fc2ブログ
毎年3月末の都ロードは一年最初の3か月の決算(注意ワード)といったところ。
今年は土曜のJCRCとダブルエントリーしてどちらか出られたらと思っていたら、
土曜は雨でDNS濃厚(クセになる。。)で、日曜都ロード出走の見込み。

CTLは安定の30台。
ここまでの走行距離は、
というより時間でみた方がメーター無かった時期やローラーも含めて比べられて、
月平均17時間、3か月で50時間くらい。
2015と2016年もだいたい同じ。(シクロスフィアでぱっと見れてよい)
今年もいろいろ足踏みしたが、そんなに悪いわけでもない。
メニューのパワーでは1,2年前よりやや劣るけど、先週のヤビツはそこそこだったし。
ちなみに今年の実走距離はまだ1000キロいっていない。少なっ!
結局フレキシブルさを含めて突き詰めていくとローラーになっちゃうんだよなあ。
なんといってもグロータックローラーの実走感がすばらしいから。
なぜこの超重要アイテムがもっとフォーカスされないのか不思議で仕方ない。(当方Flex2使用)

というわけで幸先の良いスタートをきりたいところ。
スポンサーサイト



2017.03.29 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
去年の3月に練習がてら走った(賞品でアジの干物28尾をもらった)藤沢エンデューロにエントリーし損ねた後、
似たような近場で3時間7000円で走らせてくれるのを見つけて幕張エンデューロにエントリーしたのだが、残念ながら雨。
潔くDNS。(クセになる。。)
翌週のJCRC&都ロードでは天気もってほしいが、またまた怪しい。。


で、雨で走れないので久々に筋トレをしに市民体育館へ。たぶん1年以上ぶり。
器具はそれなりに一通りあり、なんといっても1回3時間200円という安さがすばらしい。交通費もゼロ円!
たっかい住民税を払っているのだからもっと利用しなければ。。
日曜はやや混んでいたけれど悪くても数分待てばできるので問題なし。

やる内容にあまりポリシーはないのだが、とりあえず学生時代と同じで、
腹筋、背筋(頭に4kgまたは6kgの重り付き)、横向き背筋(同左)、レッグプレス、ボートみたいな腕で引く動作のやつ
あたりをできなくなるまでやる。
正確には、背筋では腰、レッグプレスでは膝が壊れない(と思われる)範囲でやる。
レッグプレスは60kgくらいまでしかやらないけど、なるべく殿筋で押すようにしたらけっこう効いた。

一応他も少し触ってはみるものの、
レッグエクステンションはすぐ膝が痛くなるし、
レッグカールは自転車に使う筋肉を使う感じがしないのですぐ止めた。
スクワットとデッドリフトはフリーウェイト講習が面倒くさいのでやらず。
というか上記のものでおなかいっぱい。

翌日にはそこそこのダメージがあった。
特にレッグプレスは自転車に使う殿筋周りの筋肉を肥大させられそうなので、
パワーアップにはよいなと今さらながら思った。
2017.03.27 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今季初ヤビツ。目標は29分台。
昨日は練習少な目&炭水化物を多めにとって筋グリコーゲンを(それなりに)充填。
相方にできるだけついていく。

蓑毛で183拍という数字が見えたがまだ行ける。
心拍180台を続けることができて良いペース。
神社の後の勾配がきつくなる左コーナーで離れた。ここまでこれたらまあ合格。
片側通行区間で運よく追いつくも、その後すぐに離された。
切れた後も179-181拍あたりをキープでき、パワーもあまり下がらなかったのがよかった。
力の差があって1分ほど離されたのは仕方ない。
29分10秒くらい, 280W 89rpm 177/186拍

病み上がりでどれくらい走れるか不明だったが、例年と比べても一発目としては悪くなかった。
気温が高くて心拍が上がりやすかったのもあるだろう。

ダンシングはラスト以外ゼロだった。
シッティングが安定していたのか、ダンシングがシンクロしていなかったのか、まだわからない。
キャニオンで初めての下りはわりと走りやすかった。

心拍数をみると体への相対的な負荷がわかるので目安になる。
今後もみるべきだなと思った。

2本目は240wくらいで33分ほど。
2.5時間NP225
2017.03.20 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
二週間ぶりの外乗りで東戸塚へ。
1周しかできず、強度もあまり上げられなかったが、ふつうに走れるだけでありがたい。


そんなことより、ミラノサンレモのラストは盛り上がった。
2位のKwiatkowski選手のストラバによれば、
ゴール5キロ前のポッジオの上りは5.5分400の後、サガンのアタックについて1分600ほど。
https://www.strava.com/activities/905223228/overview
その後サガンに牽かせまくって心拍160台に下がる場面も。
ゴールスプリントは5秒1150ほどで差しきるといううまさ。
切り取ると意外と人間味のある数字だった。
ここに至るまで290キロを走っているということを除いて!
2017.03.19 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
薬はほぼ排出されたようで、暗かった世界が明るくなってきた。

久々に5分。回転数高めで。
5分339W 92rpm 173/183拍
やはり気管支が律速なものの、意外によく上がった。
去年も3月から体調を崩して崩壊したが、今年はリカバーできそうな希望がある。
病気との付き合い方を学んだあたり、ベテランの味というもの。
2017.03.16 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
1か月くらい前までは、しばらく心拍を測っていなかったのだが、適正な負荷を設定するためにはやはり心拍も参考になる。
胸ベルトを着けるのが面倒なので、手首で測るタイプのmio fuseを先日試してみた。
精度が悪いといううわさだが、手首と胸部で脈拍が変わるわけはないし、手首を頻繁に動かすわけではないから計測の状態が大きく変わる気もしない。

さて、ぱっと手に取っただけでは使い方がわからない。
初期設定は、ウェブ上の説明書を読みながらやれば一応できた。
ローラー5分300で試したら最大129拍で後半心拍が下がるという明らかに事実と異なる値を出してきた。
これは使い込めばユーザーに合わせてくれるような代物ではないので、一発でダメさを確信。
左右を変えたり、巻きつける位置を動かしたりしながら何日か使ってみたものの、数値が安定しない。
というか一定ペース走では毎度のように途中から下がっていく。
外乗りでキューブ練に行ったときに最大185拍とかいうそれっぽい数値を記録していたものの、正確さは定かではない。
実用に耐えうる精度ではないので売却を決定した。
(妙な安売りをしていたのもうなずけた)


ところで、かなり古い胸ベルトを使っていることに気づいたので、出回っている中で一番安いキャットアイの4000円くらいの胸ベルトを買ってみたらわりと着け心地は改善していて、ずれ落ちにくく気にならないレベルだった。計測部にも柔軟性があり、それ以外部分に伸縮性をもたせているためだろう。古いものは前側半分くらいが硬く、後ろ側半分に伸縮性があるだけだった。今後これを着けていくことに決定。

光学式センサーのお粗末さと、逆に従来式の乱れぬ正確さに驚くばかりだった。
光学式は活動量計的な使い方に専念すべきだろう。
2017.03.16 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
風邪気味になって、数日で治らないので近くの内科に行って、抗生物質を含む薬一式をもらった。

4日分飲み終わっても咳が止まらないのでもう一度行ったら、薬を変えることになった。
新しいジェニナックという薬は守備範囲が広く、まだ耐性菌も少ないらしく頼もしい。
腸内細菌もろとも破壊し、若干の下痢と頭痛がして起きているだけでしんどくてひたすら寝る(寝られる)あたり病と闘っている感じがする。
納豆とヨーグルトと生みそのみそ汁とマルトデキストリンを多めにとって援軍を送る。もちろん果物も。

第2タームを終えて、どうやら退治できたようだ。やれやれ。


今までは風邪をひくことは少なく、第2タームに入ったのはおそらく初めてだ。こうやって力でねじふせていると、軍拡競争に巻き込まれて次は第3タームまで進むかもしれないと思ってしまう。それは避けたいが、用心しかない。
2017.03.15 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
先週東戸塚で2時間乗ったあと喉風邪を発症し、今週は強制休養。
5分の積み上げを3週間続けて、4週間目は休むべきところをそのまま突入したら案の定崩壊したという思い当たる要因もあるにはあるが、年を追うごとの基本的な免疫力の低下を認めざるを得ない。
去年3月末から長引く風邪症状に陥って1年を棒に振った、その二の舞にはなるまいと思いながら、結局崩壊するまでペースを落とせなかった。
適切な休み方が一番難しい。
2017.03.09 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
翌日走るために夜にパンやらバナナやらを食べて寝る。
にもかかわらず朝のだるさ。あまり上げないことにして気負わずに出走。

平均的に踏むようにしていたら足が回ってきて今井インターまで45分でおそらく最速。
周回を2周半。
ペダリングはスムーズでよい感触。

ステムをスペーサーでどん付きから5ミリ高くしたらしっくりくるようになった。
ダンシングで若干の窮屈さはあるが、シッティングの割合が多いしトータルでベター。

エネルギー備蓄十分で、用意した補給を食べずに完走。外練前日の夜食は良いかもしれない。
2時間ちょいNP242
2017.03.04 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲