fc2ブログ
月曜夜は新川崎で200wくらい120rpm以上を20分弱。
ペダリングの改善方法には諸説あるけど、
とりあえず高回転でぶん回せばきれいになるのでは。
どうすればきれいにぶん回せるかというと、なんとも言えないが。

火曜は流して水曜は多摩川2分5本。
追い風気味で100rpmくらいになるけど、高回転練のおかげかトルクもかけられる。
3本終わったあたりで6倍ではオールアウトしないのではとの恐れが出てきた。
ギア重めにしてそれなりに使い切って終了。
スポンサーサイト



2017.05.31 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
富士山に向けて1時間に体を慣らす。
鶴見川1往復15分×4
平日の朝であればそれなりに空いていて許容できる安全度。
30分時点まで安定していてこのペースなら続けられると思ったが、
3往復目でパワーが落ちてきて終わろうかと思い始める。
体幹と足上げを意識し直したりしてなんとか持ち直して4往復目を完遂。
1時間アベ270W 167/172拍 87rpm
ヒルクライムの後半ではパワーが落ち気味になるのが常で、
空気が薄くなる影響以前にそもそも落ちることがわかった。
2017.05.29 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
長尾台2分5本
ジロをみていて上りでのダンシングの多さが目に付くので、
1本目からラスト20秒をダンシングでこえてみる。
シッティングを20秒手前で使い切って残りをさばくイメージ。
車坂でのダンシング率は5%だった。

その後TOJを観に大井ふ頭へ。
久しぶりに都内を通ったら信号の多さに悶絶。
大井ふ頭も久しぶりで公園への入り方を忘れていた。
変なところに出てしまい道路の横断でものすごく待たされた。
途中でラスト1周になり、ゴールに着いた頃には終わっていた。


帰宅後脱水状態で56キロ台に突入。
夏だ。
2017.05.28 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
かれこれ6回目の参戦。
12キロ1000アップ平均8.3%と勾配きつめで得意なコースではないが、それなりには準備できた。
目標は年代別3位入賞。(入賞は過去1回のみ)
ご厚意により軽井沢にてスーパー前日泊。

いつも通りスタート付近の1キロくらいの上り往復でアップ。
1本目は250~280キープ、
2本目は30秒400で刺激を入れて、
3本目は300台キープで最後に330あたりをスムーズに出す感触を得て終了。

スタートしてすぐにSさんの牽きで一列棒状に。
少し離れたけどじわじわ2分くらいかけて先頭に合流。
上りに強いSくんがいることが判明し、厳しい戦いを覚悟。
8分くらいで先頭から脱落。
Sさんがもりもり牽いていく5人くらいのパックを見送り。

ところで、この日はトライアスロンの男女日本ランク1位の選手が出走していて、
男子1位の古谷選手が同じようなところで切れていた。
分野は違えど全日本レベルの走りを見れるのはありがたい。
後で聞くとトライアスロン界ではバイク最強とのこと。
やはり上体が大きく、ダンシング多めでパワフルな走り。
こちらも負けじとリズムを刻む。

そうこうするうちに前から何人か降ってきてパス。
Sくん含めけっこう降ってくるので諦めかけていた入賞が見えてくる。
結果的にデュムラン戦法になっている。

前の選手に追いついた後、少しの間だけペースが落ちる。
ほとんどずっと180をこえていた心拍が177くらいまで下がるとだいぶ楽に感じる。

古谷選手のパワフルダンシングは衰えを知らず、終盤に離される。
同じ30代のWさんが後ろから追い抜いていき離される。

ふと、前方にSさんらしき姿が見える。
さすがに人違いと思いきやそうでもない。
念力を発してじわじわ詰める。

残り2キロ。
前方に2名、後方に1名、十数秒差内に4人もいて最後のガマン比べ。
ゴールは標高2000mで空気も薄くなってくる。
ここからの粘り次第で結果はいかようにも変わる。

ラスト1キロを過ぎて少し行ったところで決死のダンシングを開始。
最後まで競れるように一気には行かず300ちょいをキープ。
ラスト数百mでついにSさんをパス。
あとは全力でゴールまで逃げ切るのみ。
長尾台で踏み切るときのイメージと一致して体が動いた。
むしろ前方の古谷選手が近づいてくる。
数秒届かずゴール。

30代2位
42分56秒, 278W, 88rpm, 179/189拍
推定体重58キロフラット

持てるものを出し切れてよかった。
スーパー前日泊と、ちょうどよくペースメイクしてもらえたのが大きかった。感謝。
この勢いを維持して富士ヒルに臨みたい。
2017.05.23 Tue l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
富士ヒルの選抜通知がきてやる気アップ。
去年はあまりよくない状態で走ったので、今年はまともに走りたい。
目標は1時間1分台、料金所から1時間切りにしよう。
天気が悪かったら20位狙いで。


往路はそこそこのペースで32分NP260。
以前は着いた頃には足が疲れていたが、今日はアップ完了といった感じ。

連光寺は3分40秒くらいで、
たぶん初めて5本ともアベ340以上(小数点以下四捨五入)でできた。
ペダリングは後になるほどスムーズな感じ?になっていた。
1本目
www.png
5本目
qqq.png


2時間ちょい、NP249
帰宅後脱水状態で57キロ台。要充填。
2017.05.14 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
休み明けからバタバタで風邪ひく寸前だったけど、
早めに帰った水曜を思いきって休養にしてダウンを回避。

晩飯を簡単な補給だけにとどめたらあっという間に
1kg減って起床時59キロフラット付近で安定した。
いつもどおり胃袋を小さくする作戦で満腹度をキープ。

減量週間でじっくり踏む気力が湧かないので負荷高めで
木曜には30秒6倍30秒レスト×15くらい、
金曜には久々に多摩川で2分6倍5本(ぎりぎり)をやった。

2週連続で-1kg/週をやるとたぶんパワーが落ちるので
車坂は59kgのまま突入予定。
毎年5月の健康診断の記録では例年58フラットあたりで
少し重いけど、パワー出ているからまあいいや。
それに風邪をひくリスクを下げる方が大事。
2017.05.12 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
減量のため、ガス欠覚悟で朝食パン一枚のみで出発。
なるべく脂肪を使って走る。
そのため長尾台は5倍ちょいくらいで低め。
復路も地味にペースをキープ。
やはり日曜は道が空いていてキープしやすくてよい。
もはや移動中にちょいちょい出る瞬間最大心拍がメニューと変わらない。
1時間20分NP253
2017.05.07 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
麓の旧コンビニまでの10キロのアプローチからすでにだるい。
昨日1日の休養では足りなかった模様。
タイムが出る見込みはなく、ベストを尽くすのみ。

蓑毛までかろうじてSさんについていくが、もたないので遅れた。
ペースダウンしていると菜の花台手前の信号で、蓑毛手前で切れたSくんが追いついてきた。
遅れるわけにはいかないと回していき、そのまま最後まで。
29分ちょうどくらい。

2本目は少しずつ負荷を上げていきビルドアップ的に。
菜の花台からは案の定踏むモードに。
かろうじてSさんについていくもののぎりぎり。
ここで、バスが道を塞いでいて強制減速。
その後の加減速になんとかついていって最後まで。
結局30分30秒ほど。

朝のだるさからしたらよく走れた。
休養して社会復帰できる体調にせねば。

ヤビツから帰ってきてもまだ体重60オーバー。
しっかり食べて走れているのはいいけど、車坂までにあと1キロは減らしたい。
2017.05.05 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久々にバックパッカーとして格安ドミトリーに泊まり、
食事、睡眠、温泉、筋膜リリースに専念して2日連続で上る。

箱根旧道の上り口で西八王子の某チームの集団に遭遇。
3人が速いペースで上っていき、340でも離れていく。
なんとか視界から消えない範囲で追う。
序盤は意外と緩い勾配が続くが微妙につけない。
勾配がきつくなってからキャッチ。
しばらくしてパス。
おかげでいい練習になった。
最後の方はアップダウンで終わりがよくわからなかったけど、
strava上で36分272w 167/175拍

その後ふつうに上ってもだらけるので、
芦ノ湖から大観山まで1分6倍1分レストを続ける。
7本目の途中でゴール。

湯河原から大観山をもう1本。
上り始めでいいペースの人がいたけど速すぎてきついのでつくのをあきらめた。
前半200くらいで流していたら250くらいで抜かれたので、ついて回しながら最後まで。
だらけていたのでありがたい。

3.5時間NP225w
2017.05.03 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久々に湯河原からの大観山。
超いい天気。

今日は心拍が上がらない。
290あたりをキープして30分経っても172拍までしか上がらない。
これはいいことなのだろう。余裕あるし。
後半は少し落ちた。
45分44秒アベ281w 171/177拍

最も走れた2015年の8月に出したベストから50秒落ち。
ここから上げていければと希望がでてきた。
2017.05.02 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲