fc2ブログ
心電で測った心拍(cateye)と、手首で測った心拍(vivosmart3)を比べてみた。
sinpaku.png
胸のベルトがずり落ちることがあり、心電で測った心拍が正しいとは限らないので、パワーとも比べて正しそうなことを確認。
vivosmart3をアクティビティモードにして毎秒計測(通常モードでは数分ごとに記録)。序盤はがんばっていたが、130拍をこえたあたりからついて行きにくくなるようだ。

vivosmart3のデータについては、Garmin connectでfitを出力して、ANTのウェブページから変換キット(FIT SDK 20.94.00)を落としてcsvに変換して作った。タイムスタンプはガタガタしていて、同じ時刻に5点とったり、5秒飛んだりしていた。(あたり前だけど)正確に1秒ずつ刻むパイオニアのデータと対照的だった。
timestamp.png


追記
hikaku_20190724181207aa8.png
心拍数が120以下、変動が小さい範囲ではそれなりに追従できそう。
スポンサーサイト



2019.07.23 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
ルートラボのサービスが来年3月で終了とのことで、久しぶりに開いてGPXを落とした。
ルートを考える時に、マップルを目視してイメージしていた頃に、ルートラボが登場したことは画期的であった。

凶悪さという点では、伊豆一周が筆頭だった。
ツーリングフル装備では、クリスタルラインが非常に厳しかった。

走ってはいない想像上のコースでは、
練習コースとして、松姫ー風張―和田は強烈だ。
オリンピックコースの三国峠を含む国府津周回もよい。
一発走り込むとして、上田周回も面白い。
考え出すときりがない。
2019.07.22 Mon l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
20190714235054cbe.jpeg

201907142348450ec.jpeg


多摩川沿いのカフェに行ってみたらとても良かった。
https://s.tabelog.com/kanagawa/A1405/A140502/14071917/

サイクリングロード直結のアクセス。ただし多摩川の川崎側の河口付近にあるため、ほとんどの自転車乗りはここを通りかかることはなく、気づきにくい。行くとすると、サイクリングロードの東京側を下り、直前で川崎側に渡ると道が広くて良い。電車ではアクセスしにくい。

食べ物の質も量も良くて良心価格。アイスの量の多さのあまり、腹が冷え過ぎることを心配するほどだ。お酒もおいしそうなのだが、いかんせん飲めない。

自転車ラックが屋内にあるので防犯上とても良い。ふらっと走ってきて、サクッとつまんで、ぱっと帰れる。
2019.07.14 Sun l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲

PTZ

グロータックローラーM1.1のPTZ機能を使ってみた。

1ターム200W-80rpmで20秒間リラックスしてペダリング。
負荷2でのnormalと負荷3でのPTZを交互に、normal-1、PTZ-1、normal-2、PTZ-2の順に4ターム計測。

20秒平均
aaa
BBBs

気づいたこと
・normalとPTZの違いを感じられた。PTZでは、慣性が働かず、クランク角度0度から踏み出さないと回らない感じ。
・PTZ1の後のnormal2とPTZ2で左のペダリング効率が10%低下。
・PTZではnormalに比べて、1,2ともに、右足の90度のトルクが若干小さく、60度トルクとほぼ同じ。

これらの意味するところはよく分からない。何らかの変化が起きていそうではある。
2019.07.06 Sat l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲
京都賞の講演会を聴きに行った。
http://kuip.hq.kyoto-u.ac.jp/ja/
コンピュータビジョンの最近の話題を聞けて面白かったのだが、印象に残ったエピソードを一つ。
続けて撮った2枚の画像の中のモノの移動ベクトルを探すときに、単純に、各ピクセル間の差の二乗和を最小にするベクトルを探す方法では時間がかかる。ある学生が、代案として、短い時間での移動量が少ないことから、テイラー展開して2次以降を無視して単純化することを思いついた。先生は、それ自体はありふれた方法で新しくはないから論文にするなと言ったら、学生はどうしても書きたいと言うので、こっそり(マイナーな場で)なら良いと許可した。その後、その論文は1万回以上引用される重要なものとなった。
https://cecas.clemson.edu/~stb/klt/lucas_bruce_d_1981_1.pdf
素人も素朴な良い発見をできるかもしれない。逆に素人のように素朴に考えることも大事。勇気づけられた。
2019.07.02 Tue l つれづれ l COM(0) TB(0) l top ▲