fc2ブログ
アシスト動力を自然な感じにする特許はいろいろある。

パナソニック
https://patents.google.com/patent/WO2011101944A1/ja
ヤマハ
https://patents.google.com/patent/JP2015098227A/ja
シマノ
https://patents.google.com/patent/JP5818850B2/ja
ホンダ
https://patents.google.com/patent/JP4518298B2/ja
スポンサーサイト



2018.12.31 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
自転車の権威Chester R. Kyle氏の話
全てが盛り込まれている。
2018.12.27 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
250mバンクを時速53キロで走っていて、コーナーに入ると急に55キロになるデータがあって、なぜかと思った。

例えばR25mで曲るとき、重心高さ1mで45度傾くとすると、重心はホイール接地点より0.7m内側を通り、2.8%小さいR24.3mで曲る。
重心速度一定とすると、ホイール速度の時速53が2.8%増えて54.5になる。
あと0.5キロ(1%)がどこからくるのかが不明。

400mバンクはR35mで、同じ速度で35度しか傾かないから1.6%しか増えない。
そういうわけで250バンクでタイムが出やすいようだ。

よくあるモデル
よくあるモデルの詳しい説明
細かいモデル←時速53から55キロになる
2018.12.12 Wed l 本・論文 l COM(0) TB(0) l top ▲
Qファクターを変えると何かが変わるかもしれない。

現状はどうかというと、左右のクランク先端からシューズまでの距離をよく見ると、左右で違っているような気がした。ひもを垂らして測ってみたら同じだった。左右ともカタログ値146.6/2=73.3mmくらい。

IMG_9482.jpg

ディズナのペダルを使うとQファクターを狭められそうだが、左はすでにシューズとクランクの距離がほぼ無いのでこれ以上は無理そうだ。このおかげでパイオニアのセンサーを付けられている。一方で右には余裕がある。
2018.12.04 Tue l 本・論文 l COM(0) TB(0) l top ▲