fc2ブログ
ホイールを長く使っているとリムの残り厚さが気になってくる。
自転車始めて2年目にふつうに移動中に生協前でリム破裂チューブ爆破事件を起こしたことがあるので。
うまい測り方が載っていた。
https://jitensha-tanken.geo.jp/rim.html
スポンサーサイト



2019.01.28 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
布の防風性能を調べる簡単な方法を思いついた。
照明にかざしてどれくらいの光が見えるか。
古いシューズカバーが透け透けで驚いた。
足裏にマジックテープがついていて着脱しやいのがとてもよかったのだが。
2019.01.27 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
湿度が低くて乾燥すると病気にかかりやすくなると言われる。湿度とは相対と絶対のどちらのことかと思ったら、絶対の方がウィルスの正存率との関係が強そうだ。

参考1
参考2

すると暖房で室温を上げた時に飽和蒸気量が上がって相対湿度が下がることはそれほど気にしなくてよさそう。ただし蒸発速度は上がるので乾燥した感じはする。参考1の目安の10g/m3を目指すには、6畳部屋の体積を20m3とすると、水200gを撒けばよい。小型の加湿器でも給水一回分を空にすればそれなりに効果はありそう。

と思いきや、エアコンの暖房を使うと部屋の空気が乾燥した空気に置き換わっていく。エアコンの風量は10m3/分オーダーのようで、単純に割ると2分で部屋の空気が置き換わる。2分ごとに200gの水を撒き続けることはほぼ不可能。

やり方としては、
・巨大な水タンクを備えた加湿器を使う。または大量の洗濯物を干す。
・お金をかけて加湿できるエアコンを使う。
・暖房で温めた後に暖房を止めて加湿し、あとは我慢。または断熱を良くして室温が下がらないようにする。
・エアコンではなく直接空気を温めるタイプの暖房と普通の加湿器を使う。例えば遠赤外線ヒーター、暖炉、ローラーを回す等。
2019.01.21 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
朝7時から走り始めるとシューズカバーが薄いせいか、つま先が寒くて、これは我慢し続けると良くないやつな気がしてくる。
先週も同じ展開だったけど、より厳しい気がする。
そこでコンビニで布を探し、軍手を買って挟む。
そのまま足に履くととクリートが隠れてまらないではないか。
うまく逃がしてつま先から足の甲を覆うようにする。

連光寺を上り始めるとさらに気温が下がる。
つま先はおかげで大丈夫そうだ。
それよりも耳が切れるように痛く、自然の殺意を感じる。

帰るころには温かくなり多摩川サイクリングでも汗ばむくらい。
殺意のことはもう忘れた。
忘れずにもう少し厚手のシューズカバーを発注した。
2019.01.19 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
250mバンクでの重心のコーナーRは体が傾くことでR25→R24.2と約3%減る。
実測のホイール速度は約3%増えるようで、転がり抵抗が増えることを考慮すると合わない。

→空気抵抗に速度は2乗で効くのでコーナーで約6%減ることに気づいた!
転がり抵抗分で約3%増えるのでこれで合った。
めでたし。
2019.01.10 Thu l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
リザルト
 3月 都ロード修善寺Bクラス 4位入賞
 5月 車坂ヒルクライム30代 4位
 6月 富士スバルラインヒルクライム選抜 50位
 6月 川崎エンデューロ1時間 完走のみ
 9月 赤城山ヒルクライムエキスパート 雨天中止
 10月 富士スバルラインTT(後閑杯) 2位
 11月 都ロード修善寺Bクラス 2位入賞

自己ベスト(主観)
 5月の車坂でCTL25のわりに走れたコスパ
 9月の赤城山雨天中止時に勝手に走った30分290Wがベストパワーオブザイヤー
 11月にわりともがいた後、復路で1000W超え
 12月に平地で軽いギアで215rpm出た

2019年も同じような予定。
暖かくなって自然にやる気が出る5、6月をピークにしよう。
目標は何らかの自己ベスト更新。
2019.01.08 Tue l 戦績 l COM(0) TB(0) l top ▲
脳のなかの幽霊を読んだ。
神経疾患の患者の症例を手がかかりに脳の仕組みについて考えていくというもの。多重人格の例では、我思う、しかし我とは何か、と根本的なところから問い直される。
「意識がある」ことの成立条件は、(1)変更不可能な入力についての、(2)記憶に基づく、(3)行動に選択の余地があることの三つだという。これは明快だと思った。この意味でコンピュータが意識を持つために選択の余地とはどう表されるか。難しい気がする。量子的なものだとしたら、人の意思が乱数発生器に影響を与える?

それはともかく、本文中の目の盲点の存在を感じられる絵を見ると不思議な感覚であった。
また、パブロフの犬の効果を利用して、投薬時に例えば造花のひまわりを見せ続けると、ひまわりを見るだけで投薬の効果が出るのではというアイデアは面白かった。運動機能も向上させられたりして。
2019.01.07 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
胃腸炎になって固形物を食べられないときに、どうやってエネルギーを採ろうかと考えたところ、赤城山ヒルクライムの参加賞でもらったマルトデキストリンの500gパックがあることを思い出した。水に溶かして飲むと消化器に優しくて助かる。

ところで補給用のゼリーにはこれが入っていることが多いが、およそ相場の180gで180kcalを実現するには45gの粉を溶かす必要があり、これを粉の形で目の当たりにするとかなり大量に見える。
2019.01.02 Wed l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲