めて一周700アップほど。
1周40キロで信号2か所と快適。
1周目は2時間でふつうのペースで走れたものの、2周目の上りで完全にストップして150Wがきついレベル。
明日のこともあり、2周DNFを真剣に考える。
スーパーで2回目のパン補給をしたら少し回復。2周の終盤はかなりハイペースだったが(今日は99%以上ひいてもらったが)、どうにか完了。

体力的にはもちろん、時間的にも厳しいので、3周目は三原山を上るショートコースに。
10キロ700アップくらいでヤビツ程度。
ここで完全に崩壊し、100Wしか出ない。。
途中のベンチで3分だけ横になるも回復せず。
風で茂みがざわつく音が聞こえる。あたりには野生動物もけっこういるので少し怖い。

大島温泉ホテルまでは到達したものの、頂上まで残り3キロの看板をみたところでこれを拒否し、DNFして港へ戻った。


距離は115キロと例年より短かったわりに、350キロを走った2年前よりも足が終わった度は高かった。
結局はハンガーノックが原因である一方で、消化も追いつかなかった。
1時間の間に補給して利用できるのは150~250kcal/hと言われていて、今の胃袋力ではおそらく下限の方で、そもそも使う量に対しても十分ではない。
背中のポケットに薄皮あんぱん5個入りを3本差してやるくらいの準備が必要。
適当に調整すればいつでも港に戻れるので、サバイバル度としては低かった。

乗り込むにはよい環境だと思った。上りも十分ある。
もし次回行くとしたら、間違いなく最低でも特2等室にする。
2017.01.29 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日は道の流れがよくて、天気もよくて気持ちよく走れた。
都市部で気持ちよく走れるなんてことはあまりない。

流れがよいものだから2時間でアベ30キロをこえていた。
これも都市部ではあまりない。
かつて国分寺~本郷をエキストリーム通学して追い風参考記録的に1時間を切ったときくらいだ。
平均速度は、がんばることと、あまり信号にかからないことの両方が起こらないと上がらないから、信号を守るというモラル上、気にするべきではない。がんばろうとすればするほど、物理的に危険でない信号をパスする誘惑にいずれ負け、事故の確率を上げるだけだから。NPを見る方がいい。

連光寺3本目で踏めなくなって糖を使い切り、復路は脂肪を使えるようにしようということで補給なし。
2時間補給なしでは途中でばてること覚悟だったけれど、結局問題なかった。
冬の蓄えのおかげだろう。

2時間NP248w
2017.01.22 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ようやく体調が戻ってきたので軽く実走。丸2週間ぶり。
走れるだけでありがたいといった状況。
多摩サイは爆風で、時速25でも300Wくらい出せてお得感がある。
長尾台を雑に3本。

恰好はインナー、ジャージ、ベスト、走り始めだけウィンドブレーカーでちょうどよい。長尾台の上りはベストの開閉で調節。
たぶん、いままでベストが足りていなくて低体温になっていた。
かいた汗が冷えることを恐れていたけれど、止まって冷えるリスクを考えるともう少し汗をかく側にシフトさせたほうがいい。
2017.01.21 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
高い圧力というものをイメージしてもらうために、適当な身近な例えはないものか。

風船は、かなり攻めても1.02気圧くらい。実は大きく膨らますほど圧力は低いらしい。風船が大きくなると、張力より表面積のほうがより増えるためとか。

圧力鍋は2気圧くらいらしい。それで沸点を120℃くらいに上げられて、いろいろメリットがある。

あとはやはり自転車のタイヤか。ママチャリで3気圧くらい、トラック用でガチガチまで入れると14気圧くらいか。イメージできるものの中では最高と思われる。
まあトラック用でガチガチまで入れたタイヤをイメージできる人は限られる気がするが。
2017.01.19 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
年が改まる度にその年の素因数が気になるわけだが、2017は素数らしい。
これを確かめるためには43まで調べないといけないから、電卓を使っても1分くらいはかかる。

ついでに、4で割って1余る素数なので、整数を辺にもつ直角三角形を作れるらしい。
792^2+1855^2=2017^2

だから何ということはないけれど、ちょっと特別な感じがする。
実際には2017が特別なのではなくて、2017の特別な性質を誰かが見つけただけだが。

きっとこの素数をネタにした問題がたくさん作られることだろう。
2017.01.18 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
http://www.sacra-cycling.com/products/bearingadjustplate
これと同じことをM10のワッシャーをかませてやってみた。
ハブの抵抗を下げられることを期待したが、クイックを締めたあとも抵抗の変化はほとんど感じられず、フルクラムのハブの良さを確認しただけだった。


先週からの風邪が長引いて今週は練習なしにしたがあまり改善しない。
微熱、のど、鼻水の症状トリオが揃ったのでただの風邪と思われるがちょっと長い。口角炎で少ししか口を開けられないのも面倒。そろそろ病院で抗生物質をもらったほうがよさそう。
2017.01.15 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

使わなくなった体脂肪計を捨てた。
今まで体重だけでなく、体脂肪率、骨格筋率などを測ってくれた。
それが最後に与えてくれる機能は、不可逆に分解されてその作りを教えてくれること。

体重を計るひずみゲージは、圧縮荷重を曲げに変えて変位を物理的に増幅してから測るように付いていて、なるほどと思った。

あと回路は簡単なものかと思っていたら、意外と立派だった。体のインピーダンスを測るって一言で言うけれど、けっこういろいろあるようだ。

そういえば学生のときに使った燃料電池のインピーダンスを測る装置が、目玉の飛び出る金額だったことを思い出した。


配線はしっかり保護されているのだけれど、残念なことに、いじっていて最初に切れたのは乾電池の液漏れを被っている部分の半田だった。これはもう仕方ないな。




2017.01.13 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

今さらながら導入。
血糖値の上昇を遅くし、脂肪の吸収を抑え、整腸作用があると言われるいい事尽くし(に見える)粉。
これを飲み物に入れるとトクホ飲料になる。
そして食物繊維たっぷりを謳うインスタントスープの原料にもその名を発見。
ものは言いよう。


平日と休日の消費エネルギーの差を調整するため、平日に会社に持っていく飲み物に溶かし込んで食い過ぎないようにする。
(もっとも、平日と休日の消費エネルギーの差を小さくするのがベターなのは置いておいて)


注意すべきことの1つは、練習する日は摂らないこと。単に糖が必要なときに不足させてはいいことはない。
土曜に備えるべき金曜も除いて、月曜から木曜の間でまずは試行。

もう1つは調子にのって推奨量以上を摂らないこと。摂り過ぎると、おそるべき事態に陥るだろう。


なぜフランス製なのかは謎。
日本ではトクホで儲けたいために大手は粉を流通させないようにしているのか。

どうやら、
フランス産小麦原料のフランス産の粉と、
アメリカ産トウモロコシ原料で国内で加工した国産を売りにした粉、
が売られている。
違いはないだろうが、やはり後者はうさんくさい。






で、風邪気味になり、全力で栄養をとって治すために飲み物への投入は来週に持ち越し。
温かくて食物繊維たっぷりのスープを飲むとしよう。


2017.01.10 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今日もさくっと。
流れがよくて多摩川側道で11分NP300ほど。
長尾台の変化バージョンと近くの梶ヶ谷の計3か所でKOM狙いのダッシュ。
結果、1個のみゲット。
やはりベストコンディションでのダッシュをしないと簡単にはゲットできないし、それは1日1本しかできないといった印象。
1.5時間ほど。

年末年始に地味に乗り込んで、2週間でCTLが36から46まで10も上がった。
自分の年間を通してのピークにほぼ等しい。
ボリュームを絞っているのであまり急には上がらず(1週間に5上げるのが上限と言われている)、今日もそれなりに踏めるところがポイント。

来週からまた極貧練習量に戻る。
レースがないのでもったいないが仕方ない。
ムダにはならない。
2017.01.08 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
例によって土曜は道が混むので多摩サイで。ありがたいことにそこそこの向かい風があり、安全な時速30ちょいでも280wあたりをキープできた。

長尾台は2分の位置付けだけどパワーを上げると実質1分45秒くらいまで短くなる。
1本目のみ400であと4本は6倍目安で。

寒いのでウィンドブレーカー代わりの薄手の雨具を着たまま上った。メーターは2℃を記録!
上りは前のジッパーを開けて、上り終わったら停まって閉めて下る。面倒だけど体温調整は重要。

帰りはしかばねなので、追い風気味の多摩サイをたらたら流せばよい。
2017.01.07 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
キャニオンになってグロータックローラーの乗り味が変わった。
どちかかというと乗りにくくなった。
ストレートフォークのせいかな、なんて思っていた。

ふと、ホイールベースがアンカーから変わったのに調整していないことに気づいた。
18mmほど伸びていた。
調整したら以前の乗り味を取り戻した。

キャニオンはフレームサイズによらず、チェーンステー長(BBから後輪中心の距離)が一律415mmで、他社より長い。
一般に、入力トルクによるフレームの変形を抑えるにはこの距離は短く、ステーが太い方がよい。
近づけすぎて後輪が擦ったりすることがないのはよいが、いくらなんでも余裕がありすぎる。
少なくともあと5mmは短くできる。
あえて長くした意図が不明で、このフレームで唯一気に入らないところ。
2017.01.05 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
連光寺西側に再アタック。

と思いきやメーターのGPSが反応しない。
経験的には遅くとも20分走れば反応し始めるのだが、新型にしてからはいつ反応し出すのかよく分からない。
やる気がなくなってきたが、降りて再起動してみたら反応するようになった。
やれやれ。

さら足からの全力で一本。
400台で入り、なんとかキープしてラスト20秒をダンシングで延命して2分37秒404wでトップテンゲット。
足は崩壊。。

競技1年目に使っていた稲城周回をふわふわ流して回復。
その後家の近くの東経大坂でKOM二つゲット。30秒700wほど。

狙っていたものをゲットできたので、まずまず幸先の良いスタート。
2017.01.02 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
家の近くをフラついていたら、某高校のグランドの壁に大きくスローガンが書かれていた。

"Stay Hungry"

なるほどこれは勢いというものの源であるし、このところ思考がサラリーマン化して勢いを失っている自分にとっても良いメッセージだ。
2017.01.01 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲