fc2ブログ
修善寺でラスト一周単独逃げ切りをするとして、どういうペース配分でいくのがよいのかを知りたくて試してみた。

やったこと
・ストラバからコースの距離と勾配のデータを落とす。
・距離を適当な区間に区切る。今回は10m単位にした。
・適当な力学モデルを作る。今回は距離(i+1)の速度を距離(i)のパワー、運動エネルギー、位置エネルギー、空気抵抗の損失、転がり抵抗の損失から求めた。
・パワー一定で走らせてみる。
・次に、ある1区間でパワーを少し上げたときのタイム短縮量と平均パワーの増加量の比(コスパ)を全区間で求める。
・コスパの高い区間のパワーを上げて、コスパの低い区間のパワーを下げる。全体の平均を一定にするため。
・タイムが縮まなくなるまで繰り返す。

結果
・一定パワー平均265Wで9.76分
ittei.png

・最適?配分平均265Wで8.37分
syusoku.png

わかったこと
・上りでがんばって、下りで休めば平均パワーが同じでもタイムは縮まる。
・最終的に勾配に合わせてパワーを出すことになる。
・最適?配分はペースの上げ下げが激しく、NPが357Wにもなり、実現不可能である。
・ある程度下りでも踏むという経験則は出てこなかった。

次にやるとしたら
・何らかの制約条件を加える。例えばNPがその人の時間vsパワーのベストに達したら繰り返し終了。
・平均パワー以外の指標を一定にする。例えばNP一定にしたら平均220Wとかになりそうで、これを265W一定と比べるのもなんか違う気がする。
・もう少しマシな力学モデルを使う。
・もう少しマシな最適化アルゴリズムを使う。
・もう少しマシな生理モデルを使う。凝ったモデル

結論
・現状ではあまり参考にならなかった。
スポンサーサイト



2018.08.26 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

CO2

走っていたら初めて走るミライを見かけた。
エコでは負けていないと思うのだがどうだろう。

1キロ走った時のCO2排出量を比べてみると、
ミライは、
水素製造 1.0kg-CO2/Nm3-H2
燃費 100km/kg-H2
とすると 0.11kg-CO2/kmくらい

ちなみにガソリン車は、
燃費 15km/L
燃焼 2.3kg-CO2/L
とすると 0.15kg-CO2/km
で少し悪いけどオーダーは同じ。

自転車は、
VO2max 40mL/kg/min
負荷 80%VO2max
時速 35km/h
呼吸交換比 1.0
とすると 0.0097 kg-CO2/km
で車の10分の1オーダー。
走行抵抗が車の10分の1くらいなので、エンジン性能としてはあまり変わらない。
動力変換効率が同じくらいで、食っているものが同じような炭化水素なので、結局同じになりそう。

違うところは、食料の炭素の出どころが大気中のCO2なので差し引きゼロということ。
ただし食料生産時のCO2排出があって、これは、
摂取1kcal生産時の投入エネルギー 10kcal
投入エネルギーは全てガソリン 0.018 0.067 t-CO2/GJ
走行出力 250W
動力変換効率 25%
とすると 0.0011kg-CO2/km
で車の100 30分の1になった。
走行抵抗を考慮すると1000 300分の1。
というわけで圧勝した。
2018.08.14 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
檻の中の動物はいつもエサを与えられているから、野生では生きていけないだろうという気はする。
人はというと、消費期限について議論になるくらいに、目の前のものが食べられるかどうかを自分で判断できないほどになった。
それはそれでいいか。火を手に入れたわけだし、野生に戻ることはないのだから。
2018.08.09 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
なぜ人々は健康に良い範囲を超えてレースを走るのか、についての一つの見解は、一位になること以外にいろいろな勝利の定義を見出したからだという。
ランナーのメンタルトレーニング

前より速く走ることをあきらめたいま、勝利を定義するとすれば、その日のベストを尽くすことだろうか。
今までより少ない練習時間で過去と同じタイムを出すことでもいい。
もちろん自己ベストが出ればよい。初めてのレースに出れば、それは自己ベストになる。
あるいは遠征するに値する状態に仕上げてスタートラインに立てば、その時点で勝利ということもできる。
自分を実験台にしてメンタルストレスが少なく効果のある方法を見つけられたらそれもまた勝利。レースに出る必要もない。
草レースで競った若い選手が成長して勝つ。(勝手ながら)喜ぶことにしよう。

めぐり巡って人の多い多摩サイを流すだけでも実はちょっと楽しいというところに戻ってきた気もする。
2018.08.07 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
片足平均トルク30Nmは設定値としてちょうどよさそう。
40rpmだと250WでSFR、
50rpmだと314Wで2分とか、
110rpmなら700Wでダッシュになる。

家のグロータックflex2の最大負荷が52-12Tでこれくらいで、オーバースペックでもなくちょうどよい。
体重があってもっと踏める人には物足りないかもしれないが。
2018.08.01 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲