fc2ブログ
状況を見るのにわかりやすいのはゴールデンチーターだと思う。
乗鞍2017-2
18分あたりのペースアップに耐えかねてドロップアウトしてから見事に崩壊。
いつもは後半まくる展開が多いので、ここまで大崩れすることは珍しい。
8月はほとんど峠に行けていなくて平日10~20分に偏って強化したので無駄についていけて粉砕といったところだろう。
平日練には気合いを入れたつもりだが、入れ方を誤ったようだ。
平日の強度を落とした上で、週末にローラー60分などの修行系メニューに手を付けざるを得ない状況になったかもしれない。
スポンサーサイト



2017.08.28 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ふと携帯をみたら2時半だ。
昨日8時に寝たから6.5時間寝ていて自然な目覚めとも言える。
そしてなんとあと1時間半も寝ていられるではないか!
乗鞍前日車中泊は、レンタルプロボックスに簡易マットレスと掛け布団を持ち込む作戦で、この寝付きの良さからしてうまくいったようだ。
ただ、鍵をかけて外に置いた自転車は潤沢に結露して雨の後のように見える。

わりとぎりぎりまで実走アップしてごちゃごちゃした中からスタート。今年からグロスタイム計測になって強い人は前の方にいるので少し心配。

前のペースが緩いうちにどんどん上がって先頭に合流。オールスターズはまだアップ中の様子。
休暇村をすぎて勾配が緩めになると少しスピードが上がるが流れに乗れば問題ない。概して310Wが続くくらいのペースなら十分ついていける。
2人飛び出したりして多少ペースの上げ下げがあるので、コーナーのタイミングなどでしっかりリカバリーを図る。
それでも呼吸がじわじわやられて回復しなくなってくる。

最近10分を多くこなしてきたこともあり、今までで最も冷静に三本滝を集団通過。
緩んだので少しでも貯金すべく2列目を形成して先頭付近まで上がる。そしていよいよペースアップが開始された。
ここからスーパーバックアタック開始!貯金を食いつぶして10番手くらいでひと段落つく。
しかしもう貯金投げ売りで下がるしかなく20番手くらいでぷっつん。
なんとか同じような切れ方をした道連れを探すもいくつか見送ってようやく落ち着く。

明らかに力が入らず心が折れそうなので、240Wだろうが210だろうが構わないからこの3人パックに着いて行くことだけを考える。残りの40分を思うと今日はもうダメだ。
しかしパックにいるのは某病とも戦っている選手。こちらは坂と戦っているだけなのだから先に心を折るわけにはいかない。

一応ダメ元でタイムを見てみたら位が原で43分。あぁやっぱり1時間を切るのはムリだ。
結局パックから遅れる。
ちなみに36-25ではギアが足りないことにここへきて気づいた。

その後4人くらいのパックにも抜かれてヘナヘナとゴールへ。最後の200mだけは酸素負債を許して踏むも前に届かず。

30位
1時間1分22秒
アベ257W@推定58kg
富士スバルのパワーの5%オフ、タイムは同等となった。
まあそんなもんという気もするが、順位、タイムともに2011年以降6回目にして2番目に悪かった。正確にはフルコースは3回目で2番目。
赤城山までに修正するとしたら、思い切って2日くらい休んで狙った日に40分メニューを完遂するような配分だろうか。仕事の時間を逆に配分するとして。


オチとしては車のバッテリーが上がってしまい、売店のおばちゃんにケーブルを借りてチームメイトの車に接続し近くのおじさんにアースのとり方を教えてもらってなんとか復帰。感謝と申し訳なさと。
そもそもボンネットはレバーを引くだけでは開かないことを初めて知ったくらいで。まあ確かに走ってて間違えてレバー引いて段差の衝撃と風圧でめくれ上がって前見えなくなったら大変だからな。
そもそもエンジンかけずに携帯充電してはダメ。

そして渋滞を遅い側で外そうとしたら連続クラッシュがあったらしく日付変わること必至。こんなことは秋田遠征以外ではなかったな。
2017.08.27 Sun l レース l COM(0) TB(0) l top ▲
前輪ブレーキかけてゆすったり、片方の下ハンを下向きに押したときに現れるヘッドのガタが出てきたので、トルクレンチ(キャニオン完成車に付属)を使ってちゃんと締め直したけど、ガタが取れない。
コラムスペーサーの高さは問題ない。
プレッシャープラグの固定も問題ない。
取れない。

唯一の懸念は、ステム交換時に1-1/4インチコラム用スペーサーが足りなくなって、1-1/8インチ用の内径をやすりで削って使っていること。
でもまあ問題ないはず。


オチは、前輪のハブがガタついていた!
レーシング3なので手でちょっと回して玉当たり調整終了。
ガタは消えた。(ヘッドは問題なし)
これは予想外の展開だった。
むしろハブのガタ放置こそ問題。
2017.08.20 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
世界陸上は個人的には10000mのファラーの力走に沸いた。
ところで、ものを遠くへ飛ばしたいと思ったら45度で発射するとよいはずなのだが、実際はそうでもない。

文献によれば、人の体は水平方向に飛ばしやすい構造になっていて、上向きの角度を増やすと発射の(絶対)速度自体が小さくなるから、45度より小さい角度がよいらしい。
45度を導くときに、発射速度が一定ならば、という仮定があるのを見逃すとおかしくなる。
計算するときには前提条件に気をつけようという一例。
ちなみに、ビデオをみて発射角度を調べたという。物好きな人がいるものだ。

2017.08.16 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
久しぶりにクリスクロス10分。
300-360で完遂。
最大心拍が170と低い。疲れがたまっているかもしれない。
あとペダリングの左右差が大きく、同じ人のものとは思えない。
222.png

なぜかと思い筋膜を押してみたら、右足が左足並みに凝っていて一因かも。
(ノーマル状態では左足ばかり凝っていて右足はほとんど痛くならない)
練習できていないと筋膜リリースを忘れるが、少し頻度を上げたのでやらねば。


筋膜リリース参考リンク
http://triggerpoint.jp/how-to/bicycle/
鉄板の腸脛靭帯&大腿筋膜張筋は左右とも、

https://shogokoba.com/blog/archives/395
内腿、内転筋は左のみ凝っていた。
2017.08.15 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
経験的にこうするとよいと思うやり方を忘れないようにしたいところ。

今日の10分は体感でしんどいけど5分時点で168拍くらいで、
経験上は175拍くらいでも10分までパワーキープできるので、もう一押しできるはず。
8分から1分間だけギア一枚上げてプッシュ成功。
メンタルの壁を克服した一例。


乗鞍まであと2週間。
最も持ちパワーの高かった2015年の乗鞍前に倣うと、
平日10分300×2本を積み上げればよいことはわかっているのでやるのみ。
やりたいことを先に書いてしまうのもよい。
2017.08.14 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
今年はあまり来ていないヤビツ。3回目。

ステムを100から90mmにした。
理由。前のアンカーがトップチューブ長520mm+ステム100mmで、
キャニオンが530mmのため。
それにヒルクライム向けには楽なポジションにしたく。

走り出しから重い(というか眠い)。
旧コンビニで心の準備をしていたら速そうな集団が通過したのですぐさまこれを追う。
蓑毛まで7;20とまずまずだったが結局前の二人には追いつけず、うまく殿筋を使えない感じで失速。
29分半くらい。288W
ヒルクライムは苦しんで走り方を探らないと速くならないので、探ればいいと思う。

2本目は少しはリズムがよくなった。
32分半くらい。248W

復路でサドルの後ろ気味に座ったら踏める感じ。
いままでハンドルが遠い分サドルを少し前に出していたので後ろにしてどんと座りたいところ。

3時間
2017.08.13 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
目標パワーを決めて練習することの弊害筆頭は自分が決めた設定から先へ進めないこと。
たまには心拍を目標にしたり、数字を見ずに感覚でベストを尽くしたりすると一歩踏み出せることがある。
チーム練でぶっぱなすもよし、ヒルクライム含めレースでパワーをみないでベストを尽くすもよし。
もちろん後での評価はパワーでみる。
なんだかベストを尽くすことが大事に思えてきた。

というわけで10分。飲み明けのためつなぎ。
スーッと回してぱっとみたら320くらい。
そのままリズムを保っても殿筋がうまく稼働して踏める。
徐々に心肺律速になるが、後半180拍になってもまだいける感じがする。
ラスト1分でリズムそのままギア一枚上がる。
10分324Wで予想外の今季ベスト。
人体は複雑なので理由はよくわからないが、
前日の鶴見川60分で循環器系がよくなったのは一因だろう。

富士ヒル以降のやる気喪失につき話にならない状態で、乗鞍DNSがちらついたが状況がよくなったので行くことに決定。
周りのレベルが上がり続けているのには目をつぶり、乗鞍1時間切りという当初の目標(赤城山とスバル料金所からを先に切ったが)に向けて気負わずにいく。
2017.08.06 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
平地練のよいところは下りがないので任意の時間まで伸ばせること。
昨日新川崎で30分270W、今日鶴見川で60分220W
最近基本的な漕ぐということができていないのでベースっぽいことをしてみた。
ローラーでこれだけの時間集中力を保つのは全く不可能でないにしろ、精神の消耗が激しすぎる。
2017.08.05 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
コンピュータを二進数で動かす理由は、1, 2, 3Vと区切っていくよりもオンオフの方が多少ずれてもエラーが出にくいからであるらしい。

ところで、ある人たちになぜでしょうとかどんな例があるでしょうと問うて全く反応がない場合でも、見たことがあるかないかとイエスかノーで聞くとたくさん手が上がったりする。
これではもうこの人たちはコンピュータみたいなものではないか、と思った。
2017.08.04 Fri l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲