fc2ブログ
先週も金曜以外5分300をやり続けて体が疲れ気味なので週末はショート練にて。

土曜は新川崎往復。
飲み明けでだるいけど走り始めたら300はキープできそうだったので20分やることに。
後半は心肺がしんどくなり、きれいに回すように再意識しながらなんとかキープして20分NP294。

日曜は長尾台で2分6倍5本。
4本で足が終了。5本目はできる範囲で。
最近5本揃えられなくなってきた。
パワーを出そうとして踏み気味なので、もっと回しながらさくっと上れるようにして5本揃えたいところ。
むしろパワーを諦めた5本目のリズムが一番よかったかも。
1時間NP258
スポンサーサイト



2017.02.26 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
心拍変動の話が犬にまで広げられていて、たまげた。
http://sippolife.jp/article/2017022000005.html
医学の獣医学への展開か。
犬より猫の気持ちの方が読みにくいとか。
2017.02.21 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
昨日しっかり乗ったので往路ではちっとも力が入らないし、平均的に踏むことに慣れたので2分のメニューもさっぱり。
と思いきや、4本目から踏み方を思い出して5本目もまともになった。
途中から足が回りだすというやつだ。
もう少し意識的に切り替えられるとよいのだが。
2017.02.19 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先週も5分300を3日やり、木曜には10分300を落ち着いてできた。
少しずつ体が慣れてきた。

東戸塚まで、試した中でベストと思われるアプローチをしたらなかなかよかった。
特に、鶴見川を使ったこともあり、吸う排気ガスの少なさ(当社比)がよかった。

久しぶりに心拍計を装備。
環状2号をさくさく上っていたら180拍をこえてからも地味に青信号が続き、180拍以上で2分ほど過ごした。意外と上げられた。
16分の周回をNP270くらいで2周。
上りで上げ過ぎずに平均的に踏むことを意識。

2.5時間NP243
2017.02.18 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先週5分300を3日続けたら体調がよくなってきた。
それで気合いの早起きが可能となり、久々にサイクルキューブの練習会に参加。半年か1年ぶりくらい。
集合場所の公園で自家製補給食(食パンを二つに割って間にハチミツをぬってラップでくるんだだけ)を食べていたら鳥に襲われる。
なぜか頭を攻撃されたが、幸いヘルメットを着けていたのでほぼノーダメージ。
ヘルメットが機能した場面といえば、1年目に和田峠の下りで看板につっこんだときと、ツールド北海道のサロベツ原野横風落車で割ったときに続いて3回目だろうか。
いや、実はベンチで昼寝するときの枕という機能がもっとも活躍頻度が高いと思われる。

今日は竹芝の方もいていい負荷をかけられた。
ラストの坂では始めから虫の息で、300キープくらいでごまかすも最後にまくられた。

小山田は42分NP291
全部で3.5時間NP227
2017.02.12 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
心拍の周期の変動から乳酸濃度を推定するという、にわかには信じがたい方法を使ってスタミナを表示するスタミナセンサーを試しに買ってみて一年。要望があったので感想の続き。
http://www.gomore.jp/

・1週間も使えば表示されるスタミナは感覚に近くなる。
元の特許によれば、ユーザーの運動能力を10カテゴリーに分類しており、初期はおそらく平均的なところで設定されているので、10分170拍とかをやると途中で何回もスタミナゼロになる。都度カテゴリーが更新されるので、1週間もすればいいところに落ち着く。

・設定したメニューを何本できるかをリアルタイムで教えてくれる点がとても有用。
パワーで強度を管理することの欠点は、走力アップに合わせて設定パワーをうまく上げる必要があること。
パワーを上げないとメニューが楽になるだけで進歩しない。
上げすぎるとメニューを完遂できなくて進歩しない。
何本できるかをリアルタイムで教えてくれるので、本数を加減することで適正な負荷に調整しやすい。
ただし3分未満のメニューでは心拍の上昇が追いつかず、スタミナがあまり消費されないので参考にならない。

・スマホでしか表示できないので結局使わなくなってしまった。
スタミナ表示は現状ではかなりマニアックな機能なので、これを使うとすればシリアス系サイクリストだろう。
シリアス系サイクリストはがんがん走るので、スマホをハンドルに固定するのはリスクが高すぎてやりたくないだろう。
もし落車したとしたら、ただでさえ痛いのに、通信機能まで奪われたら事態はさらに深刻になる。
ローラー限定ならまだ使えるかもしれない。

・スタミナとW' balanceを使い分けるべし。
ある日のデータ。
往路50分平地、2分メニュー、2分レストを3本やって、復路50分平地の計2時間。
キャプチャ2
キャプチャ
メニューを始める前の移動で足を使っているので、減っているスタミナの方が感覚に近い。
2分のメニューの中ではW' balanceはすぐ応答して感覚に近いが、スタミナはほとんど変化しないので指標にならない。
復路では、完全に回復しきっていないスタミナの方が感覚に近い。
W' balanceはクレアチンリン酸量に関係していて消費の応答が速いので、スプリントや高負荷短時間のインターバル向き。回復も速いので長時間の指標にはならない。

・心拍変動をみることのご利益はあるのか。
心拍数のみでのスタミナ予測と心拍変動も使った予測では、どれくらい違いがでるだろうか。
結局心拍数でほとんど決まる気がして、心拍変動をみることのありがたみがいまいちわからなかった。
2017.02.11 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
景気づけに久しぶりの10分。300狙い。
定石通り1分110rpm(まともに維持できる上限)3本やってからスタート。
足には余裕があり、圧倒的に心肺の方がきつい。
冬に高負荷を多くしたのと、メディオ系をサボりまくっていたせいだろう。
305でなんとかクリア。乗り切るとシャキッとする。
回転数多めでアベ88rpmだった。
85くらいでもいいかもしれない。
2017.02.08 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
夏の南半球では自転車レースが始まっている。
こんなに一年中プロが試合をやっている屋外競技はめずらしいのではないか。
ポイントはオーストラリアだろう。そういえばテニスもやっていた。

土曜は距離を乗るべく戸塚周回。
やはりすばらしいコースで、1か所ある信号に引っかかりつつも1周16分NP270で2周できた。
約1時間かかるアプローチが問題でいろいろ試したところ、鶴見川と環状2号を組合せる方法がおそらくベストで、信号量、交通量、安全度を総合して許容範囲内との結論。
3時間コースは戸塚、2時間コースは連光寺(交通量により日曜限定)、1時間コースで2分5本は長尾台、一定走(ターン有り)は新川崎と揃った。

今年は実走を増やしたい。2015年にはローラーで強度を管理してベストパフェ―マンスを得たが、やはり味気ない。何より新しいことをしないと飽きる。
都市部での実走の不利な点は強度を管理しにくいところにあるが、上記のコースでは強度をだいたい予想できるので十分使える。パイオニアのインターバルタイマーもうまく使おう。相変わらず5分以上の上りが欠けているのでこれはローラーでカバー。もちろんクリスクロスは外せない。
2017.02.05 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲